![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:69 総数:391202 |
11月29日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・うま煮 ・甘酢あえ ・牛乳 甘酢あえ・・・今日の甘酢あえは、いか・切干し大根・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干し大根は、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維を多く含んでいます。よくかんで食べましょう。 表彰式![]() ![]() 今日は、その中でも特に優秀な成績を収めた児童2名を、校長室で表彰しました。いろいろなことにチャレンジしていることがうれしいです。 ![]() ![]() 11月28日(木)の給食![]() ![]() ・パインパン ・マヒマヒのケチャップソースかけ ・温野菜 ・野菜スープ ・牛乳 教科関連献立「世界とつながる広島県」・・・4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。 5年 家庭科 みそ汁
みそ汁について、調べてきたことを発表しています。みそのことや、だし、入れる具材についてです。「玉ねぎを入れると甘くなる。」「煮立たせるとおいしくない」と、おうちの方からみそ汁の秘密を聞いてきた児童もいました。味噌にもいろいろな種類があり、基本は、大豆・こうじ・塩 で出来ることを習いました。
次にだしの入っているみそ汁と、入っていないみそ汁の飲み比べをしました。結果は、ほとんどの児童が違いに気付きました。だしが入っているみそ汁には「うまみ」がありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科 「まどからこんにちは」![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・すきやきうどん ・いかの煮つけ ・くわいのから揚げ ・牛乳 くわい…広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。1年生は初めて食べる人が多くとても興味があるようでした。独特な見た目に苦手そうな様子を見せる人もいましたが、「食べてみたらおいしかった」と言ってくれてうれしかったです。 4年 「ボールに親しむ」修道大学サッカー部の皆さんと
伴南地区青少年健全育成協議会のご協力により、修道大学サッカー部の皆さんに来ていただきました。始めに、畑監督から、サッカークイズが出題され、ひとしきり盛り上がった後、いよいよグラウンドで大学生にサッカーを教えていただきました。みんなの願いが通じたのか、心配した雨も調度止みました。みんな必死にボールを追いかけ、走り回りました。最後は、大学生との試合です。大きな声援がグラウンドに響き、本当に楽しい時間が過ごせました。
地域のために活動している修道大学サッカー部の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 園児さんとの交流 2
秋の自然を使ったおもちゃがいっぱいです。
園児さんにプレゼントしたメダルの裏側には、遊びのコーナーごとに、1年生がシールを貼ったり、色塗りをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 園児さんとの交流 1
ほうりんこころ幼稚園の年長さんと1年生との交流です。児童は、一緒に遊ぶためのおもちゃを作り、どうやったら園児さんが楽しんでくれるかを一生懸命考えてきました。本番では、園児さんに優しいお姉さん、お兄さんとして、上手におもちゃの説明ができました。雨の中、来てくれたほうりんこころ幼稚園の皆さん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・柳川風丼 ・野菜炒め ・みかん ・牛乳 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。 11月25日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・おでん ・おひたし ・牛乳 うずら卵…今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。 3年 大豆名人になろう!
大豆の栄養や働きについて学習する3年生の授業に、栄養教諭が参加しました。児童は、大豆が体をつくるもとになったりおなかの調子を整えたりする働きがあることを知りました。また、給食では、ほとんど毎日のように大豆からできた食材が使われていることも発見しました。大豆への興味・関心がとても高まっている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全朝会
見守りボランティアの皆様に、日頃の感謝を伝える会を行いました。ボランティアの皆様から「挨拶をしてくれると1日の元気がでますよ。」「停まってくださった車の運転手さんも、横断歩道を渡る時にお礼をきちんとされるとうれしいですよ。」と、挨拶の大切さについても教えていただきました。伴南の地域が、安全な地域であり続けるように、これからも気持ちの良い挨拶に取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・揚げ豆腐の中華あんかけ ・中華スープ ・牛乳 はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと 一緒にスープに入っています。また、今日の揚げ豆腐の中華あんかけ・中華スープに入っているにんじんは、安佐南区戸山の農家さんで生産されたものです。おいしくいただきました。 11月21日(木)の給食![]() ![]() ・小型バターパン ・和風スパゲッティ ・大豆サラダ ・牛乳 スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうどよいかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。 3年 ハートフルボランティア 花の植え替え
道路沿いの花壇の花を植え替えました。シニアクラブや保護者のボランティアの皆様がご協力くださり、ノースポールとパンジーがきれいな秋の花壇になりました。春にもっと多くの花が咲くように、これからしっかり世話をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)の給食「ふるさと給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・もっちもち大根 ・広島菜漬 ・ぬまたっ子汁 ・広島レモンミックス ・牛乳 沼田地区は、きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域です。また、おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では、沼田地区で収穫された野菜のほかに、沼田地区で生産・加工された団子の粉・広島菜漬・もやしも取り入れています。デザートの広島レモンミックスには、広島県産のレモンから作られたレモンゼリーを使っています。ふるさとの味を楽しみましょう。 交流給食 〜(株)上万糧食製粉所〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの煮つけ ・きんぴら ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 11月18日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・焼き鳥風 ・かきたま汁 ・牛乳 鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼き鳥風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |