|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:57 総数:397735 | 
| 6月6日(木)の給食    ・パン ・いちごジャム ・さけのマリネ ・野菜スープ ・牛乳 さけのマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。 6月5日(水)の給食    ・減量ごはん ・きつねうどん ・かき揚げ ・牛乳 きつねうどん・・・きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか? 6年 新体力テスト        理科 虫めがねで観察
 虫めがねを使って、発芽した植物を観察しています。色や手触り、大きさなど、班の友達と一緒に観察することで、いろいろなことを詳しく観察できています。ものさしを使って長さを調べる児童もいます。「この葉は、ざらざらしている。この葉はつるつるしている。」と、自分の言葉で観察したことを表現しています。             4年 国語科 お礼の気持ちを伝えよう
 手紙の書き方の学習です。児童は、お礼を書きたい人を決めています。まず、手紙の書き始めは、どのように書くものなのかをタブレット端末で調べています。         運動会 テントの片付け
 閉会式の後、多くの保護者の皆様や卒業生が片付けを手伝ってくださいました。お疲れのところありがとうございました。     運動会 6年 One for all , all for one
 最高学年らしい感動させる演技をしたのは6年生です。フラッグの演技では、音と力強い動きがそろっていました。後半では、友達と協力して演技を完成させようという思いが伝わる演技でした。雨で練習ができない中で、これだけの演技ができた6年生の集中力は立派です。             運動会 3・4年 ナルコでええじゃないか!
 天候に恵まれ、待ちに待った運動会です。正門での「おはようございます。」という挨拶の声もいつもより大きく力強く感じます。中には「運動会がんばります。」と宣言してくれる児童もいました。 団体演技のトップバッターは3・4年生。ナルコの音と、体全体を使った躍動感ある演技です。休憩時間も自主的に練習した成果がしっかりとでています。             運動会 5年 伴南ソーラン 2024
 迫力ある演技を繰り広げたのは5年生です。漁師の動きを力強く表現しました。「ソーランソーラン」の掛け声も大きく、高学年ならではのたくましさを感じる踊りです。隊形移動も工夫され見応えがありました。             運動会 1・2年 パワフル カーニバル
 きらきらしたポンポンをもって、2曲のダンスを披露しました。腕をしっかり伸ばして、難しいステップも軽やかに踊りました。可愛いポーズを決めると、観客席から歓声が聞こえてきました。             5月31日(金)の給食    ・ごはん ・ホキの磯部揚げ ・切干し大根の炒め煮 ・すまし汁 ・牛乳 ホキ…ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。 6年 最後の練習
 あいにくの雨で、最後の練習は体育館で行いました。フラッグの演技の最終確認です。練習のかいあって、フラッグが風を切る音がそろい、迫力があります。         5月30日(木)の給食    ・パン ・クリームシチュー ・三色ソテー ・牛乳 クリームシチュー…今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮て、ぶなしめじ、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。 音楽科 シの音でお話しよう
 リコーダーの吹き方を確認した後、リコーダーの「シ」の音で言葉を表現します。例えばカレーが好きなら「シシー」という風に、リズムで表現します。ペアになって、友達の好きな食べ物は何か、リコーダーの音をよく聞いて当てあいっこをします。「りんご」や「シュークリーム」等、いろいろな食べ物が「シ」の音で表現されました。答えを聞いてから、もう一度友達がリコーダーで吹いているのを聞くと、本当にその言葉に聞こえてくるのが楽しいですね。             運動会 全体練習2
 運動会の団体競技の玉入れの練習を行いました。見ている児童も一生懸命応援します。本番では、どちらが多く玉を入れることができるでしょうか?             第1回学校運営協議会        学校経営重点計画をはじめとして、本年度の取組について説明し、ご承認をいただきました。 委員の皆様からいただいたご意見を、学校運営に生かしていきます。 5月29日(水)の給食    ・ごはん ・麻婆豆腐 ・大根の中華サラダ ・牛乳 大根の中華サラダ…今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。 5月28日(火)の給食    ・玄米ごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・和風サラダ ・牛乳 玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。 運動会の練習 低学年
 ここ数日天気が悪く、グラウンドで運動会の練習を思うようにすることができませんでした。今日は、とてもよい天気で、待ってましたとばかりに、どの学年も運動場でのびのびと練習に励んでいます。 低学年は、初めてキラキラのポンポンをもって踊りました。練習の後、児童は「楽しかった。」「もっと踊りたい。」と練習が楽しかったことを振り返っていました。本番が待ち遠しいですね。             がらがらどんの おはなし会 の様子
 ボランティアの皆様が、大休憩に読み聞かせを行ってくださいました。今年度から、各教室を順番にまわるのではなく、参加したい児童が自由に多目的教室に集まってお話を聞くようになりました。 絵本をじっとくいいるように見る児童の顔は、物語の世界に入って想像の世界を楽しんでいるようです。 ボランティアの皆様ありがとうございます。             | 
広島市立伴南小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |