![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:85 総数:314009 |
縦わり班 長縄チャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番の11月24日に向けて今日から練習です。初めてチャレンジする低学年もいる中、5・6年生が優しく声を掛けたり背中を押したりしながら、一生懸命サポートしていました。来週から休憩時間にみんなで練習をする約束をしているグループもいました。本番がとても楽しみです。 5年生 春に向けてタマネギ栽培スタートです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このタマネギは5年生が育て、6年生になった春に収穫し、販売を目指します。今年の6年生の学びを受け継ぎ、総合的な学習の時間で取り組みます。 今はまだまだ農業初心者の5年生ですが、これから自分たちで課題を解決しながら農業名人を目指します! クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、バドミントン、卓球、サッカーの様子です。4〜6年生が対戦したり、同じチームで仲間になったりできるのが、クラブ活動の楽しみの一つです。お互いに協力し合いながら楽しい時間になりました。 亀崎中学校とあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の先生やお姉さんからのあいさつに子どもたちは少し恥ずかしそうでしたが、笑顔であいさつを返していました。中学生と一緒に活動できることはとても嬉しいです。亀崎中学校の皆さんありがとうございました。 4年生 理科「とじこめた空気」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「空気の体積は温度によってどのように変化するのだろう」という問題を、ゴム栓の中のゼリーの動きで確かめる実験をしていました。フラスコを氷水に付けるとつるんと動くゼリーに子どもたちはびっくり。目にした現象を言葉で表現するために、観察実験アシスタントの先生からもアドバイスをいただきながら、思考を深めていました。 5年生 理科「ふりこ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふりこが一往復する時間を変えるにはどうしたらよいか」を様々な実験器具を用いながら、グループで考えました。竹ひごの長さを変えたり、おもりの重さを変えたりしながら、試行錯誤し、一人一人が自分なりの仮説を立てる学習でした。次回はこの仮説をもとに実験計画を立てていきます。 授業の後は指導主事の先生と共に、授業協議会を行いました。これからも今日の学びを生かし「観察・実験を通して、自分で考え表現する授業づくり」を進めていきたいと思います。 3年生 図工「ひらいて広がるふしぎな世界」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚の画用紙を重ねて2つの世界を描きます。草むらの扉を開くとたくさんの昆虫が隠れていたり、プレゼントボックスを開くとクリスマスツリーがあったりと、みんな思い思いのふしぎな世界を描いていました。 1年生 生活科「秋見つけ」![]() ![]() ![]() ![]() 倉掛山の近くでドングリを拾ったり、赤や黄色に色づいた葉っぱを友達と交換したりして秋を楽しみました。明日は、近くの公園へ出掛けて公園の秋みつけをします。どんな秋が見つかるかとても楽しみです。 就学時健診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度、入学予定の子どもたちが保護者の方と一緒に健康診断を受けました。初めての体験で緊張しているお子さんもいましたが、先生たちのお話をしっかり聞いて健診を受けることができました。4月に元気に入学してくるのを楽しみに待っています。 全校鬼ごっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力つくりの一環で、保健体育委員会が企画する全校鬼ごっこ。毎回大人気で、多くの児童が参加しています。今日の鬼は仮装した保健体育委員の5・6年生。低学年も捕まらないように一生懸命逃げました。たくさん走って、たくさん汗をかいて、気持ちのよい昼休憩になりました。 |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |