![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:97 総数:313204 |
清掃登校日 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、ご尽力いただきました皆様、本当にありがとうございました。児童の皆さんもよくがんばりました。 月曜日から学校が再スタートします。皆さんが元気に登校してくるのを待っています。 清掃登校日 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校清掃日 その3![]() ![]() ![]() ![]() 清掃登校日 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃登校日 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草抜きやグラウンドの側溝、トイレ、体育館など、日頃なかなか行き届かない場所をみんなで掃除しました。早朝より、150名を超える保護者の皆様にご参加いただき、1時間半の活動で見違えるほど学校がきれいになりました。 お陰様で月曜日から気持ちよく休み明けのスタートが切れそうです。本当にありがとうございました。 キノコの廃菌床をいただきました![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日である今日は、平和記念式典をテレビで視聴し、8時15分に黙祷をしました。その後、全校集会で平和の願いを込めて「おりづる」を歌い、「ヒロシマに一番電車が走った」のDVDを観ました。 後半は、クラスごとの平和学習を行いました。6年生では、「平和なまちとはどんなまちだろうか」の問い対する自分の考えを友達と伝え合う活動をしていました。 被爆者から直接話を聞くことができる最後の世代だといわれている現代の子どもたち。被爆の実相を正しく理解し、平和への願いや思いを自分の言葉で語り、行動することのできる子どもに育ってほしいと願っています。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校医の先生方とPTA、教職員で、倉掛小の体力つくりや保健指導、食育の取組などについて話し合いました。その後、学校医の先生方から、熱中症予防や歯みがき指導のポイントなどについてご指導を受けました。これからも、子どもたちの安全と健康を共に守っていきたいと思います。学校医の先生方、ありがとうございました。 ビオトープがリニューアルします!(ただいま工事中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は畑で、防草シートを張ったり、水やり用のスプリンクラーを取り付けたりしました。後半はビオトープで、護岸整備をしました。丸太をチェーンソーで切って水辺に並べ、石を置いて固定します。まだまだ工事の途中ですが、夏休みの終わりには完成予定です。様々な生き物が集まるビオトープもぜひ見に来てください。 明日から夏休みです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からは長い夏休みに入ります。健康に気を付け、有意義な夏休みになることを願っています。 保護者の皆様、地域の皆様には、4月より温かいご支援・ご協力をありがとうございました。明日は、希望者個人懇談です。引き続き、よろしくお願いいたします。 6年生 体育「水泳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳力判定の後は、楽しいレースをしたり、水中鬼ごっこをしたりして楽しみました。天気もよくみんなで気持ちよく泳ぐことができました。 野菜作りの先輩からのプレゼント!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高等部では、7月21日(金)10:30より、倉掛公民館で野菜の販売をされるそうです。お近くの方は、ぜひお立ち寄りください。 1年生 生活科「みずとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はとても暑い一日だったので、みんな気持ちよさそうに大きいシャボン玉を作ったり、水風船でヨーヨー釣りをしたり、それぞれが自分で遊びを見付けて楽しんでいました。 ようこそ!「カブトムシハウス」へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春から大切に育ててきたカブトムシを、旧飼育小屋を改造した「カブトムシハウス」に移し、観察を続けながら3年生がお世話をしています。今日からは一般公開で、さっそく一年生のお客様がたくさん来ていました。エサやりや掃除だけでなく、恐る恐るカブトムシを触っている一年生を励ましたり、カブトムシの特徴を説明したりする頼もしい姿も見られました。 保護者・地域の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひ中に入ってみてください。 5年生 図工「形が動く 絵が動く」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習は、楽しい動きや場面の変化をタブレットのカメラで1コマ1コマ撮影し、コマどりアニメーションを作る学習です。キャラクターを動かす人と撮影する人に分かれて協力しているペアもたくさんいました。できあがった作品は起承転結があり、本当のアニメーション動画のような出来栄えでした。みんな楽しそうにお互いの作品を鑑賞し合っていました。 4年生 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くから集まり、やる気マンマンの4年生。ホワイトボードにあいさつを呼びかけるメッセージを書くなど、工夫して活動していました。4年生の元気いっぱいのあいさつのお陰で、気持ちよく一日のスタートが切れました。 1・2年生 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭の先生を講師にお招きし、1年生は「食べ物パワーを知ろう」、2年生は「野菜のパワーを知ろう」と題して、朝ごはんの大切さや、野菜の栄養について学びました。 はてなボックスやクイズを取り入れながら、とても楽しく学ぶことができました。ぜひ、ご家庭でも食事の際に話題にしてみてください。 緑の募金![]() ![]() ![]() ![]() 企画委員会が参加を呼びかけ、缶バッチ・花の種・緑の羽根を販売し、募金活動を行いました。この活動で集められた寄付金は、身近な地域や国内外の森づくりや森林整備、災害復興支援などの活動に活かされます。みなさんの協力のお陰で、たくさんの募金が集まりました。 たんぽぽ学級 「水泳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小プールでの水慣れの後は、大プールで泳ぎます。始めの頃は、シャワーの水も苦手だった1年生も、先生や友達に励まされてどんどん上達しています。それぞれが自分の目標に向かって、楽しく練習していました。 3年生 理科「風とゴムの力」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「ねらったところにゴム車を止めてみよう」をめあてに、伸ばしたゴムの長さと車が進む距離の関係を調べていました。何度も実験を繰り返し、答えを見つけ出すために意欲的に活動していました。 |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |