![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:24 総数:392668 |
12月6日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・生揚げの中華煮 ・中華サラダ ・牛乳 かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 12月5日(木)の給食![]() ![]() ・小型リッチパン ・ミートビーンズスパゲッティ ・フレンチサラダ ・牛乳 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。 12月4日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・いも煮 ・野菜いため ・牛乳 いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 昼休憩の様子
昼休みにグラウンドに出て、いろいろな遊びをして体をしっかり動かしています。体育委員会が、安全に遊べるように、グラウンドをコーンで分けてくれています。鬼ごっごやなわ跳びをするゾーンと、ドッジボールやソフトバレーボールなどのボールを使うゾーンです。長なわ大会に向けて、長なわ跳びをする学級も増えてきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの梅煮 ・白菜の昆布あえ ・みそ汁 ・牛乳 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。 12月2日(月)の給食![]() ![]() ・中華丼 ・ししゃものから揚げ ・もやしの中華あえ ・牛乳 もやし…「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども 含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのもうれしいですね。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |