最新更新日:2024/06/17
本日:count up105
昨日:34
総数:361799
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

修学旅行2日目 海響館3 イルカのショー

14:00からイルカショーを見ます。良い席で見ようと、早くからシアターに集まる班もありました。
画像1 画像1

修学旅行2日目 海響館2

 海響館では、お土産を買うのも楽しみの一つです。クレーンゲームやぬいぐるみに人気があるようです。
 千円で大きなぬいぐるみが当たるくじが大人気です。特賞にはならなくても、可愛いぬいぐるみが当たって満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 海響館

海響館では班で行動します。修学旅行で楽しみな場所として、海響館をあげる児童は多かったようです。
さてどのブースから見学するのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目 昼食のお弁当

 バスの中でお弁当を食べます。外は寒いので、バスの中でゆっくり味わっています。食事係さんが、「作った人のことを考えて残さず食べましょう。」といただきますの挨拶をしてくれました。人の気持ちを考える、という言葉が、この修学旅行でよく聞かれます。
画像1 画像1

赤間神宮

 
画像1 画像1
画像2 画像2

日清講和記念館

 
画像1 画像1

修学旅行2 日目 日清講和記念館と赤間神宮

あいにく雨が少し降ってきました。
日清講和記念館と赤間神宮を見学した後は、バス内でお弁当を食べます。

修学旅行2日目 下関市立考古博物館

博物館に着きました。少し雨が降ってきました。班ごとに外の展示と館内の展示を見学します。

下関市立考古博物館2

 
画像1 画像1

修学旅行2日目 下関市立考古博物館1

 
画像1 画像1

朝食です

 
画像1 画像1

修学旅行2日目 朝食の様子

鯵の香りが会場いっぱいに漂っていました。みんな美味しい朝食に笑顔があふれています。

画像1 画像1

修学旅行 2日目の朝です

 昨夜のうちに雨は振り終わったようです。きれいな海の景色を見つつ2日目がスタートしました。退館式、朝食を終えみんな元気いっぱいです。
機器のトラブルで写真が添付できなくなっておりますのでご了承ください。

修学旅行1日目 お風呂

時刻を見て、お風呂に入ります。これは順番を待っているところです。この後班長会議があり就寝です。
今日の修学旅行のホームページへのアップはこれで終了とさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 夕食 2

 

画像1 画像1

修学旅行1日目 夕食 1

楽しみな夕食です。ご飯はおかわりもできます。会話は控えめにしてしっかり味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 入館式

夕食の前に入館式を行いました。
先生からの諸注意の後、係児童がみんなに気を付けることを呼びかけ、ホテルの方へのご挨拶を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 夕食会場へ

ホテルに着きました。
貴重品を預け、夕食会場に入ります。みんな美味しそうな夕食を前にテンションがあがっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
 ***11月16日(木)の給食***
   ・パン
   ・いちごジャム
   ・クリームシチュー
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。

修学旅行1日目 ホテルへ出発

バスに乗りこみ出発したところで、ポツポツと雨が落ちてきました。天気も味方してくれたようでよかったです。
バス内では、バスガイドさんが、とてもお話が上手で、歴史についても詳し教えてくださっています。
これからホテルまでの時間は、クラスのレクリエーション係がみんなを楽しませてくれるようです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971