最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:95
総数:361352
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
 ***9月6日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・肉じゃが
   ・ベーコンと野菜の炒め物
   ・納豆
   ・牛乳

 肉じゃが・・・肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。

5年 国語科 「どちらを選びますか」

 対話の練習の学習です。給食と弁当のどちらがよいか、各自が選んで意見を言います。その後、互いの考えの違いをはっきりさせるため質疑応答を行います。最終的に、校長先生役の児童が、話し合いを聞いたうえで説得力のあるどちらかを選ぶ、という学習の流れです。
 自分が選んだものを、校長先生役の児童に選んでもらおうとみんな一生懸命です。質疑応答もしっかり受け答えし、説得力もあります。なかなかレベルの高い話し合いです。
 校長先生役の児童の決定を待っている間も、緊張が走ります。弁当が選ばれた瞬間は、大いにわきました。しっかり意見を出せたよい話し合いになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴のそろえ方

 6年生が、いつものように靴を整頓して下駄箱に入れています。
 どうやってきれいにそろえているのか聞いてみました。すると、靴を片手で持ち、それほど意識しなくても、かかとをそろえて入れられる、ということでした。「1年生からやっているから自然にできる。」そうです。
 まだ慣れていない人は、2枚目の写真のように、両手で靴をそろえる、とやって見せてくれました。
 毎日やること「習慣」が、人をつくるということですね。これからも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
 ***9月5日(火)の給食***
   ・ふわふわ丼
   ・切干し大根の炒め煮
   ・牛乳

 切干し大根・・・切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

4年 理科 雨水と地面

画像1 画像1
 地面の土の違いよって、雨水のしみこみ方がどう違うのかを調べています。3種類の土を比べ、水がどのようにしみこむかを観察します。
画像2 画像2

特別活動 怒りのコントロールについて

 怒りの感情は、どのような方法で対処するとよいのかを考えます。タブレットに自分の考えを書き込み交流してみると、いろいろな意見がでています。最後にスクールカウンセラーの山本先生から児童へアドバイスがありました。山本先生は、児童に、怒りの感情自体は、悪いことだけではないが、その感情で自分や人を傷つけないようにしてほしい、と話されました。授業の中では、よりよい対処方法についても詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
 ***9月4日(月)の給食***
   ・減量ごはん
   ・カレーうどん
   ・ハムと野菜のソテー
   ・牛乳
  
 カレーうどん・・・給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
 ***9月1日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚の竜田揚げ
   ・ひじきの炒め煮
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

8月31日(木)の給食

画像1 画像1
 ***8月31日(木)の給食***
   ・パン
   ・いちごジャム
   ・チキンビーンズ
   ・野菜ソテー
   ・牛乳

 チキンビーンズ・・・チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘みもあって、おいしいですね。

昼からの雨で

 朝から曇った天気です。夏休み明けから、熱中指数が高く中止していた大休憩の外遊びでしたが、今日は、やっとグラウンドで遊ぶことができました。
 給食前にはまとまった雨が降り始めました。正門前のプランターの花も雨の恵みに喜んでいるようです。業務の先生が、秋に向けて花がたくさん咲くように、剪定してくださっているので、これからも花をいっそう咲かせ楽しませてくれると思います。
 夏休み中、6年児童が家に持ち帰って世話した菊、学校で教員が世話をした菊、どちらも雨にうたれて気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)の献立

画像1 画像1
 ***8月30日(水)の献立***
   ・ごはん
   ・マーボー豆腐
   ・春雨と野菜のオイスターソース炒め
   ・牛乳

 オイスターソース・・・今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうまみがたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

朝のスタート

画像1 画像1
 今日も、ボランティアの保護者の皆様が朝の挨拶運動に参加してくださっています。まだ学校生活のリズムに戻っていないのか、またはこの暑さのせいか、全体的に児童の挨拶の声が少し小さいように感じます。でも、中には笑顔で元気いっぱいの挨拶を、保護者の方一人ひとりにできる児童がいて感心しました。

隣接校・行政区域内選択制説明会 及び 修学旅行説明会

画像1 画像1
 中学校への進学に向けて、広島市立中学校の選択制についての説明会を行いました。また、その後、11月16日(木)17日(金)の修学旅行についての説明会も行いました。暑さが厳しい中、6学年の保護者の皆様に集まっていただきましてありがとうございました。

8月29日(火)の給食

画像1 画像1
 ***8月29日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・豚肉の香味炒め
   ・みそ汁
   ・牛乳

 豆腐・・・豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

8月28日(月)の給食

画像1 画像1
 ***8月28日(月)の給食***
   ・ハヤシライス
   ・ジャーマンポテト
   ・牛乳

 ハヤシライス・・・ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。

前期後半のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり、児童の笑顔が戻ってきました。7:50の校舎に入る前の挨拶も久しぶりですが、6年生がリーダーとなり、上手に行うことができました。PTAのあいさつボランティアの皆様も明るい挨拶で児童を出迎えていただき、気持ちのよいスタートとなりました。
 教室をまわると、どのクラスも、担任から児童に心温まるメッセージがイラスト等とともに板書されていました。どの先生も絵が上手です。この励ましのメッセージで、児童もやる気がでてきたことでしょう。

教員の研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月の後半には、教員が校内で多くの研修を行い、前期後半のスタートへの準備をしました。
 南雲 明彦先生による合理的配慮に係わる研修や、佛圓 弘修先生による自己肯定感の高まる教師の働きかけについての研修、生徒指導やタブレット端末の研修も行いました。この学びをしっかりと児童の指導や支援に繋げていきたいと思います。

平和のつどいの様子

 8:15に、黙とうを行った後、テレビで平和記念式典の様子を視聴しました。
 その後、平和のつどいを行いました。校長先生からは、「へいわってすてきだね」という絵本の紹介があり、平和について思い、自分ができることを考える日にしましょう、というお話がありました。
 計画委員が司会進行し、6年生児童の代表がピースサミットの作文を発表しました。聞く人に訴える内容や読み方で、とても立派な発表でした。その後、DVDを視聴し、各クラスで平和について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季閉庁日のお知らせ

区報あさみなみ に掲載されました。

 8月1日号、区報あさみなみ に、本校の記事が掲載されています。4年生が被爆ピアノについて学習した様子や、昨年度の6年生が本校の被爆樹木をもとに作詞し、本校卒業生の保護者である山本さんに作曲いただいた「Peace〜命のバトン〜」を歌い継いでいることについての記事です。1面に大きく取り上げていただき児童も励みになったことと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971