2年生 生活科「おもちゃを作って試してみよう」
2年生のおもちゃ作りが進んでいます。今日は、グループごとに決めたおもちゃを試して改良しているところでした。「こんな飾りにしたらもっと面白そう」や「ここのゴムの張り方を変えてみよう」など友達と相談したり、動きを比べたりしながら試行錯誤していました。自分たちで考える力がぐんぐんついています。作品の完成に向けてラストスパートです。
【2年生】 2024-11-26 16:21 up!
1年生 生活科「どんなあそびができるかな」
11月26日(火)これまでみんなで集めてきた秋の材料(どんぐり、まつぼっくり、落ち葉)の特徴を生かして、どんな遊びができるかを考えました。色や大きさ、形だけでなく、さわった感じや動きなどもじっくり観察して考えます。「どんぐりは転がるから迷路ができそう」「まつぼっくりもまわったからどんぐりみたいにコマになるかもしれない」などこれまでにないアイデアがたくさん出てきました。
【1年生】 2024-11-26 16:07 up!
4年生 体育「高跳び」
4年生は体育館で高跳びをしていました。高跳びは、短い助走から強く踏み切って高く跳ぶのか楽しい運動です。今日は、自分に合った場を選び、めあてに向かってチャレンジしていました。友達が跳べたら拍手で喜び合ったり、お互いの姿をタブレットで撮影しアドバイスをし合ったりする姿も見られました。
【4年生】 2024-11-25 17:57 up!
環境美化標語 表彰式
11月25日(月)安佐北区の環境美化標語に応募し、この度「校長賞」として学校代表となった5名の表彰式を行いました。一人一人校長先生から賞状を受け取り、作品を紹介していただきました。5人の作品は玄関横の掲示板に掲示しておりますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
【学校の様子】 2024-11-25 17:51 up!
見守り感謝の会・集団下校訓練
11月21日(木)見守り感謝の会と集団下校訓練を行いました。
本校では、10名の見守りボランティアの方と1名の地域学校安全指導員の方に日頃から見守り活動をしていただいています。今日は日頃の感謝の気持ちを込めて、全校児童からのメッセージカードをお渡ししました。
また、下校時は同じ地域の下校班ごとに集まって集団下校を行いました。危険箇所を確認したり、交通マナーについて声を掛け合ったりしながら下校しました。
【学校の様子】 2024-11-21 17:39 up!
1年生 国語「たぬきの糸車」
11月20日(水)「たぬきの糸車」の学習をしていました。この物語は、昔話なので子どもたちにとって聞き慣れない言葉や、今は使われなくなった道具などもたくさん出てきます。一文ずつ丁寧に読み取りながら学習を進めていました。
「二つの目玉もくるりくるりと回りました…」の場面では、たぬきになりきって動作化をしました。表情豊かに目玉を動かし表現する友達に拍手がわいていました。
【1年生】 2024-11-20 13:27 up!
3年生 総合「幼虫は元気に育っています!」
11月19日(火)今日はカブトムシの幼虫の健康診断の日です。一人1〜2匹お世話をしている幼虫の成長の様子を観察します。ケースから出して、フンを取り除き、エサになる新しいマットや廃菌床のくずを入れ替えます。フンの量や重さを量ることで幼虫の成長を喜んでいる子どもたち。愛情をもって育てている様子が伝わってきました。
【3年生】 2024-11-19 18:46 up!
5年生 食育「おやつを食べるときのポイントは?」
11月18日(月)栄養教諭の先生を講師にお招きし、食育学習を行いました。今日の学習は「おやつを食べるときのポイント」です。日頃何気なく摂っているおやつですが、パッケージには成分やカロリーなどが詳しく記載されており、量や種類、食べる時間などがポイントになることを学びました。振り返りの場面では、さっそく今日から生かしてみる、おうちの人にも伝えたいという声が聞かれました。
【5年生】 2024-11-18 16:19 up!
倉掛学区防災訓練・防災体験会
日曜日、学校のグラウンドと体育館では「倉掛学区防災訓練・防災体験会」が行われました。もし小学校が避難所になったら…を想定し、ポータブルトイレや寝床の設置、ペットの避難、車中泊について学んだり、体験したりしました。
また、今年は「子ども防災教室」が開催され、亀崎中学校や高陽東高校のボランティアの学生さんとも一緒に、楽しく防災について学ぶことができました。
自主防災会の皆様をはじめ、運営に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2024-11-18 15:38 up!
高陽地区青少年意見発表会
11月17日(日)高陽公民館で「高陽地区青少年意見発表会」が行われました。本校からも6年生児童が代表で2名参加しました。『やればできる』『かっこいい姿!』と題して自分の経験から学んだことや、これからも目標などについて発表しました。二人とも堂々とした姿がとても立派でした。
【6年生】 2024-11-18 11:22 up!
5年生 理科「溶けたもののゆくえ」
5年生の理科では、「溶けるもののゆくえ」を探る学習をしていました。はじめに塩が溶けていく現象を観察した後、「おや?」「どうして?」「なぜだろう?」と思ったことや感じたことを共有しました。その中から見出した問題をどうしたら解決できるのか、大きなホワイトボードに考えを出し合います。理由や根拠を示したり、モデル図を取り入れたりしながら活発な交流の様子が見られました。
【5年生】 2024-11-15 17:38 up!
3・4年生 倉掛歴史探検隊
11月15日(金)地域にお住いの郷土史家の先生を講師にお招きし、倉掛の歴史についてのお話を聞きました。高陽ニュータウンの変遷や団地ができるまでの地域の様子を、貴重な資料を使って、分かりやすく説明していただきました。長い年月の中で、変わったもの大切に守られているものなど、たくさんのひみつに気が付くことができました。
【3年生】 2024-11-15 17:31 up!
今日の給食
今日の給食は、パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。今日のクリームシチューに入っているパセリは祇園の生産者が作ってくださったものを取り入れています。安心安全な給食をいただけることに感謝して、みんなで美味しくいただきました。
【学校の様子】 2024-11-14 12:08 up!
4年生 秋のビオトープ
11月14日(木)昨日、4年生はホタル交流の一環で落合小学校へ行きました。お互いの学校のビオトープの様子を交流し合い、工夫していることや整備の仕方の情報交換をしました。今朝、さっそく4年生がビオトープに集まり水の中の様子を観察していました。秋が深まり、周りの木々や草もすっかり色づき、夏とは趣の違うビオトープになっています。
【4年生】 2024-11-14 11:50 up!
明日は就学時健康診断です
明日11月14日(木)は就学時健康診断です。
来年度入学予定のお子様と保護者の方は、「就学時健康診断のお知らせ(桃色)」「就学時健康診断票(黄色)」「母子健康手帳」「上履き」を持参の上、倉掛小学校体育館にお越しください。受付開始は13:15です。
なお、校内に駐車スペースはありませんので、徒歩または公共交通機関でお越しください。ご協力よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-11-13 17:52 up!
1年生 「昔あそびの会」その2
お手玉、竹ぽっくり・竹馬の様子です。みんなあきらめずに何度もチャレンジしてました。上手にできた子はたくさん褒めていただき、とても嬉しそうでした。
地域の方と一緒に過ごす中で、遊び方や技術だけでなく大切なことをたくさん教えていただき、大人も子どもも笑顔いっぱいの一日になりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
【1年生】 2024-11-13 17:23 up!
1年生 「昔あそびの会」その1
11月13日(水)昔あそびの会を行いました。子どもたちにとっては初めて体験することも多く、みんなこの日をとても楽しみにしていました。今日は地域の老人会の方々を中心に、11人の先生が来てくださいました。
こま、あやとり、おはじきコーナーの様子です。はじめはうまくいかなかった遊びも先生たちにこつを教わりながら何度も練習して上手になっていました。
手作りのびゅんびゅんごま・どんぐりごまは、一人一つずつプレゼントしていただきました。ぜひご家庭でも楽しんでみてください。
【学校の様子】 2024-11-13 17:09 up!
児童館祭りも盛り上がりました
日曜日には、公民館の隣で児童館祭りもありました。
今年は「ピクミンランドinくらかけ」と名付けた企画で、遊戯室ではゴルフや釣り、ボール投げを楽しみました。また、フェルトでクリスマスリースを作るコーナーもあり、たくさんの子どもたちが参加していました。オープニングには、バルーンアーティストの方の実演もあり、児童館祭りもとても盛り上がりました。
【学校の様子】 2024-11-13 15:31 up!
公民館祭りがありました
11月8・9日(土・日)で公民館祭りがありました。倉掛小PTAからは、綿菓子やおにぎり、ジュースの販売とゲームコーナーで出店しました。また、館内には児童の作品を展示していただきました。特に今年は5年生が作製した「諸木十二神祇神楽」にまつわる神楽面を展示し、たくさんの地域の方に見ていただくことができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
【学校の様子】 2024-11-13 12:33 up!
2年生 生活科「作ってためして」
11月11日(月)生活科で動くおもちゃをつくる計画を立てていました。この学習のゴールは、自分たちで作ったおもちゃを1年生に紹介して一緒に遊ぶことです。どんなおもちゃを作ったら楽しんでくれるかな、どんな説明の仕方をすれば分かりやすく伝わるかな…。1年生のことを思い浮かべながら、みんなで一生懸命考えていました。
【2年生】 2024-11-11 14:50 up!