最新更新日:2024/12/20
本日:count up17
昨日:40
総数:376853
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
 ***2月8日(木)の給食***
   ・リッチパン
   ・ポークビーンズ
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳

 グリーンサラダ・・・グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日は、野菜とまぐろのスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりとしていておいしいですね。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
 ***2月7日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・肉じゃが
   ・ごま酢あえ
   ・牛乳

 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1.主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

答え

3年 外国語活動

 外国語活動の研究授業を行いました。友達にクイズを出したり答えたりする学習です。クイズのヒントは、タブレットに画像で準備しています。クイズをだす児童は、画像を見せながら、3つのヒントを英語でだします。
 「what's this? 」 「 Hint 1  ○○○○ 」「 that's right」などのフレーズをやり取りの中で繰り返し使うことができました。
 その後、教員で外国語活動のよりよい指導について、研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年  総合的な学習の時間 地域の歴史

 4年生は、前期に小学校の歴史について調べてきました。2月5日(月)には、学校運営協議会委員でもある守安様を講師として、伴南の地域の歴史について学びました。お話の前半ではこころ団地の開発の様子について、後半ではそれぞれ学級ごとに違った内容をお聞きしました。1組は小学校開校に向けた地域の方の取組、2組は集会所建設に向けた取組、3組は地域の安全対策に向けた取組です。
 スライドの写真や動画を見ながら、伴南の街ができていく様子を知ることができました。多くの方が、地域をよくしようと努力されたことを学べました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会は予定通り2月8日(木)に行います

 入学説明会は予定通り2月8日(木)14:30から行います。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
 ***2月6日(火)の給食***
   ・せんちゃんそぼろごはん
   ・鶏団子汁
   ・牛乳

 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。
 

2月5日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ***2月5日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・いわしのかば焼き
   ・キャベツの赤じそあえ
   ・かきたま汁
   ・煎り大豆
   ・牛乳

 行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。

長なわ大会の様子

 天候にも恵まれ、長なわ大会を行いました。低学年は、体育委員がなわをまわす手伝いをします。みんな一生懸命です。自然になわを跳んだ回数を数える声も大きくなります。
 最後に、それぞれの学級の記録が発表されると、自然に拍手が沸き起こります。思った記録に届かなくても、頑張ったことを称え合います。悔しさも勉強です。
 これまでの学級の記録を更新できた学級もいくつかありました。最高記録は6年生の519回。さすがですね。児童の熱気に包まれた長なわ大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
 ***2月2日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・キムチ豆腐
   ・わけぎの炒め物
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
 ***2月1日(木)の給食***
   ・小型バターパン
   ・スパゲッティイタリアン
   ・カルちゃんサラダ
   ・牛乳

 カルちゃんサラダ・・・カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

3年 こころの参観日

画像1 画像1
 こころの参観日として、佛圓弘修先生をお招きしました。「「自分を大切にする心を育てる〜新井貴浩物語」と題したお話をしていただきました。カープの新井監督を小学校時代に担任したエピソードを交えて、自尊感情の大切さについてお話くださいました。自尊感情の土台である子供の安心感を育むことが大人の役割であると強調されました。
 
 
画像2 画像2

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
 ***1月31日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・吉野煮
   ・おかかあえ
   ・りんご
   ・牛乳

 大根・・・吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会があるときは、葉も味わってみましょう。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
 ***1月30日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・さわらの天ぷら
   ・キャベツの赤じそあえ
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 卵・・・卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。

小学校の見学(まこと学園)

画像1 画像1
 まこと学園の年長さんが、小学校の見学に来ました。とても礼儀正しく可愛い園児さんたちです。小学校のいろいろな場所や様子を見て、入学を楽しみする気持ちにつながればと思います。
画像2 画像2

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
 ***1月29日(月)の給食***
   ・ハヤシライス
   ・スイートポテトサラダ
   ・牛乳

 スイートポテトサラダ・・・さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。

こころ学級 おもてなしレストラン

 こころ学級では、広島菜を畑で育ててきました。大きく立派に育った広島菜は、広島菜漬けとして漬け込み、今日は、出来上がったものを披露するレストランを開きました。
 昼休憩にこころ学級に行くと、エプロンを着たこころ学級の児童が、レストランの店員さんのように、礼儀正しくおもてなしをしてくれました。広島菜漬けはとても美味しくできており、しゃきしゃきとした食感と味は、お店で売っているものと変わらないほどです。食べ終わると、担当の児童が、丁寧に教室の外まで見送ってくれました。接客の仕方をしっかり練習していて、とても上手にできていました。
こころ学級のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
 ***1月26日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・レバーのから揚げ
   ・もやしの中華あえ
   ・中華スープ
   ・ぶどうゼリー
   ・牛乳

 ごま油・・・ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。

保健室前のおみくじ

 保健室前には、楽しいおみくじがあり、児童が集まっていました。「おみくじが大吉だった。」と喜んでいる児童もいます。くじをよく見ると、「大吉」などどともに、平仮名が一文字書かれています。あけましておめでとうの一文字のようです。
 「け」をめくってみると、けがをしないように気をつけよう、と書いてあります。「あ」をひいた児童は、「あいさつはみんなを笑顔にするよ」という言葉を見て「ほんとにそうだね。」と納得した様子です。おみくじとともに、気持ちよく安全に過ごすことを見直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
 ***1月25日(木)の給食***
   ・パン
   ・いちごジャム
   ・冬野菜のクリーム煮
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 冬野菜のクリーム煮・・・今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている、ぶなしめじとパセリは、広島県で多く栽培されています。

雪の中の登校

画像1 画像1
 雪が降っている中の登校となりました。シニアクラブの方が見守りをしてくださる中、雪で大きな玉を作って登校している児童が多くいました。雪は児童にとって、心躍るものですね。
 今日も見守りボランティアの方に、自分からワンストップ挨拶ができる児童がたくさんいました。気持ちがよい朝の始まりです。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971