![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:122 総数:305490 |
もしもし、五月が丘中学校です・・・ 10月28日(金)![]() ![]() 時には生徒の皆さんをほめていただいたり 励ましていただくこともあり 昨日は、下校中の様子について 知らせいただきました。 「大きな事故にならなければいいのですが・・」 と、気遣いながら とてもあたたかい言葉をいただきました。 どうもありがとうございました。 五月が丘の子どもとして 地域で育ち いずれ地域を支えられるよう 成長を見守っていただける・・・ 大変にありがたいです。 お気づきのことがあれば 遠慮なくお知らせください。 よろしくお願いいたします。 iPadでのグループ学習 10月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、中学校で理科の先生として 採用された、5名の先生と、 グループを指導してくださっている先生、 教育委員会の先生 などで、 意見を交流しました。 iPadでのグループ学習について。 キーボードの操作に集中してしまい、 お互いの考えについて意見を交わす 場面が少なかったかな。 しんとしてしまっていたかな。 お互いの意見を 画面では確認できるけど、 それを、深めるって どんなふうにグループに戻したらいいのかな。 生徒のみなさんの 更なる学びについて、深く協議しました。 生徒のみなさんのがんばりについて、 すごく、すごく褒めていただきました。 ありがとうございました。 小判は何から・・・?10月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、本校で、 理科の研究授業が行われました。 小判の重さなどをはかり、 密度を出して、 どんな素材でできているか 実験、考察するものでした。 iPadを使い、個人で考えた後、 画面で答えを共有し、 更に、グループで考えました。 時にはiPadとも学び合う。 10月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分と、みんなと、問題と・・・ 対話しながら、取り組もう。」 (なんだか、 金子みすず になった気分。 ・・・すみません。) と、お伝えしましたが、 時には、iPadとも対話します。 こちらは、1年生家庭科。 スナップボタンの付け方について それぞれ動画を見ながら 学習しています。 自分に必要な画面で止めたり、 戻って見直したり。 学び方や、表現のしかた、 みんなちがって、みんないい。 やっぱりひとりじゃ不安だから。10月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「∠Aの対頂角は?」 「∠Bの同位角は?」 「∠Cは何度?」 次から次へと発問が。 やっぱりひとりじゃ不安だから、 指さしながら、 みんなと対話しながら、 そして、 難問では、図形とも対話しながら、 答えを見つけています。 そうそう。 自分と、みんなと、問題と・・・ 対話しながら、取り組もう。 五月中の宝物・・ 10月26日(水)![]() ![]() 掃除を行っていません。 1階の廊下は普段は3年生が当番なのですが、 今週は1年生が手伝ってくれています。 今日は保健室の掃除がなくなった2年生に 声をかけたところ、 気持ちよく西階段の掃除を引き受けてくれました。 誰かがいなくても 代わりに頑張ってくれる人がいる・・・ これが五月中の宝物かもしれません。 ![]() ![]() うっ・・・うれしい・・・ パート2 10月25日(火)![]() ![]() そんな彼に心癒やされているのですが、 それよりも今日はうれしいことがありました。 いやなことや辛いことがあっても 自分のためにがんばってくれる人がいる・・ 五月中にはそう思わせてくれる人が いっぱいいます。 明日もうれしい気持ちを見つけられるように 少しだけでも前向きな気持ちで いられますように・・・ うっ・・・うれしい・・・ 10月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、寝る前にホームページ 見てます〜!」 「お姉ちゃんが、 毎日、見てます〜!」 なんと なんと うっ・・・うれしいこと。 「毎日、200アクセスを 目標にしていますよ。」 と伝えると 「アクセス数はどこでわかるのですか」 と、聞かれ、 「画面の右上↗!」 ぜひ、確認してくださいね。 ちょっと、だけど、ちがう・・・パート2 10月24日(月)![]() ![]() 今朝の1学年朝会のようす。 生徒指導主事の先生からの話。 お話を聞く相手を大切に思い、 その思いが少しでも伝わるように、 まずは、列を揃えようと気づくこと。 気づいたら仲間と声をかけ合うこと。 ・・・・・・・ 列をそろえる。 靴をそろえる。 ふと振り返って見よう。 脱いだ靴や、列でのようすは、 今の自分の心の中を 映し出しているのかもしれませんね。 少しずつ、いろんなことに 気づき、行動しよう。 まだまだ、できる。 ![]() ![]() ちょっと、だけど、ちがう・・・ 10月24日(月)![]() ![]() 上の写真と下の写真を見比べてください。 同じように見えますが、ちょっとだけちがいます。 上は女子の靴箱、下は男子の靴箱。 ちょっとだけしかちがわないけど、 でも、やっぱり、気持ちがちがうのです。 上靴でも、トイレのスリッパでも、教室のロッカーも きちんとそろっていると、気持ちがいいのです。 ![]() ![]() おめでとうございます! 10月21日(金)
平和ポスターコンクールに入賞した美術部の皆さんが
佐伯区民文化センターで行われた表彰式に参加して、 帰ってきました。 表彰状は全校朝会で披露してもらいますね。 日頃の地道な作品製作の賜物です。 おめでとうございます。 ![]() ![]() 1年平和学習 10月21日(金)![]() ![]() お話を聞かせていただきました。 「私たちが正しい」→We are right!と、 お互いが自分の正義を言い続ければ、 戦争にしかならない・・・というお話でスタートし 当時の中学生の話や 原子爆弾の話を みんなしっかりと聴いていました。 お話の後で校長室に戻られ 「皆さんのあいさつがとても立派で 本当に気持ちがよかったです。」と おほめの言葉をいただきました。 原爆投下から77年の今、直接 被爆者の方から体験を聴くことは非常に難しくなり、 こうやって、被爆者の体験を伝える役割を果たして いただけるのは貴重なことです。 本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ちくちく・・・ちくちく・・・ 10月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しーんとしていて、本当に 「ちくちく・・・ ちくちく・・・ 」 と聞こえてきそう。 みんな、必死で、取り組んでいます。 指先より、 身体全体に 力が入っている感じ。 ぐるりとまわったあと、 実技テストの時間だったとわかりました。 みんな、がんばっていました。 どんどんどん! 10月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな音が「どんどんどん!」 何だろうと思って見に行くと、 来週、研究授業を行う先生が、 理科の実験のために 準備をしていました。 みんなの学習を スムーズに行うことができるよう、 準備するのは、 本当に時間がかかります。 でも、こんなに 食らいついて聞き、 観察してくれたら、 大変さも吹っ飛びます! みんなで、しっかり探求していこう! 先生も、来週、がんばれ! そうそう〜!いいね〜!10月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 褒められて・・・^^ 褒められて・・・^^ 生徒の皆さんは、満面の笑顔です。 ふとした声かけだけど、 生徒を笑顔にできるって 最高にすばらしいことです。 Enjoy English!! 10月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、 「スポーツ選手を英語で紹介しよう。」 先生が英作文を添削してくださったものを、 各自で音読練習しています。 次回、アンソニー先生に 発音の指導をそれぞれが受ける予定です。 <写真下> 1年生は、 ひとりずつ先生の前で、 音読の確認テストです。 現在形と過去形の読み違いや、 数字の読み違いなどがあるよ。と、 先生から伝えられました。 「90って、ナインティーン? ナインティ?」 など、お互いに、 小声で確認していたのが 印象的でした。 大事な落とし物・・・? 10月15日(土)
今日の文化祭を体育館2階からご覧いただいた
保護者の中にSDカードを落とされた方は おられませんか? 茶色い封筒の中に4枚のカードが 入っていました。 学校でお預かりしていますので、 お気づきになられましたら、 ご連絡ください。 (17日(月)は代休ですので、 18日(火)以降に連絡をお願いします。) ![]() ![]() チアダンスと みんなの拍手 10月15日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チアダンスの発表。 みんなの手拍子で、 会場が、更に盛り上がりました。 閉会式では、各学級が表彰され、 文化祭を終えることができました。 おつかれさまでした。 17日(月)は代休です。 ゆっくり休み、 また、18日(火)から みんなでがんばりましょう! ミュージカル仕立ての・・・![]() ![]() ![]() ![]() ミュージカル仕立ての 演奏を披露してくれました。 先生も登場し、 会場は大きく盛り上がりました。 吹奏楽部の発表![]() ![]() あいさつから 始まりました・・・! 楽しい演奏のスタートです。 |
広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1 TEL:082-941-0711 |