最新更新日:2025/07/23
本日:count up41
昨日:59
総数:314574

3年生 高陽東高校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6時間目に高陽東高校のお兄さん、お姉さんが倉掛小の3年生に会いに来てくれました。

5月に交流して以来、久々の再会に子どもたちは大喜びです!前回の交流の思い出を一緒に振り返り、グループごとにメッセージを書いたプレゼントもいただきました。小学生も高校生も笑顔でいっぱいの時間になりました。
これからは、12月の「東市」に向けて一緒に準備を進めていきます。次回の交流もとても楽しみです。

とらいあんぐる農園訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、3年生は地域の「とらいあんぐる農園」を訪問し、しいたけの菌床栽培の様子を見学しました。

建物の中に入るとたんさん菌床が並んでいてびっくり!農園の方に、菌床栽培のひみつもたくさん教えていただきました。農園で栽培しているしいたけは、近くのスーパーでも販売しているそうです。帰りには一人一人にしいたけのプレゼントをいただきました。とらいあんぐる農園の皆さん、ありがとうございました。

たんぽぽ学級 ことば集めと計画表作り

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(水)たんぽぽ学級では、それぞれ自分のめあてに向かって学習を進めていました。

低学年は、言葉集めの学習です。小さなひらがなカードを用いて、たくさんの言葉を集めます。できた言葉を上手に友達に紹介していました。
高学年は計画表作りです。1か月、見通しをもってみんなが過ごせるように工夫して作っていました。

6年 音楽科「歌うときのポイントは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(火)6年生が音楽で「歌うときのポイント」について学習していました。

「口を縦に大きく開ける」や「目をパッチリ開け、眉を上げる」などのポイントを意識してみると声の出方も変わってきます。最後はペアで向かい合い、友達が何を意識して歌っているかクイズにして考えました。これからもこのポイントを生かして美しい歌声を響かせてくださいね。

夏休みの探究的学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、実験・観察編です。
どの作品も、調べようと思った動機や仮説、考察、結果などを丁寧にまとめています。セミの羽化の観察は2年生の作品の一部です。3時間以上にわたり観察と撮影を続け、翌朝の状態まで分かりやすくまとめています。根気強く取り組んだ様子が伝わってきます。

夏休みの探究的学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、本校は理科教育推進校として探究的学習に取り組んでいます。そこで夏休みの宿題の作品応募も自然や昆虫、生き物、実験・観察などに特化して1点以上取り組みました。その作品の一部を紹介します。
これらは工作編です。4作品とも、昆虫の体のしくみや色を細部までよく調べて丁寧に作られています。

5年 国語科「詩を味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)5年生は、国語科で「詩を味わおう」の学習をしていました。

「かぼちゃのつるが」の詩を読んで、くり返しの表現に着目しながら、読み手が受ける印象やイメージを話し合います。子どもたちは、変化を感じたところを見付けたり、つるが伸びるイメージを腕を伸ばしたり広げたりしながら自分の考えを友達に伝えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201