最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:91
総数:362514
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ***6月26日(水)の給食***
   ・もぶりごはん
   ・八寸
   ・酢の物
   ・おはぎ
   ・牛乳

 今日の給食は、沼田地区の郷土食「さんばいさん」です。昔、沼田地区にはたくさんの田んぼがあり、田の神様を「さんばいさん」といってまつっていました。昔は機械がなかったので、田植えは本当に大変な仕事で、近所の人たちが協力しながら行っていました。そこで、田植えが終わったら、近所で集まり、「さんばいさん」といって食事会をしていました。その時に食べられていた料理が今日の給食です。今日は、沼田地区でとれた野菜をたくさん使っています。野菜を育ててくださった地域の方や調理をしてくださった給食調理員の先生方に感謝していただきましょう。

3年 総合的な学習の時間 伴南で花を育てている人について

画像1 画像1
画像2 画像2
 伴南で花を育てている人について調べたことを発表します。別のコースを調べた友達に分かるように、タブレット端末の写真を見せながら、自分が聞いたこと等を伝えます。この学習で、児童は、地域の方が、花を大切にして心を豊かにしていることや、安心・安全な街をめざしていることを感じていました。

6年 総合的な学習の時間 菊ボランティアを増やしたい

 創立から続いてきた菊づくりをこれからも続けていくため、菊ボランティアを増やす取組を考えます。考えた取組が実現可能か、効果的かという2つの視点で考えを出し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
 ***6月25日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・揚げ豆腐のそぼろあんかけ
   ・みそ汁
   ・牛乳

 にんじん…にんじんは一年中お店で見かける野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。今日は、揚げ豆腐のそぼろあんかけと、みそ汁に入っています。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
 ***6月24日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。お味はいかがですか。

1年 生活科 シャボン玉

 シャボン玉を飛ばしています。大きなシャボン玉を作る道具もありますが、初めは、ストローでシャボン玉を飛ばすことに夢中になっています。「ゆっくり吹いたら、大きなシャボン玉になったよ。」と、いろいろな気付きが生まれています。
 作ったシャボン玉が風にどんどん流されて飛んでいく様子を楽しんでいます。
画像1 画像1

4年 図画工作科 作品の振り返り

 図画工作科でつくった作品の振り返りを行います。タブレット端末で自分の作品を撮影し、作品についての感想を書き込みます。感想は、写真のデータとともに担任に提出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 菊づくりの歴史について

画像1 画像1
 菊ボランティアの方をお招きして、菊づくりの歴史等について、お話を聞きました。創立当時、学校に伝統をつくろうということから、大塚小学校で行っていた菊づくりを、伴南小学校でも取り組むようになったそうです。
 菊づくりは勉強と同じ、やればやっただけのことが菊にでる、というお話もしてくださいました。
画像2 画像2

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
 ***6月21日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・チンジャオロースー
   ・春雨スープ
   ・牛乳

 チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を 炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
 ***6月20日(木)の給食***
   ・シナモンパン
   ・ジャーマンポテト
   ・鶏肉と野菜のスープ煮
   ・牛乳

 シナモンパン…今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。

4年 水泳の様子

 少し曇り空ですが水温は高く、児童は喜んで水に入っています。小プールも使い、泳力に合わせて、練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 いろいろな縫い方

 3つの縫い方のサンプルを見て、2つに仲間分けすることで、その違いを考えます。児童は、サンプルを裏返して観察し、互いの考えを出し合います。
 3つの縫い方とは、「なみ縫い」「本返し縫い」「返し縫い」です。返し縫いというところが仲間の分けのポイントでした。「返し縫いは、糸が重なっているところがあるから強いと思う。」等と、サンプルを見て気付きも発表できました。
 その後、なみ縫いから挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
 ***6月19日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・ホキの天ぷら
   ・きゅうりの塩もみ
   ・金時豆の甘煮
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
 ***6月18日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・生揚げの中華煮
   ・春雨と野菜のオイスターソース炒め
   ・牛乳

 オイスターソース…今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

3年 食育の授業

 栄養教諭が担任と一緒に食育の授業を行っている様子です。
 ある日の給食献立の材料を見て、赤、緑、黄色の3つのどの食品群かを考えます。きゅうりは緑などと、すいすいと児童は答えていましたが、味噌汁に入っている「油揚げ」が、どの食品群になるかで、意見が分かれました。「油を使っているから黄色」と言っている意見が多いようです。
 栄養教諭から、「油揚げは大豆からできているから赤です。」と聞いて、納得していました。3つの食品群をバランスよく食べるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合的な学習の時間 アジア大会について

 地域の方を講師として招き、広島でアジア大会が行われた当時のことを詳しく教えていただきました。当時の貴重な資料もたくさん持ってきていただき、児童は初めて聞くことに、大変興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間 菊のボランティア

 菊づくりをお手伝いいただける人を増やすための方法を考えています。「回覧板」や「ポスター」等、自分たちで考えた方法が、効果があるかと、実施することが可能かの観点から、意見を交流します。タブレット端末を使って、自分たちが考えた方法を2つの観点で座標軸に表すことで、その方法の良さや課題が分かりやすくまとめられています。
 「劇にするのは?」「劇にするのは大変だけど、自分たちが困っていることをより強く伝えられるかも。」「劇をどこでするかが大切だね。」という風に、一つ一つの方法についてしっかりと意見が出ていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 幼保小の連携

 認定こども園ほうりんこころ幼稚園の先生方が、1年生の国語科の授業を参観に来られました。久しぶりに会う先生たちに、児童は笑顔いっぱいでした。授業を見ていただいた後は、よりよい連携のための話し合いを行いました。
 先生方からは、どの子も表情がよく安心しましたと感想を言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
 ***6月17日(月)の給食***
   ・せんちゃんそぼろごはん
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 ちりめんいりこ…カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

こころ学級  七夕の飾り作り

 こころ学級で研究授業を行いました。これから自分が頑張りたいことを短冊に書いたり、色紙で七夕飾りを作ったりして発表する学習です。
 たくさんの先生と一緒に飾りを作りました。
 みんな上手に発表ができました。後で児童の感想を聞くと、先生たちに囲まれていても緊張せずいつも通りできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

シラバス

食育

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971