最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:227
総数:1373146
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

部活動紹介(4) 4月13日(木)

続いて、ソフトテニス部です。男子からボールを使った実演を行いました。(写真上) 
その次に、女子も実演しました。(写真中) ソフトテニス部の活動場所は南小に隣接しています。
最後は、スポーツ系館内の部活動の紹介です。最初は男子バレーボール部の紹介でした。スパイクしたボールをとる姿は一流でした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(3) 4月13日(木)

続いて、グラウンド部活の紹介。陸上競技部は淡々と活動紹介をしていました。ユニホームを着ずに披露していました。(写真上)
そして、ハンドボール部。男子から紹介を始め、ボールを使った実演をしました。(写真中)
女子も同じようにボールを使った実演をしていました。(写真下) ハンドボール部は市内になかなか存在しない部活です。亀山中ならではの部活です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(2) 4月13日(木)

次に、家庭科部と科学技術部が活動の紹介をしました。(写真上)
この後、体育系の外での活動の部の紹介がありました。サッカー部から紹介が始まり、ボールを使った実演が行われました。(写真中)
次に、軟式野球部も紹介の中でピッチングの実演がありました。(写真下)
ユニホームを身につけるとスポーツ系の生徒はアスリートそのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(1) 4月13日(木)

生徒会による1年生全員への部活動紹介が6校時に体育館で行われました。
最初に、生徒会長から言葉があり、早速、文化系部活動から紹介をしました。吹奏楽部はトランペットを演奏していました。(写真中〜吹奏楽)
美術部は作品を紹介していました。(写真下〜美術部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子 4月13日(木)

2年生も教科の授業が始まっています。2年生も学習の進め方を聞いたり、復習が進められたりしていましたが、ワンランク上の集中力が感じられました。
さすが、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教科の授業が始まりました 4月13日(木)

昨日までの1年生はオリエンテーション期間として、学活や道徳、総合的な学習の時間ばかりでしたが、今日の2時間目から教科の授業が始まりました。
学習の進め方の説明を聞いたり、小学校でから学んだことに関わるパズル問題に取り組んだり。
緊張感の中にも和やかさもあり、集中力が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀中スタンダード 4月13日(木)

2年生は2校時、体育館に集まり、亀中スタンダードについて説明を受けました。
1年生の時も聞きましたが、あらためて『亀中プライド』も校訓も含め、校長先生より説明を受けました。「学ぶ」「関わる」「やりとげる」を実行していきましょう。
次に、濱保先生から『学ぶこと』について「授業で勝負5K」の説明を受けました。これからもしっかり授業に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 亀中スタンダード 4月12日(水)

まもなく始まる教科の授業を前に、1年生が亀中スタンダードについて学びました。
なぜ学ぶのか、どのように学ぶのか。全員が集中して話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年集会 4月12日(水)

今朝1校時、2年生は武道場に集まり、学年集会を行いました。
最初に、学年主任から学年目標『時間、仲間、学習を大切にしよう』を確認し、中堅学年としての生活行動について話がありました。そして手品も披露しました。(写真上)
次に、2学年に関わる先生方の紹介がありました。よろしくお願いします。(写真中〜担任)
最後に、生徒会執行部より、今年の抱負を語ってもらい(写真下)、学年集会を終えました。私語なく出入りもきちんとできていました。集団生活行動を大事に続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ 4月11日(火)

今週が始まりました。毎週火曜日の朝、女子バレーボール部はあいさつ運動を行っています。あいさつで始まる朝は気持ちいいですね。がんばりましょう。
画像1 画像1

令和5年度が本格的にスタートです 4月11日(月)

全校生徒が揃い、令和5年度の亀山中が本格的にスタートしました。
年度初めは、やらなければいけないことが盛りだくさん。
この時間は、2年生は身体測定、3年生は生徒会作成のビデオで清掃学習、1年生は自己紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学級びらき、教科書配布(3) 4月8日(土)

続いて、特別支援学級の学級びらきの様子です。
特支1組、2組、3組に1年生が所属します。交流学級での学活の途中から特支学級のそれぞれの教室へ移動し、特支学級の担任の先生のもと、学級びらきを行いました。いっしょに勉強、生活する時間が多いので、仲良くしていきましょう。(写真上〜2組、下〜3組)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学級びらき、教科書配布(2) 4月8日(土)

学級びらきの続き〜
限られた時間内で簡単なゲームをするクラスもあり、担任の先生がしっかり自己紹介をするクラスもあり、いろいろでした。次の時間はおそらく仲間同士の自己紹介となるかもしれません。クラスの中から少しずつ話せる友達をつくっていきましょう。(写真上〜1−4、中〜1−5、下〜1−6)
次は来週火曜日の登校です。給食が始まります。元気よく登校してくることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学級びらき、教科書配布(1) 4月8日(土)

入学式の後、各教室で学級びらきの時間をとりました。1年生向けのプリントがたくさんあり、その説明で時間を要しました。教科書もたくさんあり、確認が大変だったと思います。(写真上〜1−1、中〜1−2、下〜1−3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(6) 4月8日(土)

9時40分頃、閉式の辞を終え、1年生の教職員紹介が行われました。(写真上)
それから、1−1から順に体育館を退場しました。(写真上〜1−3、中〜1−5)
大変静かな式でした。1年生の皆さんは緊張したことでしょう。また、保護者の皆さま、多くの方に入学式にお越しいただきありがとうございました。席がぎりぎりであったこと申し訳ありませんでした。
今後、本校の教育にご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(5) 4月8日(土)

次に、生徒会長より歓迎の言葉がありました。新入生の皆さんへ(写真上)
自分たちも入学の頃、戸惑いや不安があり、先輩や先生、仲間の支えがたくさんあって学校生活が楽しくなった。たくさんの人とのかかわりで成長した自分となります。日々を大切にし、3年間、多くのことを学び経験してください。これから共に亀山中を築いていきましょう。
この後、新入生代表(女子1名)より誓いの言葉がありました。(写真中)
仲間といっしょに一歩一歩、立派な大人になれるよう精進し、実りある中学校生活を送りたいと思います。これから努力していきます。
最後に、校歌の紹介がありました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(4) 4月8日(土)

次に、校長先生より式辞がありました。次のとおりでした。
新入生200名の皆さん、今日から亀山中の生徒の仲間です。義務教育3年間の仕上げです。皆さんに身につけてほしい3つの力を紹介します。
1、学ぶ力〜授業や部活動、行事などで
2、かかわる力〜周囲の仲間と一緒に
3、やりとげる力〜努力し互いに支え合う
そして『明日も行きたい亀山中』になるよう、皆さんは学校で学べるものが多くあり、先生たちは全力を尽くしサポートしていきたいと思います。
この後、PTAより記念品の贈呈があり、新入生代表(女子)が受け取りました。(写真中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(3) 4月8日(土)

本日、入学式に来賓の方が10名、来られました。小学校同様、中学生も地域で温かく見守っていただけたらと思います。(写真上〜来賓の方、中と下〜1−4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(2) 4月8日(土)

最初に校長先生より認証がありました。各学級の担任より生徒名が呼ばれ、元気のよい返事がありました。(写真〜1−2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(1) 4月8日(土)

午前9時前、体育館前に1−1から順に整列し、入場しました。
時間どおり、9時より第50回亀山中学校入学式〜開式の辞を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

資料

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834