![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:67 総数:386105 |
11月8日(水)の給食![]() ![]() ・柳川風丼 ・野菜炒め ・チーズ ・牛乳 柳川風丼・・・みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼の具にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。柳川風丼に入っている卵やねぎ、野菜炒めに入っているもやしやこまつなは、広島県で多く生産されています。 11月7日(火)の給食![]() ![]() ・玄米ごはん ・豚肉と大根の煮物 ・れんこんサラダ ・牛乳 いい歯の日・・・11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。 3年 花壇の植え替え 2
苗の根を傷つけないように、優しく植えます。土の固いところは、ボランティアの皆様が柔らかく耕してくださっています。しっかり根をはって春にはたくさんの花を見せてほしいと思います。最後に歩道にでてしまった土等をきれいに掃除しました。
ボランティアの皆様、ご協力をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 花壇の植え替え 1
よい天気に恵まれ、ハートフルボランティアの花壇の植え替えを行いました。初めに、児童代表がご挨拶し、シニアクラブ会長様からお言葉をいただきました。
今日は、パンジーとノースポールを植えます。花の植え方を教わったあと、花壇で作業をします。多くのシニアクラブの皆様とともに保護者の方も参加してくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日に向けて
参観日に向けて、掃除を丁寧に行っています。親水システムのある中庭では、たまった土をきれいにしています。階段やドアのさんもすみずみまで掃除をしました。これで気持ちよく参観日のお客様をお迎えできます。
どうぞ土曜参観日にお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震)の様子
「緊急地震速報」を聞いた時に、適切に避難行動を取るための訓練を行いました。安全行動1−2−3の、しゃがむ、かくれる、まつ、を行い、自分の安全を守る行動を確かめます。その後、放送をしっかり聞き、安全な避難経路でグラウンドに避難します。
校長先生からは、普段から「放送をよく聞くこと」「廊下や階段を走らない」ことが、安全な避難につながるというお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(木)の給食![]() ![]() ・リッチパン ・赤魚のケチャップソースかけ ・温野菜 ・野菜スープ ・牛乳 ケチャップ・・・日本でケチャップといえば、トマトを使ったものが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。 6年 理科 伴南小学校の土地の様子![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(水)の給食![]() ![]() ・鶏そぼろごはん ・かきたま汁 ・みかん ・牛乳 鶏そぼろごはん・・・鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?まず、油にしょうがを入れて香りを出し、鶏肉を炒めます。次に、にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。最後にこまつなを入れてできあがりです。じょうずにごはんにかけて、こぼさないように食べましょう。 3年 総合的な学習の時間 花を生けて飾る![]() ![]() 5年 総合的な学習の時間 こだわりのラーメン
学校へ行こう週間です。5年生は、自分達が考えたこだわりのラーメンをプレゼンテーションします。参観いただいた地域や保護者の皆様から、どのラーメンがよいかを投票していただきます。
どのグループも実際に自分たちの考えたラーメンを作っているので、説得力ある説明をしています。ご家庭でご協力いただきありがとうございます。 グループの発表の合間には、参観いただいた保護者や地域の方からも質問や感想をいただき児童も手応えを感じることができました。 明日も、他学級がプレゼンテーションを行います。どんなラーメンがあるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・おかかあえ ・牛乳 おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物の出汁をとったりと、いろいろな料理に使われます。今日は、キャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。 菊花展が始まります!
10月31日(火)〜11月4日(土)の期間で菊花展を開きます。
6年生全員が一生懸命育てた菊です。一本仕立て、三本仕立て、だるま、福助、たくさんの種類の菊、一つ一つに六年生のこれまでの思いがつまっています。ぜひ、来ていただき、菊の魅力をたくさん見つけてください。 6年生児童一同 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)の給食![]() ![]() ・玄米ごはん ・ホキの赤じそ揚げ ・あらめの炒め煮 ・けんちん汁 ・牛乳 あらめ・・・あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に多く使われます。今日は、炒め煮にしています。 6年 菊花展に向けて
これまで育ててきた菊を見ていただくために、どのように菊を並べたらよいかを話し合ってきました。
いよいよ菊花展のために、自分の菊を移動させています。もう満開に近い状態の菊もあります。 10月31日(火)から11月4日(土)までが菊花展となっております。ぜひ6年児童の菊をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間 伴南の歴史を知ろう
グループで伴南の歴史について調べています。
一人ひとりがなぜその内容を伝えたいかを理由とともにグループの友達に伝え、グループで伝える内容を決めています。 「校歌」を調べるグループでは、校歌の意味を知ってほしい理由を話し合っていました。「意味も分からずに歌っている人もいると思うよ。」などと、自分の意見をしっかり伝えています。どのグループも、とても熱心に話し合いをしているのが素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ハートフルボランティア花壇の花抜き
秋も深まり、ハートフルボランティアの花壇の植え替えの季節となりました。根っこから花を抜き、土を耕したり、枯葉を取り除いたりします。
これまでみんなの心を和ませ、まだきれいに咲いているマリーゴールドを捨ててしまうのは忍びないので、総合的な学習の時間では、このマリーゴールドの利用方法を考えています。みんなが笑顔になるために、このマリーゴールドをどう変身させるのかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・キャベツの昆布あえ ・八寸 ・牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理・・・八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。 秋の歯科検診(3・4年)
3年生が歯科検診を受けている様子です。きちんと列になり、静かに並んで待っています。給食後の歯みがきが復活し、歯をきれいにする意識が高まっています。検診で日頃の歯みがきの仕方も振り返ることができるでしょう。
![]() ![]() 10月26日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・りんごジャム ・ポークビーンズ ・野菜ソテー ・牛乳 白いんげん豆・・・白いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |