![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:69 総数:391192 |
11月13日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・麻婆豆腐 ・大根の中華サラダ ・牛乳 大根の中華サラダ…今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。また、今日は、地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く作られています。 11月12日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・親子煮 ・酢の物 ・牛乳 卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。 1年 アクティブリアクション![]() ![]() 給食に出てきてほしいものには、「一平ちゃん」「刺身こんにゃく」など、意外な食べ物が出てきて、盛り上がっていました。きちんとその理由も話せていたのがすてきです。 ![]() ![]() 11月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・うずみ ・小いわしのから揚げ ・小松菜の炒め物 ・牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。 11月8日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉と大根の煮物 ・れんこんサラダ ・かみかみ昆布 ・牛乳 いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。 11月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・三色ソテー ・牛乳 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。伴南小学校のすぐ近くにある上万糧食製粉所という会社のきなこを使っています。味わっておいしくいただきました。 11月6日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さけのから揚げ ・即席漬 ・さつま汁 ・牛乳 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。 3年 漢字の宿題のやり方![]() ![]() ![]() ![]() 6年 菊まつり
6年生は、土曜参観日に合わせて「菊まつり」を開催しました。菊に関するいろいろなブースを考え、保護者や地域の皆様をお招きしました。菊に関するクイズやゲーム、写真を一緒に撮るコーナーなどいろいろな工夫したコーナーに参加していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・肉じゃが ・レバーのから揚げ ・白菜の赤じそあえ ・牛乳 今日は、クイズです。ヒントを3つ出すのであててください。 ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ 物です。 ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 3年 総合的な学習の時間 伴南の町のために![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・コロッケ ・温野菜 ・コーンスープ ・牛乳 たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の、コーンスープにも、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 10月30日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・キャベツの昆布あえ ・八寸 ・牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と、鶏肉などを、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。 10月29日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の香味炒め ・もずくスープ ・レモンゼリー ・牛乳 もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 もくもく掃除
学校へ行こう週間が始まります。お客様が来られるので、もくもく掃除をいつも以上に頑張っています。壁の汚れも落としています。黒く汚れていたところが、少しずつ白くきれいになっているのは気持ちがいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・いもいもサラダ ・牛乳 いもいもサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?秋は、いもが多くとれる時期です。3種類のいもを味わいながらいただきましょう。 10月24日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・チョコレートスプレッド ・ポークビーンズ ・卵と野菜のソテー ・牛乳 白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。 学校案内
1 学区の概要
本校は、平成15年4月に広島市立大塚小学校より分離開校した創立22年目の学校である。児童数の増加により平成29年4月には石内北小学校が本校から分離開校した。 学区は、安佐南区沼田地区・佐伯区・石内地区の「西風新都」と呼ばれる新しい開発地域の中の、山を切り開いた新興団地(セントラルシティこころ)や企業用地等からなっている。 付近には、山陽自動車道と中国自動車道が走っており、近くにある五日市と西風新都インターチェンジから入ることができる。また、広島市の中心部につながる広島高速4号線(広島西風新都線)やアストラムラインにも近い。 標高237mと比較的高い場所にあるためか、学区の気候は、夏は涼しく冬は寒冷であり、強風が吹いたり濃霧が出たりすることもしばしばである。近くに向山や窓が山、遠くに大茶臼山や東郷山を望む緑豊かな環境にある。 2 学校の沿革 平成15年 4月 広島市立大塚小学校から分離開校 児童数140名 学級数 7 16年 4月 運動場遊具・ビオトープ完成 児童数216名 学級数 9 17年 4月 児童数286名 学級数11 18年 3月 運動場整地工事 4月 児童数371名 学級数13 11月 運動場照明設置 19年 4月 児童数463名 学級数16 20年 4月 児童数593名 学級数20 21年 4月 児童数701名 学級数25 22年 4月 児童数745名 学級数28 23年 3月 第2校舎 新築 (普通教室9 視聴覚室1 第2音楽室1) 24年 4月 児童数957名 学級数31 11月 創立10周年記念式典 25年 1月 創立10周年記念 楷の木を正門横に植樹 (前大塚・伴南社協会長 谷平英俊様より寄贈) 児童数1054名 学級数34 26年 3月 プレハブ棟 設置 4月 児童数1078名 学級数36 27年 4月 児童数1107名 学級数37 28年 3月 プレハブ棟 増設 4月 児童数1142名 学級数39 29年 3月 普通教室エアコン設置完了 4月 広島市立石内北小学校分離開校 プレハブ棟 撤去 児童数1000名 学級数33 30年 4月 児童数 976名 学級数33 31年 4月 児童数 910名 学級数32 令和 2年 4月 児童数 865名 学級数29 令和 3年 4月 児童数 758名 学級数28 令和 4年 5月 児童数 675名 学級数24 令和 5年 5月 児童数 565名 学級数21 8月 トイレ洋式化工事 令和 6年 4月 児童数 448名 学級数17 10月23日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・ホキの赤じそ揚げ ・ひじきの炒め煮 ・豚汁 ・牛乳 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。 1年 朝の会![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |