最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:59
総数:314536

5年生野外活動

艇庫前で、ライフジャケットので着用です。
画像1 画像1

5年生野外活動

カッター訓練の開始です。講堂で、事前の指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動

昼食です。部屋が涼しく食事も進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動

江田島青少年交流の家に着きました。入所を済ませ、最初の活動、所内ビンゴを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

亀崎中学校 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、亀崎中学校の生徒会執行部の皆さんと一緒に6年生があいさつ運動をしました。

中学生と6年生が、登校する子どもたちに元気に声を掛けます。少し眠そうな子どもたちもお兄さん、お姉さんのあいさつから元気をもらった様子でした。中学校との交流はこれからも続きます。

5年生 野外活動出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(金)5年生がたくさんの保護者や在校生に見送られ、元気に野外活動に出発しました。

玄関や校舎の窓には、4・5年生からの見送りのメッセージボードがありました。
これから陸路で江田島まで向かいます。きっと瀬戸内海もきれいに見えることでしょう。思い出をいっぱい作ってきてくださいね。いってらっしゃ〜い!

2年生 音楽科「鍵盤ハーモニカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、鍵盤ハーモニカがとても上手になりました。今日は「かえるのうた」や「かっこう」を練習していました。
輪唱をして、追いかけてくるメロディーが隣の人と違ってもつられてしまうことはありません。クラスみんなで心を1つにして、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。

5年生 明日から野外活動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)明日から5年生は、江田島へ野外活動に出発します。

今日はグループごとに、役割分担などの最終確認をしていました。江田島では、カッター研修やナイトマリンハイク、野外炊飯などにチャレンジします。ワクワクする体験がたくさん待っています。明日は7:10に正門集合です。皆さんが元気に登校してくるのを待っています。


3年生 高陽東高校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6時間目に高陽東高校のお兄さん、お姉さんが倉掛小の3年生に会いに来てくれました。

5月に交流して以来、久々の再会に子どもたちは大喜びです!前回の交流の思い出を一緒に振り返り、グループごとにメッセージを書いたプレゼントもいただきました。小学生も高校生も笑顔でいっぱいの時間になりました。
これからは、12月の「東市」に向けて一緒に準備を進めていきます。次回の交流もとても楽しみです。

とらいあんぐる農園訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、3年生は地域の「とらいあんぐる農園」を訪問し、しいたけの菌床栽培の様子を見学しました。

建物の中に入るとたんさん菌床が並んでいてびっくり!農園の方に、菌床栽培のひみつもたくさん教えていただきました。農園で栽培しているしいたけは、近くのスーパーでも販売しているそうです。帰りには一人一人にしいたけのプレゼントをいただきました。とらいあんぐる農園の皆さん、ありがとうございました。

たんぽぽ学級 ことば集めと計画表作り

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(水)たんぽぽ学級では、それぞれ自分のめあてに向かって学習を進めていました。

低学年は、言葉集めの学習です。小さなひらがなカードを用いて、たくさんの言葉を集めます。できた言葉を上手に友達に紹介していました。
高学年は計画表作りです。1か月、見通しをもってみんなが過ごせるように工夫して作っていました。

6年 音楽科「歌うときのポイントは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(火)6年生が音楽で「歌うときのポイント」について学習していました。

「口を縦に大きく開ける」や「目をパッチリ開け、眉を上げる」などのポイントを意識してみると声の出方も変わってきます。最後はペアで向かい合い、友達が何を意識して歌っているかクイズにして考えました。これからもこのポイントを生かして美しい歌声を響かせてくださいね。

夏休みの探究的学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、実験・観察編です。
どの作品も、調べようと思った動機や仮説、考察、結果などを丁寧にまとめています。セミの羽化の観察は2年生の作品の一部です。3時間以上にわたり観察と撮影を続け、翌朝の状態まで分かりやすくまとめています。根気強く取り組んだ様子が伝わってきます。

夏休みの探究的学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、本校は理科教育推進校として探究的学習に取り組んでいます。そこで夏休みの宿題の作品応募も自然や昆虫、生き物、実験・観察などに特化して1点以上取り組みました。その作品の一部を紹介します。
これらは工作編です。4作品とも、昆虫の体のしくみや色を細部までよく調べて丁寧に作られています。

5年 国語科「詩を味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)5年生は、国語科で「詩を味わおう」の学習をしていました。

「かぼちゃのつるが」の詩を読んで、くり返しの表現に着目しながら、読み手が受ける印象やイメージを話し合います。子どもたちは、変化を感じたところを見付けたり、つるが伸びるイメージを腕を伸ばしたり広げたりしながら自分の考えを友達に伝えていました。

3年生 身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(木)3年生の身体計測がありました。

子どもたちは4月と比べ、どれだけ大きくなっているのか楽しみに計測を受けている様子でした。これから運動会の練習も始まります。体調を整えて、体も心も成長できる9月にしたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(水)今日の給食は、ごはん、豚肉の香味炒め、みそ汁、牛乳でした。
1年生の教室では、上手に配膳し、ちょうど「いただきます」をするところでした。豚肉の香味炒めは大人気で、大盛りを食べている子もたくさんいました。
暑さが続き、食欲がわかない日もありますが、食べることは元気に過ごすためにとても大切なことです。美味しい給食をしっかり食べて残暑を乗り切りましょう。

たんぽぽ 新しい友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級は、新しい友達を迎えてスタートしました。
はじめは少し恥ずかしそうにしていた様子もありましたが、自己紹介をしたり、手品を楽しんだり、一緒にプレイルームで遊んだりしてすっかり仲良くなりました。
これからどうぞよろしくね!

学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(火)今日から学校が再開しました。

久しぶりの子どもたちの声は、大人にも元気を与えてくれます。今朝、登校してくる子どもたちを見て、地域の方が「やっぱり子どもの声はいいね」と声を掛けてくださいました。
今日は午前中のみの授業でしたが、夏休み中にがんばったことや思い出をスピーチしたり、おすすめの本を紹介したりしている学級もありました。

清掃登校日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日から学校が始まります。きれいになった学校で気持ちよくスタートできそうです。本当にありがとうございました。
火曜日に子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201