最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:105
総数:361799
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

修学旅行1日目 買い物の様子

今日2回目の買い物です。お小遣いと相談しながらお土産を選んでいます。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 秋芳洞のひとコマ

秋芳洞の中で出会う方に、「こんにちは」と挨拶をする伴南小の6年生。前から外国人の方が来られたので「HELLO」と、今度は英語で挨拶しました。ところがよく見ると髪の色のとても明るい日本人のご婦人でした。暗いのでよく見えないのです。にっこりと微笑んでくださったのでよかったです。

修学旅行1日目 秋芳洞

何万年もかけてできあがった不思議な形に驚き、興味深く見学しました。
画像1 画像1

修学旅行1日目 秋吉台

バスの車内から、どこまでも広がるススキの草原を眺めつつ、秋吉台に着きました。
学年写真を撮り、15分の班行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
 ***11月15日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・うま煮
   ・おかかあえ
   ・みかん
   ・牛乳

 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に、体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。

修学旅行1日目 城下町を出発

城下町で学んだことはたくさんあったようです。集合場所で、忘れないようにメモしたり情報交換したりしています。
これから秋芳洞をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 萩の城下町

萩の城下町を班で行動します。明治維新の立役者に縁のある建物を訪れ学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 昼食風景 2

 

画像1 画像1

修学旅行1日目 昼食風景

 

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 昼食

食事係の児童が「いただきます」をして、昼食が始まりました。朝が早かったせいで、お腹がすいているようです。みんな元気です。

修学旅行1日目 萩焼の絵付け体験

萩焼の絵付けをしています。あらかじめ何を描くか決めてきている児童や、お家の人にプレゼントするという児童もいるようです。
描き直しはできません、という係の人の言葉に、筆を持つ顔も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 萩焼の見学

萩に着きました。職人さんが萩焼を作っている様子や登り窯を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 下松SA

下松SAでトイレ休憩です。偶然にも大塚小学校の修学旅行と一緒になりました。
バス内では各クラスそれぞれのレクリエーションを楽しみつつ萩をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行  出発式

いよいよ修学旅行です。
見送りの保護者・地域の皆様や先生方に見守られながら、出発式を行いました。
代表児童が立派に進行を務めました。
校長先生からは、修学旅行で学んだことを、自分の言葉で語れるように、というお話がありました。
安全、健康に気を付けて、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きせつとなかよし あき」

 秋を見つけに、公園に行ってきました。
 集めてきた葉っぱや木の実を使って、お面を作ったり服を作ったりしました。そして、みんなでファッションショーをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 菊通信への地域の方からのお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、地域で菊を育ててくださっている方に、定期的に菊通信をお届けし、菊の育て方をお伝えしていました。すると、育てた菊の写真とともに、お手紙をいただきました。6年児童が作成した菊通信は、菊を育てるのに役立ったようです。伴南小学校の菊を大切に育て、立派な三本立ての菊の写真も同封してくださっていました。
 地域のいろいろなところで、伴南小学校の菊が咲いていることを、6年児童が大変喜んでおります。ありがとうございます。

6年 地域の方からの菊通信

6年生の呼びかけに賛同して挿し芽から菊を育ててくださっている地域の方から、菊通信が返ってきています。
創立以来初めてのことではないでしょうか?写真入りでとても菊の様子が分かります。大切に育てていただきありがとうございます。
画像1 画像1

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
 ***11月14日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・マーボー豆腐
   ・大根の中華サラダ
   ・牛乳

 マーボー豆腐・・・マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
 ***11月13日(月)の給食***
   ・うずみ
   ・小いわしのから揚げ
   ・小松菜の炒めもの
   ・牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理・・・今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠してたべたのが始まりと言われてます。具をごはんでうずめて食べましょう。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
 ***11月10日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・さけのから揚げ
   ・即席漬
   ・さつま汁
   ・牛乳

 教科関連献立「秋がいっぱい」・・・2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971