最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:57
総数:76624
随時園児募集中☆安西幼稚園に集うみんなの笑顔がいっぱい!心わくわく!試行錯誤するゆったりした時間を大切にしています

誕生日おめでとう!

画像1画像2
今日は9月生まれの誕生会☆みんなでお祝いをしました。

ドキドキしながら入場して、みんなそろって誕生会のスタートです。


園長先生の映画館では誕生日のお友達の素敵なところを紹介してもらい、絵本を見てみんなにっこり。

すみれ組さんの出し物は楽器遊び♪
みんなで歌をうたって楽しいひと時を過ごしました。


9月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます! 

柿をいただきました!

地域の方が、子供たちのために
柿を持ってきてくださいました。


「甘くておいしいよ」と教えてもらうと
「早くお家で食べたい!」とにこにこ笑顔で
嬉しそうな子供たちでした。

また、柿を見ながら、
感謝の気持ちを込めて絵を描く姿も見られました。



いつも子供たちを見守ってくださり
ありがとうございます。




画像1
画像2
画像3

未就園児のお友達へ♪

にこにこ広場のお友達♪

少しずつ吹く風が心地よくなり、秋の訪れを感じるようになりましたね。

明日は、にこにこ広場です!

安公民館さん共催で講師の山野井先生による、人形劇を予定しています。
明日のお話は、「どうぞのいす」です♪

また、絵の具遊びを予定しています。手形を押したり、スタンプ遊びをしましょうね☆

汚れてもいい服できていただけたらと思います!
水筒・タオルの準備もお願いいたします。

※事前の予約等はいりません。
※駐車場につきましては園にご連絡ください。

にこにこ広場の友達に会えること、すみれ組さんももも組さんも
楽しみにしていますよ☆
画像1

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は保護者ボランティア『ほっとケーキ』さんの読み聞かせの日♪
おすすめの絵本を読んでいただきました。

もも組さんは「ブタがいっぱい出てくるところが楽しかった♪」
「かいじゅうも出てきたよ!」と、笑顔いっぱいになりました。

すみれ組さんでは、絵本に十五夜のきれいな月がでてきました、園庭に出て空を見上げ、青空に浮かぶ白い月を見て「まあるい月を見るの楽しみだな♪」とつぶやいていました。


読んでもらった後は、みんなでありがとうの気持ちを伝えました。

来月も楽しみにしています♪ありがとうございました。

8月生まれの誕生会

8月生まれの誕生会

夏休みに大きくなった、4人のお友達をお祝いしました✨

楽しみに待っていた気持ちが、いろいろな場面で伝わってきます。

友達も拍手とお祝いの言葉を届け、あったかい時間♪と笑顔が広がります。

今月の出し物は、かっこいいアソブンジャーに変身した先生たちと
一緒に踊って、元気いっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

できた!

温泉作りの途中・・・
水を流すのに、自動で流れるようにするにはどうしたらいいんだろう?
と自分なりに考える姿が見られました。

「何かおくといいかなぁ?」
「斜めにしてみるといいかな?」
と何度も試してみると、
ちょうどいい高さや角度を見つけることができ、
「できた!」と嬉しさと驚きが混じった表情でした。

終わった後は笑顔が輝き、
満足感と達成感を味わっている様子が見られました♪

また明日もたくさん発見があるかな?楽しみです♥
画像1
画像2

温泉ができた!

画像1
画像2
画像3
遊ぶことが大好きなもも組さん♪

朝の会で「今日、砂場で遊びたい!」
という声が出てくると・・・
みんなが「いいね〜♪」と大賛成!
みんなで砂場遊びを楽しみました♥

「温泉作りたいね♪」「山もいいね!」
などと作りたいものを言葉にしながら遊んでいると・・・
最後はみんなが自然に集まり・・・全員で温泉作りが始まりました!

「水入れるところを作ろうよ!」
「水がなくなっちゃう!早く入れないと!」と
たくさん水を汲んだり、穴を掘ったりして素敵な温泉ができました。

帰りの会では、「温泉作り明日もしたーい!」
と嬉しい声が・・・♥みんなで遊ぶと楽しいね♪

絵手紙プロジェクト その4

テレビ局の取材を受けました。

大きなカメラやマイクにびっくり、興味深々。
ドキドキしながらも、その子らしく受け答えをしています。

聞かれたことを話すこと
自分の気持ちを話すこと
とてもよい経験になりました。

「おかえり」「どうだった?」と迎える友達やもも組さんに
「喜んでくれたよ!」「○○ちゃんの手紙渡したよ」「ぼく、ニュースに出ると思う」と伝えていました!

地域の中の幼稚園として、大切に想ってくださるたくさんの方がいることを心強く、温かく感じる日となりました。

地域の皆様、実行委員会の高校生の皆様、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

絵手紙プロジェクト その3

いよいよ、園児や生徒の絵手紙をお渡しする場面です。

笑顔で待ってくださっている地域の方に

思い思いの言葉で心を込めて伝えました。

「いつもありがとうございます」「暑いから元気でいてください」

「お仕事もがんばってください」「幼稚園に遊びに来てください」などなど。

絵のお話をしたり、握手をしたり、嬉しい関わりをもたせていただきました。
画像1
画像2
画像3

絵手紙プロジェクト その2

集会所では、地域の方が『100歳体操』の真っ最中。

子供たちは、見学させてもらいました。
「手が強くなるね」と、カープの歌を歌いながら、思わずまねっこです。

ご近所のおばあちゃんを見つけて喜ぶ子供もいました。
画像1
画像2

絵手紙プロジェクト その1

平和台団地には、幼稚園・こども園・小学校・中学校・高等学校があります。
いつもお世話になっている地域の方に感謝を込めて『絵手紙』を描きました。
地域のお年寄りの方500人に絵手紙を手渡すプロジェクト!

いよいよお渡しする日がきました。
年長すみれ組が相談した代表チーム、みんなの想いをもって出発。

わくわくしながら、平和台集会所に向かい、足取りも軽やか♪
靴を揃えて、地域の方がいらっしゃる集会所にいざ。
画像1
画像2
画像3

園庭草抜き・平和台公園ごみ拾い

保護者の方のお力をいただき、
子供とともに
園庭の草抜きと
お隣の平和台公園のごみ拾いをしました。

「ねっこが出てきた〜」「ぼくがバケツに集めるよ!」
はりきる子供たちに
「すごいね」「上手に抜けたね」「きもちいいね」と保護者の方も声をかけてくださり
ますますがんばりパワーが出てきます。

ごみ拾いお散歩でも大活躍!
大好きな公園をきれいにしながら、地域を大切に思う気持ちが育つことを願っています。
地域の方とのふれあいの場にもなっています。
地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。
画像1画像2

赤ちゃんが生まれたよ!

生き物が大好きなもも組さん♥
2学期が始まり、真っ先に
大事に育てている
メダカちゃんとエビちゃんに挨拶をしていました。

長い夏休みの会えない期間に
大好きなエビちゃんが
赤ちゃんを生みました。

水をこぼさないように・・・そぉ〜と近寄り・・・
「どこにいるのかなぁ・・・?」
「あ!いた!ここにいるよ!」
と見つけて友達に教えてあげる姿や、見つめて嬉しそうに
微笑む姿が見られ、
最後には
「かわいいね〜・・・」と愛おしそうに見つめるもも組さんの
姿がとてもかわいかったです♪

大事に育てているからこその姿だと感じ、とてもうれしかったです✨

赤ちゃん、大きく育ってね💛

画像1
画像2
画像3

いつもありがとう〜地域のおじいちゃんおばあちゃんへ〜

2学期が始まり、友達と遊ぶ喜びや
楽しさを味わっているもも組さん。

今日は、地域の方に向けて、絵手紙を描きました。

「いつもみんなのことを見守ってくれているよ。」
と伝えると、
「ありがとうの気持ちをいっぱい込めて描くよ!」
「喜んでくれるかな?」と一人一人思いがたくさん出てきて、
自分の表現を楽しみながら、絵を描きました♪

いつも安西幼稚園の子供たちを見守ってくださっている
地域の皆様に、「ありがとう」の思いを届ける日を楽しみにしています。


画像1
画像2
画像3

やさしいこころ

チョウチョさんのために、大きなおうちをすぐに準備したり、すぐにお水を持ってきてくれたり、園庭に花を探しに行ったり、優しさがいっぱいです。

今日はとっても暑い一日でした。ふと虫かごを見ると、虫かごの上に冷たい保冷剤が。。。

チョウチョさんのおうちも涼しくしてあげたそうです。

(子供たちもおうちからマイ保冷剤を持ってきてもらい、みんなで涼しくなった後でした)

子供達の優しいこころに触れ、先生達もたくさんあったかい気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

チョウチョだ!

画像1
画像2
画像3
お部屋でチョウチョを見つけました!
近くで見たいな、とチョウチョを虫かごの中に入れてみると、

思ったよりも大きいチョウチョは、準備した虫かごでは狭そうです。。。

「大きいのがあったよー!」とすぐに友達が持ってきてくれました。

どうやってお引越しするのかな?
と子供達を見ていると、入り口と入り口をくっつけてチョウチョにお引越しをしてもらう作戦でした。  見事!作戦、大成功♪

すぐにお水やお花を準備したり、図鑑で名前を調べたりした子供達。

子供たちが今まで出会った中で一番大きなチョウチョです。
どれくらい大きのか調べてみたい!
「先生、小学生が持ってるアレある?」と、『物差し』で大きさを測ってみました!

「えっとね、3と1と5センチくらい!」と、自分なりに大きさを表現する姿がとても微笑ましく、そして小学校以降につながる学びの芽が見えました。

バルーンで遊ぼう!

もも組、すみれ組みんなで、大きな大きなバルーンで遊びました。

順番でバルーンの真ん中に入ってみると…バルーンの動きや風を感じてワクワク!ニコニコ

カラフルなボールを入れて、みんなでジャンプ!
ボールも弾んでとってもきれい

ふくらませたり♪ かくれんぼしたり♪ 山登りしたり♪

「〇〇しよう!」と昨年の経験を思い出しているすみれ組の姿、
生き生きしていました。
画像1
画像2
画像3

友達と一緒に

画像1
お茶を飲んでゆっくりタイム
ひまわりを調べている様子
「ひまわりの種調べよう〜」
「幼稚園のひまわりの種と色が違うね!」
頭を寄せ合い、興味関心を広げていました

幼稚園のカブトムシも、まだまだ元気いっぱい
ゼリーをあげながら、幼稚園で育てていた自分のカブトムシ(一人一匹、幼虫から愛情いっぱい育てていたすみれ組なんです)の話でもちきりです


画像2

遊びたかったんだ〜

画像1
久しぶりの幼稚園

お気に入りの汽車では、ごちそうづくり
いいにおいがしてきます!

友達と一緒にサークルラダー!

「幼稚園で遊びたかったんだ〜」という笑顔やつぶやきがいっぱいの1日でした
来週も楽しいことみつけて遊ぼうね!
画像2

子供たちの笑顔の先には・・・

画像1
子供たちの拍手がいっぱい!

笑顔の先には・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

令和6年度園児募集について

非常災害時の対応

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

広島市立安西幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目17-1
TEL:082-872-2624