最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:60
総数:391608
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
 ***1月11日(木)の給食***
   ・バターパン
   ・チキンビーンズ
   ・フレンチサラダ
   ・レモンゼリー
   ・牛乳

 パン・・・パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

6年 書き初め会

 6年生が、体育館で書き初め会を行いました。床に座り、長半紙に文字を書く機会は、めったにありません。姿勢をよくして、筆先に神経を集中しています。私語も全くなく、一人ひとりがめあてをもって一生懸命取り組み、「伝統を守る」という文字を立派な作品にすることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
 ***1月10日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・麻婆豆腐
   ・大根の中華サラダ
   ・牛乳

 にら・・・にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われています。今日は麻婆豆腐に入っています。

5年 書き初め会

 体育館に箏の名曲が流れる中、静かに書き初め会を行いました。とても厳かな雰囲気です。舞台中央には、手本の「強い決意」の文字があります。どの児童も、とめ・はね・はらいに気を付け、手本の字形をよく見て作品を仕上げることに集中できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)の給食

画像1 画像1
 ***1月9日(火)の給食***
   ・広島カレー
   ・野菜ソテー
   ・牛乳

 オイスターソース・・・広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

令和6年のスタート

画像1 画像1
 冬休みが明け、児童が学校に戻ってきました。あいさつボランティアの皆様が、正門で児童を出迎えてくださいました。今朝は、とても冷え込む寒さでしたが、「おはようございます。」という声が響くと、心がほっと温まった気持ちになります。児童も明るい気持ちでスタートを切れたのではないでしょうか。ボランティアの皆様ありがとうございます。
 冬休み明け集会は、体育館で行いました。校長先生から、後期後半は、学年のまとめ、次の学年の準備ともなる大切な期間です。3つの構え「物構え」「身構え」「心構え」を忘れずにがんばりましょう、というお話がありました。最後に校歌を歌うところで、放送機器のトラブルがあり伴奏が流れませんでしたが、その間も、騒ぐことなく静かに待つことができる伴南小学校の児童はとても素敵です。「心構え」ができていると感じた、ハプニングでした。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971