最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:83
総数:360988
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

1年生を迎える会 2

 計画委員会が司会や進行を上手に行いました。途中で、じゃんけん列車をすると、長い長い列車になって盛り上がりました。ゲームが終わると、学年の場所に戻ります。1年生は、とてもよい姿勢です。頑張り屋さんの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 1

 5月2日(木)に、体育館で1年生を迎える会を行いました。花のアーチをくぐって入場した1年生。2年生からはアサガオの種、6年生からはしおりのプレゼントがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春の花を使って遊ぶために、こころ北公園にシロツメクサを集めに行きました。
初めて指輪や冠を作る子どもが多く、試行錯誤しながら一生懸命作っている様子が見られました。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
 ***5月7日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・お好み揚げ
   ・みそ汁
   ・牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
 ***5月2日(木)の給食***
   ・パン
   ・いちごジャム
   ・ポークビーンズ
   ・シーフードサラダ
   ・牛乳

 フレンチドレッシング…今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
 

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
 ***5月1日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・肉じゃが
   ・野菜炒め
   ・チーズ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
 ***4月30日(火)の給食***
   ・牛丼
   ・豆腐サラダ
   ・牛乳

 牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。また、今日は地場産物の日です。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。

6年 給食の片付けの手伝い

 6年生は、1年生の給食の片付けの手伝いでも活躍しています。特に、牛乳パックを小さく折りたたむ方法は、1年生にはとても難しいです。6年生が、一人ひとり丁寧に教えているので、1年生ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971