![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:97 総数:313204 |
6年生 理科「地層のでき方を調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドから粒の大きさの違う様々な土を集めて、どうやったら地層ができるのかグループに分かれて実験していました。自分の考えや予想を確かめるために、砂やどろを入れる順番を工夫したり、水の量や注ぐ速度を変えたりしながら、探求的に活動していました。 今日の給食![]() ![]() 広島県に伝わる郷土料理「あなごめし」。駅弁でも有名です。給食では毎月、郷土料理や旬の食べ物がたくさん献立に並びます。今日の梨は、給食の先生が一つ一つ食べやすいように皮をむいてくださいました。梨も、甘くてとても美味しかったです。食欲の秋。給食をしっかり食べて、元気に過ごしたいですね。 4・5年生 外国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらの学級もICT機器を用いて、外国の歌や映像を学習の中に生かしています。5年生は国の文化や特徴を、4年生は文房具の名前を楽しみながら学んでいました。 運動会 係打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備係や応援係など、自分の仕事をそれぞれが本番を意識しながら確認していました。運動会の係は「縁の下の力持ち」です。運動会の成功に向けてよろしくお願いします! 2年生 教育実習の先生と学んでいます![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間はたくさん遊び、朝の会や給食、運動会の練習なども共に過ごしています。今日は算数の復習問題にチャレンジしていました。先生に励まされながら、みんな一生懸命取り組んでいました。 3年生 「ふき上がる風にのせて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋に空気を入れていろいろなものに見立て、動きや色を工夫して仕上げます。実際に友達と動きを確認しながらみんな楽しそうに作っていました。どんな作品ができるのか、完成がとても楽しみです。 代表委員会 運動会のスローガン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのクラスから提案されたスローガンを、代表委員会のメンバーで検討しました。運動会に向けて、みんなの心が一つになるようなスローガンを考えました。 決定したスローガンは後日、企画委員会から発表されます。 4年生 敬老会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式典の部では、代表児童があいさつ、花束贈呈をしました。その後の演芸の部では、4年生児童が「エーデルワイス」の合唱とリコーダー演奏、「ふるさと」の合唱をしました。続いて、児童館の銭太鼓クラブが「小さな世界」と「それゆけカープ」の音楽に合わせて銭太鼓を披露しました。地域の皆さんに温かく見守られ、一生懸命発表することができました。 1年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな笑顔いっぱいで体を動かしていました。 たんぽぽ 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3つのちーむをそろえてたべよう」のめあてで、バランスのよい食事の大切さを学びました。バナナやピーマン、パンや肉などのカードを一人一人が選び、赤・黄・緑の栄養素に分けて色塗りをします。楽しみながらしっかり学ぶことができました。 6年生 特別支援学校との農業交流 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生も少しずつ用具の使い方にも慣れてきて、今日は職人のような動きを見せてくれる子どももたくさんいました。積み重ねの力です。 高校生の手際のよさに驚きながらも、初めての体験にみんな大粒の汗をかいてがんばっていました。今日はジャガイモの種イモを植え、ダイコンなどの種をまきました。秋野菜の栽培スタートです。 6年生 特別支援学校との農業交流 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学校の先生と高校生、総勢15名の強力な助っ人の力を借りながら、今日は畝づくりとマルチ張り、種うえです。 3・4年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループ練習の場面では、タブレットの動画を見ながら、難しい振付をみんなで覚えます。同じグループの4年生が3年生にアドバイスをするなど、関わり合う姿がたくさん見られました。どのグループも、決めポーズがピタッと決まってとてもかっこよかったです。 1・2年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音楽に合わせて踊る→合図→玉を投げる」の切り替えを上手にしながら、玉入れに挑戦しました。勝負の後には、みんなで声を合わせて玉を数え、勝った組に拍手を送るなど、気持ちのよい態度で相手を称えることができました。本番がとても楽しみです。 運動会の練習が始まっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生では、先週は体育館で組体操の2人技や複数人技の練習に取り組み、今週はグラウンドで大きな旗を振る練習をしていました。様々な技に取り組む中で、お互いに声を掛け合ったり、アドバイスをしあったりしている姿も見られました。どの学年も本番に向けて一生懸命練習しています。 環境美化標語![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら、今年度入選には至りませんでしたが、校内選考で優秀作品に選ばれた5作品を玄関前の掲示板に掲示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 ALTの先生と外国語に親しみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生では、「自分のことを紹介しよう」というめあてで、一人一人がロナリン先生に自己紹介をしました。自分の好きな食べ物や誕生日など、これまでに学習した会話文を生かして自己紹介をします。ロナリン先生からの質問にも一生懸命答えていました。自分の順番が来るまではとても緊張していた子どもも、笑顔で会話をしていました。 学校司書 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 亀崎中学校生徒会執行部とあいさつ運動![]() ![]() 登校してくる小学生に、中学生のお姉さんたちは優しいあいさつをしてくれました。小学生も少し照れながらあいさつを返していました。次回は11月に交流する予定です。 6年生 特別支援学校との農業交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は高校生が倉掛小学校に来てくださり、倉掛の畑で活動しました。雑草を取り除いた畑の土をみんなで耕します。高校生はさすが、用具の使い方も上手です。農業のコツを教えてもらうだけでなく、学校生活の話をしたりするなど、活動中のコミュニケーションも増え、笑い声もたくさん聞こえてきました。 秋野菜の栽培に向けても、お兄さん、お姉さん引き続きご協力よろしくお願いします! |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |