![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:113 総数:307878 |
3月18日(月)あすは小学校の卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、小学校の卒業式ですね。 五月ヶ丘中学校区ふれあい活動推進協議会 で準備した寄せ植えを、 中学校1・2年生のボランティアで運びました。 小学生の皆さんも、 明日のために一生懸命にそうじをしていました。 あすは、すばらしい式になりますように。 五月ヶ丘中学校みんなで 皆さんの入学を待っています! 3月18日(月)理科の探求![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで不思議に思うことを挙げ、 探求し、パワーポイントを作成して、 発表会を行いました。 虹はなぜ7色なの? オーロラの正体は? なぜ、湯につけると手がふやけるの? 仮説を立て検証をして、 出典を明らかにするなど、 順序よく調べ、発表していました。 iPadを使って、 発表後にアンケート方式で 評価し合っていました。 3月14日(木) 1・2年大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間お世話になった場所です。感謝を込めて、そして次使う後輩のためにきれいに丁寧にやりました。 今のクラスとして過ごすのは1週間と少し。共に過ごしたクラスの人へ互いに感謝の気持ちを持ちながら残りの日数を過ごしたいですね。 3月13日(水)早速、卒業生の話を聞く会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ質問タイムが設けられました。 その間、周りのみんなで、 質問内容を協議する姿がありました。 3年生進級を目前にした2年生の姿を見て、 来年度が更に楽しみになりました。 「できるぞ!だいじょうぶ! 新3年生へ向かって準備しよう!」 思わず、心で叫びました。 卒業生の4人の先輩、 ありがとうございました。 3月13日(水)早速、卒業生の話を聞く会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() □部活で疲れていても、がまんして勉強した。 □座右の銘は「継続は力なり」 □10月からは平日5時間、休日10時間勉強した。 □毎日こつこつ勉強する習慣をつけてほしい。 □自分で受験にむけてワークなどを本屋で買った。 □体調を崩しやすいので、早く寝て、帰宅後すぐに 勉強にとりかかったりした。 □習い事との両立を絶対したかったので、努力した。 □自己表現は、何度も練習することが大切。 質問も予測できるので、ひどく心配しなかった。 3月13日(水)早速、卒業生の話を聞く会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人の3年の先輩たちが、2年生の後輩に向けて 話をしてくれました。 □自分が目標にしてきたこと □いつもテスト85点以上目指したこと □行事や部活動にしっかり取り組んできたこと □自分が体験したことを、 自分のことばでしっかり表現すること。 □受け答えをしっかりできるようにすること。 □時間の使い方についてしっかり考え実行すること。 □将来の目標実現のために私立推薦で受験・合格した。 私立高に行くことは決して恥ずべきことじゃない。 □これから必要な力は学力だけじゃない。 夢に向かって悔いの無い中学校生活を。 3月12日(火)その後、教室に上がったら。。。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室へあがってみると、 卒業生の仲間たちが、 ふたりのために、 登校してくれていました。 みんなで卒業式に歌った 「正解」を合唱しました。 涙がぽろぽろでました。 3月12日(火)卒業式第2部![]() ![]() ![]() ![]() やむをえず卒業証書授与式に 参加できなかった3年生2名に、 本日、無事に卒業証書を 渡すことができました。 学年の先生から 呼名されて、元気よく返事をし、 卒業証書を無事に授与しました。 卒業おめでとうございます。 きずな通信(3月)3月8日(金)卒業式に参加して学ぶ。![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生。 3年生の呼びかけや歌声を聞き、 多くの感動や、自身の心の変化を感じたようす。 学年の終わりに向けて、 ひとりひとり、それぞれの学年が またひとつ大きくなったような。 来週も、一日一日を大切に がんばりましょう。 3月8日(金)いよいよ最上級生です。![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室。 1時間目のようすです。 グループで学習しています。 円すいの表面積を求める問題。 班の中で 「え、なんでそうなるん?」 「それはね○○で、△△になるじゃろ」 わからないことをそのままにしないこと。 仲間の力を信じて、 きちんと聞く姿。続けよう。 3月7日(木) 卒業証書授与式 花道で見送られています。![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木) 卒業証書授与式のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木) 卒業証書授与式 式直前のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部の生徒の演奏で入退場や国歌斉唱、校歌斉唱を行います。 3年生のためにありがとう 3月7日(木) 卒業証書授与式 朝一番![]() ![]() 3年生にとっては、義務教育9年間最後の授業となります。 3月6日(水) 卒業式準備(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が入退場で通るレッドカーペットです。 上の写真は、感謝を伝えるため ”39(サンキュー)”を指で表しました。 ボランティア数名以外にも多くの1・2年生が3年生に感謝を気持ちを込めて、卒業式の当日に向けて準備してくれました。 1・2年生へ”39(サンキュー)”。ありがとう!! 3月6日(水) 卒業式準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、体育館の会場準備。 2年生は、校舎内清掃と3年生教室装飾。 1・2年生のみなさん準備ありがとう。 3月5日(火) 縦割り合同SHR(3年生へありがとう動画)![]() ![]() ![]() ![]() こういう形で1・2年生から3年生へ感謝の気持ちを伝えることができるって良いですね。 3月5日(火) 体力賞表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰された生徒にどんなことを頑張ったかや1・2年生へメッセージを送ってくれました。 3月5日(火) 卒業式予行練習![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生一人一人の呼名では、思いを込めた返事。 1・2年生は、これまでの縦割り交流でお世話になっている3年生へ感謝をこめた思いで参加してくれることでしょう。 3年生にとって、卒業証書授与式は、中学校生活最後の授業となります。3年間の思いを思い浮かべながら、次のステージに向けて羽ばたいていってください。 |
広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1 TEL:082-941-0711 |