![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:122 総数:305582 |
6月27日(月) 今週末は、7月!
6月最後の週がスタートしました。
写真は、1年生1時間目のようすです。 写真は、1組の社会、 3組の英語のようすです。 2組は、移動教室で、 撮影が間に合いませんでした・・・ 社会はグループで、地図帳を広げて確認。 英語は、I my me mine 〜 you your you yours 〜 ・・・ リズムよく発音し、つづりの確認もしました。 1年生は、来週、野外活動です。 お互いを大切に思い、 充実した毎日を過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(金)3点固定!<クイズ付き>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の皆さんによる、 生活リズムを整えるための ポスターづくりのようすです。 「3点固定」・・・ とは? 1 寝る時間を固定しよう 2 起きる時間を固定しよう 3 ( )時間を固定しよう 3番は、何だったでしょうか。 「ホームページ見ました!」と 答えを伝えてくれた、 先着数名の生徒の皆さんは、 答えと共に、 ホームページに写真付きで 紹介させていただきます。 (えっ、紹介されるのは困る!?) 目指しています。 毎日200アクセス! 3点固定を崩さず、 規則正しい週末を過ごしましょう。 今週もおつかれさまでした! 6月23日(木) ナスも成長、自分も成長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1か月前と比べると随分成長しているのが分かります。 この間、水やりだけでなく、 ガムテープを使って葉の裏についた害虫を それはそれはていねいにとり続けているのです。 お店で買った野菜達も、農家の皆さんが こんなにも手を入れて育てていることがわかると 野菜に対する気持ちが少しだけ 変わっていくかもしれませんね。 学ぶということは 単に「ナスの栽培」の仕方を知るだけでなく、 そこから考えたり、自分に置き換えたりしながら 自分も成長するということです。 6月23日(木) ボランティア活動 〜アルあるデーって?〜![]() ![]() ![]() ![]() 人たちが集まりました。 その名は「アルあるデー」ボランティア。 回収したアルミ缶を換金して日本赤十字に募金する 活動です。 写真では何をしているかよくわかりませんが、 足下に注目! 運びやすくするために、アルミ缶をみんなで踏みつぶ しているところです。 呼びかけに集まってくれたたくさんの皆さん、 ありがとうございました。 来週は芸術鑑賞の準備のため、朝イチのボランティアも お願いしてあります。 呼びかけに自ら参加してくれる生徒の多いことも 五月中の宝です。 6月23日(木)教育実習生の授業
幕府と、琉球王国・アイヌ民族との
それぞれの関係の違いについて説明できる。 先生が示す質問に、 2年生のみんなは一生懸命に考えています。 みんなへの、問い(発問)の工夫って 経験のある先生たちにとっても、 簡単なことではありません。 明日が、実習最後の日ですね。 生徒も先生も、みんなで 応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 1年生 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サカナくんの子どもの頃の 経験の話から、 「いじめ」について 考える教材。 いじめる人 いじめられる人 それを見ている人 見ていないふりをしている人 いじめを止めようとする人・・・ それぞれ、 どんな気持ちなんだろう。 「ぼくは、イラっとしたらすぐに 行動に出てしまうので、反省しています」 素直に自分の行動を振り返る姿に、 いろんな人の立場になって、 想像しながら行動する大切さを ひしひしと感じました。 6月22日(水) 1001日ぶりの!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紹介されるかもしれない・・・ 1001日ぶりの、給食の内容とは いったい 何でしょう。 答えは、レーズンパン。 何か理由があるのかな。 あるとすれば、どんなことだろう。 産地? 気候? 輸出入のこと? 小麦やブドウは、今、高価なはず。 理由があるとすれば・・・ 考えてみると、社会科や家庭科みたいで おもしろい。 まっ、理由はないかな。 委員さんからの、献立放送で、 1001日ぶりのレーズンパンが 紹介されました。 本日も、 ごちそうさまでした。 6月22日(水)ペアで会話してみよう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校で英語を学ぶようになって、 1年生のこの時期で、もう I want to be 〜 とか How many 〜 とか学ぶのですね。 ペアになって、発表するけど、 小さな声で、ひそひそ・・・と わからない読みについて 教えてあげているようすが、 とてもよかった。 教えてもらったら、 堂々と発音しているのも とってもよかった。 6月21日(火)Making Life Better![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市全体の取組でもある、 担任とスクールカウンセラーの先生とで 実施する、MLB教育、命を大切にする教育。 こころの回復力を高めることや、 SOSを出すことができること、 そんな力が身につくよう、学びます。 中学校1年生では、 「ストレスマネージメント」 五月が丘中の1年生のストレスの1番は、 試験明けにアンケートしたこともあり、 「勉強」でした。 どうしたら良いかな。の問いに、 先生に聞く。 友達と一緒に勉強してみる。 たまには、勉強から離れてリフレッシュする。 そんな意見がしっかりと出ていて、 スクールカウンセラーの先生も、 感心しておられました。 6月21日(火)高等学校の先生が来校され・・・4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県立五日市高等学校です。 理科の先生が、 実験道具やテキストを、 たくさん持ってきてくださいました。 中学校では、 状態変化は、温度で決まると学ぶけれど、 高等学校では、 状態変化は、温度と圧力で考えます。 東大の入試問題にもチャレンジ! みんな、興味深く、 考えることができました。 五月が丘中学校3年生のために、 本当に、ありがとうございました。 6月21日(火)高等学校の先生が来校され・・・3
昨日に引き続き、本日はまず、
広島県立井口高等学校の先生を お招きして、「数学」の授業です。 「高校数学での学び」として、 さまざまな項目が挙げられ、 具体的な問題を考えていきました。 中学校の学びからの延長。 難しい記号!?も出てきたけれど、 今ある力を振り絞って、 近くの友達と確認しながら、 がんばっていました。 井口高等学校の先生、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(月)高等学校の先生が来校され・・・2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島修道大学ひろしま協創高等学校より。 「歴史総合」の授業です。 日本史と世界史を プラスしたような教科です。 その時代について、背景や 世界情勢など考えながら学びます。 iPadや、目の前の資料、 友達の考えなどを駆使して、 自分の考えや答えを 見つけていました。 先生方、ありがとうございました。 6月20日(月)高校の先生が来校され・・・
本日と、明日の二日間で、
高等学校4校の先生をお招きし、 高等学校「体験授業」を 開催します。 本日まず、1校目は、 広陵高等学校、 「英語」の授業です。 「ふだん、高校でやっている授業を 中学校の教科書に落とし込んで すすめていきますよ。」 みんな、緊張感でいっぱい。 だけど、先生の英語をしっかり聞き、 iPadを使って、理解を 深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(金)さすがの3年生!〜2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらも、 金曜日の6時間目のようすです。 英語の授業。 アンソニー先生と英語担当の先生と共に、 広島市を 路面電車の駅を利用して、 案内できるよう、 英会話をすすめています。 地図を見て、考えたり、 手を挙げて、聞いたり、 仲間と確認し合ったり。 全員が、一生懸命に考え、 取り組めていました。 6月17日(金) さすがの3年生!
さすが。
金曜日の6時間目のようすです。 社会の時間。 誰一人、 頭が下がっている人はいません。 (うつ伏せたり、 あきらめたりする人がいない) 先生の話を聞き、 考え、ノートに整理しています。 (後ろは、教育実習の先生です) ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(木)卒業アルバム部活動撮影part2![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの部活動に 取り組んでいる3年生の姿は、 いつもに増して、 キリリと引き締まり、 とっても良い顔をしていました。 他の部活動についても、 撮影した日に ホームページでも紹介していきます。 ホームページへの たくさんのアクセスをお願いします! 6月16日(木)卒業アルバム部活動撮影
昨日、梅雨入りしましたね。
早速、梅雨の晴れ間。 とっても良い天気に恵まれ、 部活動の 卒業アルバムバージョン第一弾を 撮影することができました。 本日は、グラウンドの 4つの部活動の撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(水) 全校集会
中間テストも終わり、6月の全校集会を行いました。
最初に陸上と水泳の市選手権大会で入賞した2名の 表彰を行いました。 この2名の他にも、ソフトテニス部と剣道、テニスで 県大会出場が決まっています。 日頃からの頑張りに大きな拍手!です。 生徒会からは、各委員会の取組について 連絡がありました。 全員発表チャレンジ、服装容儀点検、3点固定など どれも自分たちの生活を、自分たちの力でよりよく していこうと言う取組です。 また、図書室の開館日を増やすことも生徒の希望を 実現させたものです。 生徒の力で動かす、生徒のための生徒会として しっかりと取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)前期中間テスト1日目終わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎そばの山の木々は、 しっとりと雨に打たれ、 その中から、なんと、なんと 「ほーほけきょ」と聞こえます。 校舎は、しんと静まりかえり、 みんな、定期テスト受験に集中。 下校時の校門では、 「できました!」 「まあまあかな。」 そんな声が聞こえてきました。 あしたもう一日、 力を発揮しましょう! ※上の写真から、 3年生、2年生、1年生の順です。 6月13日(月)野外活動にも向けて。![]() ![]() 本日の6時間目には、 7月上旬に行われる予定の 「1年生 野外活動」についての 目標や、部屋決めが行われました。 「野外活動に向けて、どうですか?」 の問いに、 「レクが楽しみです!」 「夜の部屋が楽しみです!」 「全部楽しみです!」 と、即、答えが返ってきました。 今年こそ、実施できますように・・・ その前にテストに向けて、 全力を注ぎましょうね。 ![]() ![]() |
広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1 TEL:082-941-0711 |