最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:49
総数:314252

卒業証書授与式

3月20日(月)今日は卒業証書授与式があり、卒業生31名が無事卒業しました。

今年度は、3年ぶりに来賓として学校運営協議会の皆様にお越しいただくことができました。また、在校生の代表として、5年生が卒業式に参加しました。
卒業生も5年生も、式にふさわしい立派な態度で臨んでいました。

緊張感をもちながら、心あたたまる式になりました。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんの今後のご活躍を心から応援しています。

画像1 画像1

中学校の校長先生のお話

3月15日(水)亀崎中学校の校長先生が来られ、もうすぐ小学校を卒業して中学校へ進学する6年生に話をしてくださいました。

初めに、小学校と中学校との違いについて、子ども達に質問されました。
1時間の授業が長くなる、教科数が増える、部活があるなど、子ども達からは、たくさん意見が出ました。校長先生は子ども達の意見に丁寧に補足説明をしてくださいました。

次に、校長先生から子ども達に次のような話をされました。

中学校3年間で取り組んでほしいこと=卒業後に進んでいく道を自分自身で決めること
そのために、進む道を選択する力、生きる力(知・徳・体)をつけてほしい。
その力をつけるために、何事もできるようになるまでやり続けてほしい。

子ども達は真剣に校長先生のお話を聴いていました。
中学校の校長先生のお話を聴いて、6年生は、中学校の様子が分かり、中学校で頑張ることもはっきりしたことと思います。





画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行

3月16日(木)今日は卒業式の予行をしました。

20日(月)の卒業式まであと2日です。今日は本番さながらの緊張感をもって予行に臨みました。
卒業証書授与もお別れの言葉も、スムーズに進めることができました。

卒業式に向けての練習も明日1日を残すだけです。
最高の卒業式になるように、精一杯取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

G7サミットに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の5月に広島でG7サミットがひらかれます。

3年生では、今回G7サミットに使われる花の栽培を任されることとなりました!
今日は、そのために小さな苗の植え替えを行いました。
春休みもあるので、栽培に関わる時間は短いですが、来年のG7サミットに向けてきれいな花を育てていきたいと思います。

卒業式の練習

3月13日(月)6年生は体育館で卒業式の練習をしました。
今日は、卒業証書授与と呼びかけの練習を中心に行いました。

卒業証書授与は、手を上げたり回れ右をしたりするところを練習しました。
呼びかけは、全員で言うせりふを確認しながら一通り練習をしました。

来週月曜日の本番に向けて、今週はしっかり練習をしたいと思います。
画像1 画像1

卒業式の練習

3月7日(火)今日から卒業式の練習が始まりました。
6年生の最後の授業になるので、今日は担任から卒業式の心構えについて話がありました。また椅子の座り方、立ち方などの練習もしました。
明日からの練習も、緊張感をもって取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1

今日の給食

3月3日(金)今日の給食は行事食「ひなまつり」献立でした。
メニューは「ご飯、さわらの天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳」です。

ひなあられは、ひしもちと同じ桃色・白・緑のひなあられでした。
給食にひなあられが出て、子ども達は大喜びでした。残食も少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

3月1日(水)6年生を送る会をしました。
昨年度は、各教室のビデオを通しての送る会でしたが、今年度は全校児童が体育館に集まって送る会をしました。

初めは各学年から出し物をしました。
1年生からは、お世話になった6年生に手作りの花のプレゼントもありました。
各学年とも、工夫をこらした出し物をして、6年生に感謝の気持ちを表すことができました。

企画委員会からは、6年生に関する3択クイズもありました。

最後に6年生からの出し物がありました。楽しい劇や素敵な合奏があり、1〜5年生は楽しみながら見ることができました。

3月に入り、卒業式まであと13日になりました。6年生には残りわずかになった小学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業

2月27日から3月1日まで、本校で共同作業がありました。
今回は、グラウンドにあるすべり台とブランコの塗装をしました。
事前に錆を落とし、丁寧にペンキで色をつけてもらいました。おかげで鮮やかな色になりました。ペンキが乾いてから、子ども達にしっかり使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201