![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:53 総数:391724 |
11月12日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・親子煮 ・酢の物 ・牛乳 卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。 1年 アクティブリアクション![]() ![]() 給食に出てきてほしいものには、「一平ちゃん」「刺身こんにゃく」など、意外な食べ物が出てきて、盛り上がっていました。きちんとその理由も話せていたのがすてきです。 ![]() ![]() 11月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・うずみ ・小いわしのから揚げ ・小松菜の炒め物 ・牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。 11月8日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉と大根の煮物 ・れんこんサラダ ・かみかみ昆布 ・牛乳 いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。 11月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・三色ソテー ・牛乳 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。伴南小学校のすぐ近くにある上万糧食製粉所という会社のきなこを使っています。味わっておいしくいただきました。 11月6日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さけのから揚げ ・即席漬 ・さつま汁 ・牛乳 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。 3年 漢字の宿題のやり方![]() ![]() ![]() ![]() 6年 菊まつり
6年生は、土曜参観日に合わせて「菊まつり」を開催しました。菊に関するいろいろなブースを考え、保護者や地域の皆様をお招きしました。菊に関するクイズやゲーム、写真を一緒に撮るコーナーなどいろいろな工夫したコーナーに参加していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・肉じゃが ・レバーのから揚げ ・白菜の赤じそあえ ・牛乳 今日は、クイズです。ヒントを3つ出すのであててください。 ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ 物です。 ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |