![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:70 総数:314415 |
歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診は、春と秋に2回あります。学校医の先生に歯ぐきやあごの状態、嚙み合わせ、虫歯の有無などを診ていただきました。噛む力は、学習や運動にも大きな影響を与えます。日頃からしっかり歯を磨き、元気な歯を保ちたいですね。 2年生 音楽「はやさとつよさ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生のオルガンの伴奏に合わせて、はじめは囁くような小さな声で歌います。曲が進むにつれて、速くなったり遅くなったり、大きくなったり、小さくなったり…。身ぶり手ぶりもつけて表現します。曲の最後には大きな花が咲きました。見ているこちらが笑顔になるような楽しい音楽の時間でした。 全校おにごっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮装をした鬼がグラウンド中を追いかけ回ります。捕まってしまってもジャンケンに勝てば、また逃げ続けることができます。1年生から6年生まで、汗をいっぱいかいてみんなで楽しみました。 たんぽぽ 「かみひこうきをとばそう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙飛行機を遠くまで飛ばすには、どんな工夫をしたらいいか、みんなでアイデアを出し合いながら考えました。折り方や大きさを変えるだけでなく、助走をつけて投げたり、ステージの上から投げたりするアイデアも飛び出し、1時間の授業でいろいろな工夫を発見することができました。 1年生 アサガオの種を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな芽が出てくるかな、何色の花が咲くかな…これからがとても楽しみです。 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() ![]() 玄関の芍薬(シャクヤク)![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープのイチゴも赤く色づいています。学校でも至る所で初夏を感じます。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会主催のこの会は、たてわり班の立ち上げの会でもあります。「今年のたてわり班は誰と一緒かな?」とワクワクしながらこの日を迎えました。はじめにグループごとに一人一人が自己紹介をし、クイズやゲームを楽しみました。 最後は5月17日に行く遠足の計画を立てました。大休憩は、たてわり班の友達と一緒に楽しく遊びました。これから1年間よろしくお願いします! 5月の図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生が本を借りていました。たくさんの本の中から、自分の興味のある本を選んでとても静かに集中して読んでいました。 5年生 家庭科「ガスコンロの使い方を知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の家庭科では、調理実習も行います。その基本となるガスコンロの使い方をグループごとに実習しました。やかんに水を入れて火にかけます。初めて使うガスコンロを前に少し緊張している子もいましたが、お互いに声を掛け合って炎の調節も上手にすることができました。これからの調理実習がますます楽しみになりました。 1・2年 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はこの日のために、部屋の特徴を伝えるクイズを考えたり、説明の仕方を練習したりしながら準備を進めてきました。そのおかげで、当日は1年生も楽しそうにいろいろ部屋を探検することができました。 2年生のお兄さん、お姉さんのとても頼もしい姿を見ることができました。 |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |