最新更新日:2025/08/21
本日:count up79
昨日:95
総数:1462329
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」

卒業証書授与式(3) 3月8日(水)

続いて、卒業証書の授与です。生徒はしっかり校長先生の顔を見て証書を受けとっていました。返事は予行の時より良かったです。
最後、5組の男子が証書をいただき、卒業証書番号は12091でした。来年度は創立50周年、50回の卒業式となります。(写真上から、3−4、3−5の順)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式(2) 3月8日(水)

卒業証書の授与です。今年から生徒一人一人に壇上で校長先生から証書が受け渡されました。練習の成果が出ました。(写真上から順に、3−1、3−2、3−3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式(1) 3月8日(水)

9時24分頃、第49回亀山中学校卒業証書授与式を挙行しました。
3年生の入場から。生徒はしっかり胸をはって入場しました。(写真上から順に、3−1、3−2、3−5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前の様子(2) 3月8日(水)

続いて、各学級の式前の準備の様子です。(写真上から、3−3、3−2、3−1)
卒業証書授与式は9時30分から始まります。3年生の入場は9時23分頃からです。終了は10時50分頃を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前の様子(1) 3月8日(水)

3年生はいつもどおり8:25までに教室へ入りました。
胸に花をつけ、呼名の練習を行い、担任からの言葉もありました。(写真中〜3−5、下〜3−4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門付近の装飾 3月8日(水)

おはようございます。本日は卒業式、3年生の皆さん、保護者の皆さま、おめでとうございます。
地域コミュニティ『こいこい理事』の方々が早朝より正門付近の飾り付けをしていただきました。きれいな花や装飾品を飾っていました。本当にありがとうございます。
卒業する3年生や保護者の方もきっとよろこんでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備(3) 3月7日(火)

その他、正門付近や外回りの掃除も行いました。ある程度、掃除が終わって、卒業式実行委員を中心に3年生の教室の装飾に取りかかりました。(写真上1−5、下1−3と2−3)
5校時を終えて、まだ準備や装飾を手伝ってくれる人も多くいました。明日の卒業式が素晴らしいものになり、3年生が喜んでくれると思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備(2) 3月7日(火)

続いて、1年生の準備です。主に、南校舎の廊下や階段、下駄箱やトイレの掃除をしました。普段よりていねいに掃除していました。(写真上から、1−1、1−4、1−3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備(1) 3月7日(火)

5校時、1,2年生は明日の式に向けて準備をしました。
2年生は体育館内と外を中心に掃除したり、椅子の並びをきれいにしました。また、3年生の教室を掃除しました。(写真上から順に、2−5、2−3、2−2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校時の授業の様子 3月7日(火)

1校時の授業の様子です。今日もいい天気です。明日も晴れるといいですね。
1−1は道徳の授業で、『花を支える枝』のプリントを通しての学習でした。花として、自分にとって枝、幹、葉、花に相当するのは誰でしょうか?(写真上)
2−3も道徳の授業で、『美しい鳥取砂丘』について教科書を通して学習していました。この中で砂丘の自然を破壊する内容を通して規則の役割について考えていました。(写真中)
3−1は社会の授業で、各グループの発表のまとめ、感想を述べていました。この時間が3年生最後の授業となりました。懸命にクラスメートの話を聴く姿勢が見られました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 3月7日(火)

今朝、学校朝会を行いました。
最初に表彰から。県中学校体育連盟より本校を代表し、男子バスケットボール部の3年生が表彰されました。本県中学校体育発展のため貢献するところが顕著であったのでその功績を表彰されました。おめでとうございます。(写真上)
次に校長先生からのお話。『今を受け入れ今を越える』(写真下)、パラリンピックの車椅子競技の土田選手の紹介をしました。いろいろな苦難を乗り越え大会に挑んできました。現状を受け入れることと諦めることは違います。未来に向け今できることを考え行動していくことが大切です。
明日は卒業式。3学年全員が生活するのは今日が最後です。1,2年生は今日の午後の準備をがんばり3年生にエールを送りましょう。3年生は今までの全てを明日の卒業式で立派な行動を示してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行(5) 3月6日(月)

この後、校歌を斉唱し、退場しました。(写真上から順に、3−2、3−4、3−5)
3年生の皆さん、お疲れ様でした。明日、少しばかり式の練習をして、お待ちかねの卒業アルバムと通知表をもらいましょう。そして、上履き以外の荷物を全て持ち帰りましょう。
名残惜しいですが、中学校生活はあと2日間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行(4) 3月6日(月)

3年生全員による合唱は迫力がありました。式当日もこのような大きな声が出て会場を感動させることができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行(3) 3月6日(月)

続いて、生徒会新会長・副会長による答辞、そして旧会長・副会長による答辞です。予行のため、文の中身をカットしました。答辞の後、3年生全員による合唱『桜ノ雨』を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行(2) 3月6日(月)

証書の授与については生徒一人一人が校長先生から受けとります。歌唱の関係で、男女別に座っており、証書の受け取りは男女混合の出席番号順のため、壇上の出入りが複雑です。わずか2日間で練習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行(1) 3月6日(月)

今日の午後、体育館で卒業式予行を実施しました。
5校時途中、1組から入場しました。開会の後、国歌を斉唱し、証書授与に入りました。(入場は3−3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校時の授業の様子 3月6日(月)

1週間が始まりました。1校時の各学年の授業の様子です。
1−2は技術の授業で、発電の仕組みについて学習していました。(写真上)
2−2は理科の授業で、気圧と前線について学習していました。(写真中)
3−4男子は体育の授業で、グラウンドでサッカーをしていました。(写真下)
卒業式は2日後となりました。3年生は明日の午後、早く下校します。13:30頃の予定です。給食も明日が最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒業式練習(3) 3月3日(金)

3校時と4校時、学年全体を半分に分け、体育館で証書授与の練習を中心に行いました。4校時は3−1〜3−3の練習でした。昨日よりスムーズにできていました。(写真上〜3−2、写真中と下〜3−3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保護者への手紙 3月3日(金)

3年生全クラス、1校時に感謝の手紙を保護者宛に書きました。
一人一人、今までお世話になった気持ちを込めて書いていました。近々、家庭へ届くと思います。ご期待ください。(写真上〜3−1、中〜3−5)
また、美術部が恒例の卒業式前の装飾を南校舎1〜2階の階段に貼っています。上がるとき、見てください。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒業式練習(2) 3月2日(木)

今年の卒業式も密を避けるため、1,2年生全員の参加はしません。生徒会執行部が代表して参加します。3月8日当日は保護者の方に晴れの姿をしっかり見ていただきましょう。
さて、卒業証書授与は本当に練習が必要です。来週月曜日の午後には式の予行をします。一人一人の大きな返事を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834