![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:67 総数:386102 |
8月31日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・いちごジャム ・チキンビーンズ ・野菜ソテー ・牛乳 チキンビーンズ・・・チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘みもあって、おいしいですね。 昼からの雨で
朝から曇った天気です。夏休み明けから、熱中指数が高く中止していた大休憩の外遊びでしたが、今日は、やっとグラウンドで遊ぶことができました。
給食前にはまとまった雨が降り始めました。正門前のプランターの花も雨の恵みに喜んでいるようです。業務の先生が、秋に向けて花がたくさん咲くように、剪定してくださっているので、これからも花をいっそう咲かせ楽しませてくれると思います。 夏休み中、6年児童が家に持ち帰って世話した菊、学校で教員が世話をした菊、どちらも雨にうたれて気持ちよさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(水)の献立![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・春雨と野菜のオイスターソース炒め ・牛乳 オイスターソース・・・今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうまみがたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 朝のスタート![]() ![]() 隣接校・行政区域内選択制説明会 及び 修学旅行説明会![]() ![]() 8月29日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の香味炒め ・みそ汁 ・牛乳 豆腐・・・豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。 8月28日(月)の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・ジャーマンポテト ・牛乳 ハヤシライス・・・ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。 前期後半のスタート!![]() ![]() ![]() ![]() 教室をまわると、どのクラスも、担任から児童に心温まるメッセージがイラスト等とともに板書されていました。どの先生も絵が上手です。この励ましのメッセージで、児童もやる気がでてきたことでしょう。 教員の研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南雲 明彦先生による合理的配慮に係わる研修や、佛圓 弘修先生による自己肯定感の高まる教師の働きかけについての研修、生徒指導やタブレット端末の研修も行いました。この学びをしっかりと児童の指導や支援に繋げていきたいと思います。 平和のつどいの様子
8:15に、黙とうを行った後、テレビで平和記念式典の様子を視聴しました。
その後、平和のつどいを行いました。校長先生からは、「へいわってすてきだね」という絵本の紹介があり、平和について思い、自分ができることを考える日にしましょう、というお話がありました。 計画委員が司会進行し、6年生児童の代表がピースサミットの作文を発表しました。聞く人に訴える内容や読み方で、とても立派な発表でした。その後、DVDを視聴し、各クラスで平和について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季閉庁日のお知らせ区報あさみなみ に掲載されました。
8月1日号、区報あさみなみ に、本校の記事が掲載されています。4年生が被爆ピアノについて学習した様子や、昨年度の6年生が本校の被爆樹木をもとに作詞し、本校卒業生の保護者である山本さんに作曲いただいた「Peace〜命のバトン〜」を歌い継いでいることについての記事です。1面に大きく取り上げていただき児童も励みになったことと思います。
![]() ![]() 学校保健委員会(8月2日(水))
学校医 矢野美津子先生、学校薬剤師 荒田 尚子先生や保護者の皆様とともに、学校保健委員会を開催いたしました。
健康診断や発育状況、給食指導や食育、すっきりチェックや体力つくりについて、学校から児童の実態や取組等を説明させていただきました。 荒田先生からは、薬の飲み方について詳しくお話していただきました。矢野先生からは、薬の飲ませ方や小学生で受けるべき予防接種やワクチン、現在のコロナの状況についてお話いただきました。保護者の皆様も多数ご参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |