![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:76 総数:386138 |
10月4日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・八宝菜 ・レバーのから揚げ ・もやしの中華あえ ・牛乳 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目がみえにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。 5年 運動会の練習 腰を落として![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 ブロック練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(火)の給食![]() ![]() ・そぼろごはん ・みそ汁 ・りんご ・牛乳 りんご・・・りんごは世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。 1年 運動会の練習 徒競走
徒競走のスタートの練習をしています。「ようい」でどちらかの足をひき、「どん」でスタートします。でも、時々まちがえて、前に足を出してしまうようです。
ゴールまで、長い距離を走るのも練習です。本番では、最後まで全力で走りきれるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 運動会の練習![]() ![]() 下の写真は、表現の練習です。だんだんとフラッグの動きがそろってきました。青いフラッグの動きがそろうと、音も重なり、とても迫力があります。 ![]() ![]() 10月2日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の香味炒め ・もずくスープ ・みかん ・牛乳 もずく・・・もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」からもずくとよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日はもずくスープに入っています。 運動会の練習 体育委員会
体育委員会が、昼休みを利用して、運動会のラジオ体操の練習をしています。今日は、自分が立つ場所の確認です。練習回数が限られているので、1回1回の練習を真剣に行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・揚げ豆腐の中華あんかけ ・中華スープ ・牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ・・・揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、できあがりです。 9月28日(木)の給食![]() ![]() ・バターパン ・煮こみハンバーグきのこソースかけ ・野菜スープ ・牛乳 えのきたけ・・・えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。 2年 生活科 伴南のすてきを見つけよう
28日(木)の5時間目は2組の研究授業でした。大勢の先生たちが見つめる中、2組の児童はよく集中して学習しました。
先生から「何がしたい?」「教えて。」「いいつぶやきが聞こえたよ。」「ありがとう。」等、児童の考えを引き出す言葉や、感謝を伝える言葉がいっぱいの授業です。児童は、自分が考えたことを一生懸命伝えようと頑張りました。授業が終わった時「6時間目も続きがしたい!」という言葉が出るほど楽しく学習しました。伴南の「すてき」とともに、2組の「すてき」もたくさん発見できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 ふくろを作ろう
6年生の家庭科の授業に、保護者の皆様が、学習ボランティアとして、多数参加してくださっています。ミシン操作等で児童の困っていることにすぐ対応いただけることで、作業もスムーズに進んでいます。誠にありがとうございます。都合のつく時間で結構ですので、多数の参加をお待ちしております。
![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式(9月25日(月)![]() ![]() 校長先生からは、人生の幸せについての研究の話がありました。 ある大学の研究によると、人生で大切なのは、お金や名誉ではなく、良い人間関係ということが分かったそうです。つまり助けたり助けられたりする仲良しの友達が多いことがとても重要です。いつも、思いやりをもって友達に接することが大切です。挨拶も、人間関係をよくする基本です。これからも頑張りましょう、と児童にお話しされました。 その後、生徒指導担当から、運動会の「3つの構え」について話があり、運動会のスローガンが、計画委員会の児童より披露されました。 ![]() ![]() 9月25日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・焼き肉 ・はるさめスープ ・牛乳 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘みがあり、苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、春雨スープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。 前期終業式(9月22日(金))![]() ![]() 校長先生が、「授業で忘れ物がなく学習の準備をする物構えはできていましたか?」と問いかけると1年生から「はい!」という元気な声が返ってきました。 「終業式の身構えは、姿勢よく、校長先生を見て話を聞くこと。できていますか。」と問いかけられると、児童はいっそうよい姿勢になりました。 また、「早く体育館に入り静かに待つこと、終業式に最高学年として下級生の手本となろうとする心構えができていますね。」と6年生の頑張りを褒められました。 これからも、3つの構えを意識し取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() 2年 生活科 伴南のすてきを伝え合おう
地域の町たんけんをして、調べたことをもとに、伴南の町のすてきなことをグループごとに伝え合います。
知っていることがなかったお店も、町たんけんをして見たり聞いたりしたことで、たくさん分かったことが付箋紙に書けています。その中から、みんなに伝えたいすてきなことは何かな、と先生が問いかけると、どの児童も「これ!」と伝えたいことがしっかりあるようです。 グループでみんなに発表するときには、すてきな理由も上手に説明することができました。このクリーニング店を調べたグループは、お客さんのために、菌をなくす洗剤を使ってていねいに洗っていることがすてき等と発表していました。 それぞれのお店のすてきがどんどん見つかっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)の給食![]() ![]() ・あなごめし ・とうがん汁 ・なし ・牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理・・・あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具を乗せて食べましょう。 9月21日(木)の給食![]() ![]() ・小型パン ・せんちゃん焼きそば ・きな粉フライビーンズ ・ミニトマト ・牛乳 きな粉・・・きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉に砂糖を混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。 6年 菊に液肥を
朝の時間に、6年生が菊に液肥をやっています。水で液肥を薄めたものを、菊にたっぷりとやります。1週間に1度の間隔で液肥を与えるそうです。
わき芽をつみ、花が咲くように手入れすることも欠かせません。ずいぶんと茎が伸び、つぼみがついている菊がちらほらでてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・野菜炒め ・牛乳 含め煮・・・給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |