![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:288 総数:724176 |
減らそう犯罪
広島西警察署「減らそう犯罪」推進モデル校の活動としてエイチ・ディー西広島株式会社にて広報活動が行われました。美術部2名の作成した防犯ポスターの披露、Bon-Bus「ボン・バス」への取り付け状況など生徒会執行部の司会で行われました。
是非Bon-Bus「ボン・バス」に御乗車の際は御覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週の予定について
来週の10月23日(水)はいよいよ広島HBGホールでの合唱祭です。
これまでクラスや吹奏楽部等の練習の成果を発揮できることを願っています。 また来週は「学校へ行こう週間」で、授業及び部活動等の見学が可能です。 期間は10月21日(月)〜10月25日(金) (*ただし、23日(水)は合唱祭(HBGホール)のため、公開はありません。) 時間は【午前】 8:45〜12:35【午後】13:35〜16:50となります。 正面玄関よりお入りいただき事務室前の受付名簿にお名前を御記入ください。駐輪場は「かたらいのひろば」となっております。また上履き及び下靴を入れるビニール袋等を御持参ください。 ![]() ![]() 調理実習 10月18日(金)
本日のA2組の家庭科の調理実習でクレープをつくりました。
生地を焼いたり具材を巻くことに苦戦しましたが、美味しくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り交流会 10月17日(木)
いよいよ来週に迫った合唱祭本番に向けて、本日は1年生から3年生の組群ごとの縦割り交流会でした。他の学年の合唱を聴くことでお互いの良さを取り入れ、さらに自分たちの演奏を磨き、仕上げていってくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室 10月16日(水)
本日は財務省神戸税関 広島税関支署の職員の方をお迎えして薬物乱用防止教室が行われました。
4校時に3年生、5校時に1・2年生が体育館で授業を受けました。 「税関の役割とは」「不正薬物の恐ろしさについて」お話をいただき、社会を取り巻く不正薬物の現状と恐ろしさを知るとともに不正薬物から身を守るための適切な行動選択について学びました。生徒の皆さんは真剣な表情で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式 10月15日(火)
本日から後期が始まりました。
朝、体育館で表彰・認証式・後期始業式が行われました。 水泳部、陸上部の表彰に続き、生徒会認証式では 代議員から保健・生活・文化の各委員の認証が行われました。 続けて後期始業式では校長先生より「今を大切にしないと未来は自分の望むものにならない。今やることに全力を尽くしていこう」とお話がありました。小さな目標でもよいので達成に向けて努力して、後期が終わったときに成長が実感できるような日々を送ることができるようにがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「減らそう犯罪」の活動
令和6年度広島西警察署「減らそう犯罪」推進モデル校の活動として
10月11日(金)開始式ならびに特殊詐欺・自転車盗被害防止の広報活動をアルパーク東棟広島ドラゴンフライズ本社 10月14日(月)活動実績や防犯ポスターの紹介等をアルパーク東棟2階時計の広場にて行いました。生徒会執行部ならびに美術部防犯ポスター作成者の生徒が参加しました。今後も活動が続きますので是非注目してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生数学研究授業 10月11日(金)
本日の5校時は3年7組数学の研究授業でした。
車の停止距離を今まで学んだ関数の特徴を生かして表や式、グラフを関連させて説明できることが目標でした。難解な課題でしたが今まで学んだ関数の知識をフル活用してみんなで様々な意見を出し合い、説明できるように話しあいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式 10月11日(金)
表彰の後に前期終業式が行われました。
校長先生より学業とともに、前期の行事や部活動で全力で挑戦したこと、仲間と協力したりすることを通して人として成長できたことなどをしっかりと振り返り、後期から良いスタートが切ることができるように準備してほしいとのお話がありました。 また後期はリニューアルした横断幕『めざせ 日本一 あいさつの心 誇りに』を庚午中の皆さんが意識して取り組むことを通して、さらに幸せな気持ちになれる、笑顔あふれるあたたかい学校が目指せるようにがんばりましょうとお話がありました。 3連休後は後期です。是非とも気持ちを新たにがんばっていましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰 10月11日(金)
本日で前期が終了です。
朝、放送で表彰が行われました。 水泳部の表彰です。令和6年度広島市新人水泳競技大会で女子総合第5位に入賞しました。また個人でもそれぞれが上位に入賞し、その表彰を行いました。 暑い中練習して成果を発揮することができました。 (写真は女子総合の部の賞状です) ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会
授業後に先生方で協議会、そして教育委員会指導主事の先生より指導助言をいただきました。
庚午中学校が大切にしている授業スタンダードについて再確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生技術家庭研究授業 10月10日(木)
本日の6校時は1年6組の技術家庭科の技術分野の研究授業でした。
この時間は木材の特徴を探りました。先生の問いや説明にとても食い入るように聞きながら、仲間同士で探りました。 同じ木材でも年輪や水分によってその特徴が違うことが実感をもって分かりました。それらを活用して今後の活動に生かして行くことができると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生英語研究授業 10月10日(木)
本日の2校時に1年4組で英語の研究授業がありました。
「庚午中学校に来る留学生のために、生活(清掃編)紹介動画に合わせた、ナレーションをすることができる」ことを目標に授業が進められました。 今までの学習内容を振り返りながらナレーションをする上で留意点を確認して、ペアでナレーションを撮影して動画確認しながら、全体で共有しました。 ねばり強く課題に取り組みました。次の時間にさらにより良いナレーションになるように期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱の取り組み 10月9日(水)
本日の4校時学活は全クラスで合唱の取り組みでした。
どのクラスも練習方法を工夫しながら行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱祭に向けて 和太鼓 10月8日(火)
特別支援学級B組では、熱のこもった和太鼓の練習が進んでいます。
10月23日(水)の合唱祭で発表します。 当日は力強い音色をホールいっぱいに響かせてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱の取り組み 10月7日(月)
どのクラスも大きな声で練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からの登下校の服装について
10月になり、以前に比べて気温も下がり過ごしやすい日が続いています。来週で前期が終わります。そして合唱祭に向けての取り組みも本格化してきます。後期に向けて良い準備をしておきましょう。
また、先日お知らせしたとおり来週の10月7日(月)より基準服での登下校となります。準備をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 授業の様子 10月3日(木)
2年生の保健体育科の授業では特別講師として剣道の先生をお招きして授業を行っています。先生の模範を元に、生徒の皆さんは一斉に打ち込み、格技場に勇ましい声が鳴り響いていました。また引き続きご指導を受けることになっております。本物の武道に触れる大変貴重な機会です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 10月2日(水)
本日の5校時に3年生合同の道徳の授業を行いました。
庚午中学校独自のスカイブルーリボンの取り組みをもう一度振り返るために、「明日、みんなで着よう」というカナダの実話を通していじめ撲滅や差別や偏見のない社会の実現に努めることを考えました。 1・2年生も行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 10月2日(水)
1年生の英語の授業です。
留学生に庚午中学校の生活を英語で紹介する場面のナレーションを考えるために、ペアですらすら練習プリントを使用して日本語の単語を英語で結び付ける練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午中学校
住所:広島県広島市西区庚午中四丁目12-48 TEL:082-271-0001 |