![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:568 総数:1005005 |
五日市中学校区主任児童委員の皆さん 8月7日(水)![]() ![]() 地域の主任児童委員のみな様が 五日市中学校に来てくださいました。 学校のようすを話し、みんなが がんばっているようすをお伝えしました。 多くの質問をしていただき、 五中生を心から応援してくださる気持ちが ひしひしと伝わってきました。 これからもよろしくお願いします。 ありがとうございました。 水の事故に気をつけましょう 8月7日(水)美術・アニメーション部による発表
広島国際会議場で「ヒロシマ・平和」をテーマに製作したアニメーションの上映会が行われてました。
それぞれが真剣に平和について考え、作られたアニメーションはどれも見応えがありました。 ![]() ![]() 令和6年8月6日(火)平和登校日
8月6日 祈りの一日が始まります。
今朝も強い日差しの朝を迎えました。 8時15分 静けさの中で祈ります。 サイレンの音、テレビから聞こえる鐘の音、遠くで聞こえるセミの声 目を閉じて、平和を祈る生徒たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年8月5日(月)絆学習会
図書室では、絆学習会が行われています。
8・6の発表に向け、プレゼンの準備をするグループ。 タブレットの宿題を行っている生徒。 数学の宿題を教えてもらいながら進める生徒。 絆のサポーターの方に、作文のアドバイスをもらっている生徒。 個人で黙々と学習を進める生徒。 などなど、学習形態は様々でありながら、皆さん集中して頑張っている様子が見られました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年8月1〜2日(木・金)中国中学校テニス選手権大会
こざかなくんスポーツパークびんごにて中国中学校テニス選手権大会が行われました。
準決勝まで勝ち進み、堂々の中国3位です。 3年生はこの大会で引退ですが、新キャプテン(2年生)を中心とする新チームは五中テニス部の伝統を受け継ぎ、頑張ってくれることと思います! 期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハイキュー!! 8月5日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 悲しくったってぇ〜 コートの中では平気なの ♪ 歌うことができた皆さん、 ありがとうございます! パリオリンピックでも応援真っ最中。 排球(ハイキュー!!)部のようすです。 新チームで張り切って練習していました。 明日は登校日です。 大切な一日のスタートです。 8時各教室着席に間に合うよう、 気をつけて登校してください。 クールダウンの部屋 8月5日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動では、熱中症指数を計測しながら 健康観察をしながら 安全第一で進めています。 校舎一階の教室には、 男子用、女子用のエアコンのよく効いた クールダウンの部屋があります。 ずっとここにいたい! (ちょうど休憩していた生徒に お願いして、撮影しました) 教室の壁塗り業務支援 8月1日(木)
今日からいよいよ8月です。
一日一日を大切に過ごせていますか? さて、 中学校では、教室の環境整備のため、 業務の先生、その他の先生方の お力添えをいただきながら、 教室の壁塗りを行っています。 みんなが学びやすい環境づくりにも 力を入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年7月31日(水)夏季校内研修
夏休み 先生方はまだまだ研修しています。
学級づくりについて、理解が伝わるコミュニケーションについての研修の様子です。 朗らかな、にこやかな様子が伝わりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年7月30日(火)タブレットを活用した授業の実践発表
夏休み、生徒の皆さんは勉強していますか?
先生たちも勉強をしています。 今日は五日市中学校区の小学校の先生方と合同で、タブレットを活用した授業の研究を行いました。 日頃の授業を振り返り、よりよい授業を目指して、研修を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴の献納を行いました
7月26日(金)五日市中学校の生徒を代表して、生徒会執行部による折り鶴の献納を行いました。
平和記念公園の原爆の子の像に、全校生徒で折った折り鶴を、心を込めて献納しました。 平和への願いを込めて。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年7月30日(火)校内研修会(救急救命法)
広島市消防局より4名の救急救命士を派遣いただき、救急救命法の校内研修会を行いました。
意識を失った傷病者の発見から、胸骨圧迫・AEDの処置までの流れを教えていただくとともに、実際にその流れを教職員が実践しました。 実践の中には、「持ってきたAEDが壊れていた」という想定などもあり、単に実践するだけでなく、様々な想定をしながら実践を行うことができました。 事故等がないのが一番ではありますが、万が一の際の意識・準備をしっかりとしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市公民館で。令和6年7月30日
先日、五日市公民館へ会議に行くと、
職場体験で、本校2年生が描いた 絵手紙が展示してありました。 地域の皆様に見ていただくために、 丁寧に掲示されていて、 とても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私立高校等の教育費負担軽減制度について
私立高校等の教育費負担軽減制度について、下記URLからご確認いただけます。
よろしくお願いいたします。 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/44/jug... 令和6年7月26日(金)ユニセフ訪問
「栄養状態確認バンド」
このバンドを二の腕につけて、栄養の状態を確認します。 ![]() ![]() 令和6年7月26日(金)ユニセフ訪問
続いての写真は「マラリア予防の蚊帳」です。
ネットに蚊取り線香の成分が練り込んであり、就寝時に使います。 ![]() ![]() 令和6年7月26日(金)ユニセフ訪問
本日、生徒会執行部は、五中生の皆さんに協力していただいたユニセフ募金を持って行きました。
そこで、ユニセフの活動を担当の方から教えていただいております。 写真は「グランピーナッツ」 栄養失調の子どもにあげるものです。 ![]() ![]() 本日の部活動〜1〜 7月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は7時30分から開始しているところが ほとんどです。 グラウンドには 熱中症指数を計測するための機材を置いています。 写真は、明日、安佐南区民文化センターで 「夢屋」という演劇を披露する 演劇部のみなさんのようすです。 本番に向けて最後の練習。 しっかりと水分補給しながら取り組み、 練習の成果をじゅうぶんに発揮してきてください。 |
広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1 TEL:082-921-0148 |