最新更新日:2025/01/15
本日:count up74
昨日:65
総数:377959
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
 ***4月25日(木)の給食***
   ・パン
   ・大豆シチュー
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 ホワイトソース…ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ソースが出来上がるまで、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらうために、調理員の先生が一生懸命作りました。お味はいかがですか。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***4月24日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・さばの塩焼き
   ・ひじきの炒め煮
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。

学校朝会(4月23日) 児童会目標について

 学校朝会で、計画委員会が今年度の児童会目標を発表しました。昨年度より、少しずつレベルアップしたものになっています。3つの目標が達成できるよう、みんなでがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CRT(標準学力検査)2年〜5年

画像1 画像1
 今日は、算数科のCRTを実施しました。二日目なので、テストの受け方も少し慣れてきたようです。
画像2 画像2

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
 ***4月23日(火)の給食***
   ・親子丼
   ・ししゃものから揚げ
   ・酢の物
   ・牛乳

 親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので「親子丼」と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる「他人丼」もあります。また、今日は、地場産物の日です。親子丼に入っている卵とねぎは広島県で多く生産されています。    

2年 算数科

 35+12の計算を考えます。ブロックを使って考えるときは、じゃまにならないよう机の端に教科書やノートを片づけます。ブロックを使うことで、10の位や1の位を、自然と意識することができます。
 早くできた児童は、よい姿勢できちんと待つこともできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

CRT(標準学力検査)2年〜5年

 今年度より、CRT(標準学力検査)を2〜5年生で実施します。今日は国語科のテストです。算数科と合わせて2教科行います。
 いつものテストとは違い、冊子になっている問題を読み、別の解答用紙に答えなくてはいけないので、少しかってが違います。みんな真剣に取り組み、自分の力を出し切るよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
 ***4月22日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川を訪れた徳川吉宗が昼食のすまし汁に入っていた葉物野菜を気に入り、小松川の名をとって、「小松菜」という名前をつけたと言われています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、もやしも広島県で多く栽培されています。

1年 体育科

 体育館で、リレーをしています。上手に次の人にタッチをしたり、コーンをまわったりして、競争を楽しんでいます。全員が走り終えたら、整列します。並ぶのも上手です。
 友達と一緒に、力いっぱい体を動かすのはとても気持ちがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の道徳科の授業の様子です。自分の希望の委員会になれなかった主人公の気持ちの変化を考えています。「何色の気持ちに変わったかな?」という先生の問いかけに、児童がいろいろな色で気持ちを表現し、その理由を伝えています。主人公の気持ちは、明るく前向きになったようです。これから委員会の活動が始まる5年生にとって、役割を果たすために大切なことをしっかり考えることができました。

1年 給食の様子

 給食の準備に、6年生が手伝いにきています。6年生は、初めは、給食の量の違いにとても驚いたそうです。6年生の給食の配膳の量と比べると、1年生はほんの少しだからです。1年生が、ゆっくりとおいしく給食を食べられるよように、量にも気を付けて、上手に配膳をしています。
 給食の準備が終わると、1年生がお礼を伝えます。6年生のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
 ***4月19日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・さわらの天ぷら
   ・たけのこのきんぴら
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 教科関連献立「春がいっぱい」「春の小川」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は春によくとれる、さわらやたけのこを取り入れた春の献立です。さわらは漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

6年 ラーメンがお店に

 昨年度、6年生は(株)ウィズリンクさんのご協力で、ラーメン開発に取り組みました。
 現在、ばり嗎中広店、ばり嗎熊野店、とりのすけ廿日市梅原店の3店舗で、各学級で選ばれたラーメンが商品化されています。
 ばり嗎中広店に行ってみると「伴南小学校5年生共同開発商品」と書かれた上の写真のちらしがテーブルに置かれていました。ラーメンは、とてもおいしかったです。
 たくさんのお客様に食べていただけたらと思います。4月28日(日)までの期間限定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころ学級 畑の手入れ

 これからジャガイモやニンジンを育てるために、こころ学級の畑の手入れをしています。土も固くなり、耕すには力も必要です。おいしい野菜が育つよう、スコップで一生懸命に作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***4月18日(木)の給食***
   ・パン
   ・いちごジャム
   ・鶏肉と野菜のスープ煮
   ・ポテトサラダ
   ・牛乳

 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
 ***4月17日(水)の給食***
   ・ビーフカレーライス
   ・カルちゃん和風サラダ
   ・牛乳

 行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れています。また、カルちゃん和風サラダは骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」が多く含まれています。学校生活を元気に過ごすために、しっかり食べましょう。

5年 学習の振り返りを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の話をとても集中して聞いています。先生が学習の終わりに「振り返りをかこう。」と声をかけると、さっとノートに向かう姿もすてきです。この学習を真剣に取り組んだからこその姿だと思います。
 今年度は、児童が主体的に学習に取り組めるように、どの授業でも振り返りを大切にしていきます。振り返りを書くことで、自分の学びを深めてほしいと思います。

3年 学級目標づくり

 新しい学級の仲間と、学級目標を考えています。黒板には、この時間のめあてがきちんと書かれています。
 どんな学級にしたいかをイメージし、それにぴったりの目標の言葉を出し合います。学級で気持ちを一つにするための目標なので、一生懸命話し合っています。話し合うことで、互いの願いも伝わりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の学習の様子(4月)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生との学校探検に向けて、1年生に案内する場所をどこにするか話し合いました。
なぜ、その場所を案内するのか理由も考えて発表することができました。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
 ***4月16日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・生揚げの中華煮
   ・中華サラダ
   ・牛乳

 かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おしらせ

学校だより

シラバス

食育

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971