![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:97 総数:313208 |
1年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな笑顔いっぱいで体を動かしていました。 たんぽぽ 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3つのちーむをそろえてたべよう」のめあてで、バランスのよい食事の大切さを学びました。バナナやピーマン、パンや肉などのカードを一人一人が選び、赤・黄・緑の栄養素に分けて色塗りをします。楽しみながらしっかり学ぶことができました。 6年生 特別支援学校との農業交流 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生も少しずつ用具の使い方にも慣れてきて、今日は職人のような動きを見せてくれる子どももたくさんいました。積み重ねの力です。 高校生の手際のよさに驚きながらも、初めての体験にみんな大粒の汗をかいてがんばっていました。今日はジャガイモの種イモを植え、ダイコンなどの種をまきました。秋野菜の栽培スタートです。 6年生 特別支援学校との農業交流 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学校の先生と高校生、総勢15名の強力な助っ人の力を借りながら、今日は畝づくりとマルチ張り、種うえです。 3・4年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループ練習の場面では、タブレットの動画を見ながら、難しい振付をみんなで覚えます。同じグループの4年生が3年生にアドバイスをするなど、関わり合う姿がたくさん見られました。どのグループも、決めポーズがピタッと決まってとてもかっこよかったです。 1・2年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音楽に合わせて踊る→合図→玉を投げる」の切り替えを上手にしながら、玉入れに挑戦しました。勝負の後には、みんなで声を合わせて玉を数え、勝った組に拍手を送るなど、気持ちのよい態度で相手を称えることができました。本番がとても楽しみです。 運動会の練習が始まっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生では、先週は体育館で組体操の2人技や複数人技の練習に取り組み、今週はグラウンドで大きな旗を振る練習をしていました。様々な技に取り組む中で、お互いに声を掛け合ったり、アドバイスをしあったりしている姿も見られました。どの学年も本番に向けて一生懸命練習しています。 環境美化標語![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら、今年度入選には至りませんでしたが、校内選考で優秀作品に選ばれた5作品を玄関前の掲示板に掲示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 ALTの先生と外国語に親しみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生では、「自分のことを紹介しよう」というめあてで、一人一人がロナリン先生に自己紹介をしました。自分の好きな食べ物や誕生日など、これまでに学習した会話文を生かして自己紹介をします。ロナリン先生からの質問にも一生懸命答えていました。自分の順番が来るまではとても緊張していた子どもも、笑顔で会話をしていました。 学校司書 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 亀崎中学校生徒会執行部とあいさつ運動![]() ![]() 登校してくる小学生に、中学生のお姉さんたちは優しいあいさつをしてくれました。小学生も少し照れながらあいさつを返していました。次回は11月に交流する予定です。 6年生 特別支援学校との農業交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は高校生が倉掛小学校に来てくださり、倉掛の畑で活動しました。雑草を取り除いた畑の土をみんなで耕します。高校生はさすが、用具の使い方も上手です。農業のコツを教えてもらうだけでなく、学校生活の話をしたりするなど、活動中のコミュニケーションも増え、笑い声もたくさん聞こえてきました。 秋野菜の栽培に向けても、お兄さん、お姉さん引き続きご協力よろしくお願いします! 教育実習・学生ボランティアの先生![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちの学習支援や、農業交流の補助をしてくれました。そして、休み時間は子どもたちとたくさん遊んでくれました。あっという間に子どもたちの人気者です。 3年生 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室では、「食べ物のはたらきについて調べよう」というめあてで、赤・黄・緑の食べ物の働きについて考えました。どの食べ物も成長するうえで欠かせない栄養で、好き嫌いせずにバランスよく食べることが大切であることを学びました。 5年生が野外活動から帰ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が作ってくれたメッセージボードとたくさんの保護者の方々に迎えられ、バスを降りてきた子どもたちは、少し疲れはあるもののとても充実した表情をしていました。きっと様々な経験を通して、「新たな自分の可能性」をたくさん見付けることができたのだと思います。本当によくがんばりました。 5年生は、月曜日は代休です。今日はゆっくり休んで火曜日に元気に登校してくるのを待っています。 野外活動(10)
野外炊飯では、カレーを作りました。班のメンバーで協力して作ったカレーは格別な味でした!たくさん食べたあとは、片付けをしました。炭の処理をしたり、煤で真っ黒になった鍋を洗ったり、一生懸命取り組みました。こちらも、予定より早く片付けを終えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(9)
退所点検を終えました。きれいに掃除をしたので、ほとんどやり直しなく、時間内に完了しました。そのため、予定時間より早く野外炊飯を始めることができました。薪を割ったり、お米を研いだり、野菜を切ったりして頑張っています。おいしいカレーになりますように!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(8)
二日目が始まりました。昨夜は、たくさん体を動かしたので、ぐっすり寝ていました。朝ごはんを終え、掃除や片付けをしっかり頑張ります!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(7)
夜の最後のイベントで、キャンプファイヤーを行いました。火を囲み、歌を歌ったりゲームをしたりして、盛り上がりました。盛り上がったあとは、今日の活動やこれからの自分達のことについて思いを馳せる時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動(6)
夕食を食べました。カッター研修で疲れた体に、おいしいご飯で栄養を補給しました。おかわりをする人もたくさんいました。次の活動のキャンプファイヤーも、全力で楽しみます!
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |