最新更新日:2024/09/16
本日:count up1
昨日:44
総数:290040

1年生 生活科「きせつとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から1年生がずっと楽しみにしていた「水あそび」をしました。しゃぼん玉や水鉄砲、泥だんごなど、水となかよくなる遊びを見付けてチャレンジします。
しゃぼん玉をたくさん飛ばすにはどんな道具を使うといいかな、水鉄砲を的に当てるにはどこを狙うといいかななど、友達といろいろアイデアを出し合いながら楽しみました。

4年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(火)4年生があいさつ運動をしました。

今日も蒸し暑い朝でしたが、4年生の明るい声に元気をもらいました。自分から進んで、笑顔の挨拶が学校中に広がると嬉しいですね。

今日の給食 「沖縄料理」

画像1 画像1
今日の献立は、減量ご飯、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳でした。
「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをしてさっと茹で、苦みをやわらげるように工夫しています。この季節、給食室はとても蒸し暑く、調理をするもの大変です。感謝していただき、夏を元気に乗り切りたいですね。

3年生 総合「アサギマダラを呼ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(月)今年も「アサギマダラ」を呼ぶために、フジバカマの花壇を整備しました。

アサギマダラは「旅するチョウ」として知られ、海を越えて飛来する日本で唯一の「渡りチョウ」といわれています。去年は倉掛小に2頭飛来しました。「今年はヒヨドリバナも植えてみたい」「幼虫が好きなキジョランどうかな」調べたことを基に子どもたちは様々な意見を出し合っていました。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の歩行教室では、広島市道路交通局から講師をお招きし、1年生が交通ルールについて学びました。
横断歩道の渡り方を練習したり、危険が潜んでいるところをみんなで考えたりしました。
最後に、倉掛交通安全協会の皆様から、交通ルールを守る約束のプレゼントをいただきました。これからも命を守る行動を身につけていきたいと思います。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(金)たてわり班で平和集会を行いました。

はじめに一人一人が平和の願いを発表し、その後、班ごとに折鶴を折りました。学生ボランティアのお兄さんたちも一緒に折りました。出来上がった鶴を1年生と6年生が協力して吊るします。心を込めて折った千羽鶴は、夏休みに平和公園に献納する予定です。
最後に校長先生から、周りの人を大切にすること、異なる考えや意見をもつ人の言葉に耳を傾けることの大切さについてのお話がありました。今も世界では戦争で苦しむ人々がたくさんいます。ぜひこの機会に、ご家庭でも自分にできる平和について考えてみてください。

4年生 倉掛の昔の自然(ホタル)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)地域にお住いの郷土史家の先生を講師にお招きし、倉掛の昔の自然について学びました。

昔は至る所でホタルが見られたこと、ホタルの生態を生かして蛍袋の中に入れて観賞すると風情があってとても美しいことなど、初めて知るお話もたくさんありました。実際にご自宅から持ってこられた「蛍袋」と「蛍草」を目にし、これからも今ある自然を大切に守っていきたいと思いを新たにしていました。

たんぽぽ 「水あそび・水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々の青空の下、水泳の授業を行いました。
はじめは小プールで水慣れです。フラフープをくぐるのも、それぞれの目標に向かってチャレンジします。水の中にどこまでつけられるかな?あごまで、鼻まで、おでこまで、頭のてっぺんまで…。みんなで励まし合いながらがんばっていました。

平和朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)平和朝会を行いました。

企画委員会の子どもたちが準備を進めてきた「平和朝会」。
はじめに児童代表の6年生が、平和の思いを込めた作文を発表しました。その後は、「おりづるの旅〜さだこの祈りをのせて〜」の絵本の読み聞かせを聴きました。今週末は、平和集会です。一人一人が平和について考える1週間にしてきたいと思います。

4年生 ホタルの卵が孵化しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で飼っていたホタルの成虫が生んだ卵が、昨日孵化しました!
1枚目の写真はデスクルーペで見た、卵から孵化したばかりの幼虫の様子です。4年生の子どもたちは、小さな幼虫がしっかり動く姿を見て歓声を上げていました。これから大きく育ってくれることを願っています。

5・6年生 被爆体験伝承講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)被爆体験伝承者の先生を講師にお招きし、5・6年生が平和学習を行いました。

講師の先生が伝承しておられる「電話交換手だった女性」の体験を基に、被爆の実相や平和の尊さについてのお話を聴きました。自分たちと同じ年代の子どもたちが、学ぶことも満足に食べることもできなかった時代のことを詳しく知り、今、平和をつくっていくために、自分たちにできることを改めて考える一日になりました。

2年生 算数「かさテスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(月)大雨の中の7月スタートでしたが、子どもたちは一日元気に過ごしました。

2年生では算数のテストをしていました。真剣な表情で問題に取り組み、見直しまでできる姿に成長を感じます。算数で学んだことをこれから生活にも生かせるといいですね。

1年生 防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は大雨が心配されましたが、下校時刻には雨も上がり一安心。でも、まだまだ油断できない時期が続きます。

今日1年生では、大雨のときの安全な行動について考える「防災教育」を行いました。土砂災害の危険があるときには、早めに避難すること、山から離れた2階で寝ることなど、子どもたちは安全な行動について真剣に考えました。
ぜひ、この機会にご家族でもハザードマップや避難の仕方などを改めて見直し、防災について話題にしてみてください。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(金)北法人会から講師の先生をお招きし、租税教室を行いました。

税金の種類や仕組み、使われ方などについて詳しくお話を聞きました。自分たちの暮らしや学校生活は税金によって支えられていること、税金の使われ方には関心をもって注意深く見守っていく目が必要であることなど大切なことをたくさん教えていただきました。
最後には、1億円の札束を目の前に!改めて税金の大切さを感じた一日でした。

3年生 理科「風のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育館で風のはたらきを確かめるために「ほかけ車」を走らせていました。

風の強さを変えて、ほかけ車が動く距離や速さを調べます。友達と競走したり、帆の向きを工夫したりしながら確かめていました。

たんぽぽ 集中してがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(木)たんぽぽ学級の学習の様子です。

1年生は、国語科で「はなのみち」のお話を音読していました。登場人物になりきって声に出して上手に読んでいました。
6年生は、タブレットを使って調べ学習です。倉掛ファームで育てている野菜の栽培方法を詳しく調べてまとめていました。
それぞれ自分のめあてに向かって集中して取り組んでいました。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「モーターカーをもっと速く走らせるにはどうしたらよいだろうか」という問題を解決するために、乾電池2個のつなぎ方についてみんなで考えました。

はじめに自分で考えた回路をグループで共有し、仲間分けします。生活経験やこれまでの学習で得た知識を根拠に自分の考えを伝え合いました。電流という目に見えないもののはたらきを考えることはとても難しいですが、友達の考えと比べながら、どの子もしっかり自分の考えをもつことができていました。

3年生 書写「毛筆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)真剣な表情で毛筆に取り組んでいました。

今日のめあては「たて画と点に気を付けて書こう」です。毛筆の学習は今年始まったばかりですが、書くときの姿勢や穂先の整え方などもすっかり定着し、立派な文字が書けていました。これから学年が上がるにつれて、「はらい」や「はね」がある難しい文字も出てきますが、基本を大切にチャレンジしていってほしいと思います。

2年生 町たんけんまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)先日の町たんけんで見付けたひみつをまとめる活動をしていました。

「お好み焼きは一度に何枚焼けますか」「働いてて嬉しいことは何ですか」「一番人気のメニューはなんですか」など、それぞれのお店でインタビューをしたことをグループごとに模造紙にまとめていました。どれも答えが知りたい内容ばかりです。友達に分かりやすく伝えるために、写真や見出しの付け方、レイアウトを工夫してまとめていました。

5年生 体育科「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、自分に合った泳法で、距離を伸ばすこと目指して練習をしていました。

友達の記録が1mでも伸びたら、たくさんの拍手が沸き起こっていました。スタートの仕方やバタ足のポイントなどをアドバイスしあう場面も見られました。水泳も友達と関わり合いながら学習を進めていくとさらに学びが深まりますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201