最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:76
総数:642429

2学年 修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長崎市内班別自主研修を終え、全班バスに戻ってきました。これから、ホテルへ向かいます。

共同作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より3日間、学校内の木々の剪定・伐採を近隣の小中学校と庚午中学校の業務員の先生方がされています。今日は、バックグラウンドの後ろの木々をきれいに刈って下さいました。冬支度が着々と進んでいます。

2学年 修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)

 2学年修学旅行、無事に出発しました。広島駅で迷った生徒もいましたが、無事に合流でき、8:37発の新幹線に乗りました。無事に長崎にたどり着き、ただいま班別自主研修に各班出発したところです。

2学年 修学旅行結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)

 待ちに待った2学年の修学旅行です。結団式も終え、荷物を無事にトラックに積み込みました。明日は、広島駅ペデストリアンデッキに7時50分集合完了です。気をつけて行ってきて下さい。

地域ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(日)

 庚午北町内会の餅つきにボランティア活動で参加しました。久しぶりの地域ボランティアでしたが、餅つきをする生徒、できた餅を丸める生徒に分かれて参加しました。初めて餅米をみた生徒もおり、学ぶことも多かったようです。庚午太鼓に自主的な活動で参加している生徒もおり、賑やかな一日でした。

キャリアチャレンジディ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)

 午後から1・3年生対象キャリアチャレンジディを実施しました。キャリアチャレンジディとは、東日本大震災の被害により、実施していた職場意見学習の受け入れ先が確保できなかった、岩手県大船渡市でスタートしたキャリア教育プログラムのことです。現在コロナの影響でやはり職場体験学習が全国的にできない状況となっています。そこで、庚午中学校でもその取り組みに参加することにしたのです。

キャリアチャレンジディ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習は主に、職業人へのインタビュー活動をオンラインで行いました。4つの企業の講師の先生方から、その仕事についての講話を前半できき、後半は生徒からのインタビューを全国の学校と同時にオンラインで行いました。生徒たちもリアルタイムでつながっている緊張感もありながら質問をしてました。

オープンスクール5

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のオープンスクールのあと、6年生のみなさんに会えるのは2月に行われる入学説明会です。楽しみしていますね。

オープンスクール4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学1年生も、初めて先輩としての自覚を持てたようです。とても嬉しそうに、でも少し恥ずかしそうに、誇らしげに指導をしている姿は、ちょっぴり頼もしく見えました。

オープンスクール3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験授業の後は、部活体験です。剣道部では実際に竹刀を持っています。興味津々で、身を乗り出して参加している姿が、とても素敵でした。

オープンスクール2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験授業は、中学校の先生の自己紹介から始まり、グループ活動やプレゼンテーションを行いました。6年生のみなさんも、真剣に意欲的に参加してくれていました。中学校の先生も、みなさんの入学がとても楽しみになったよ、と感想を述べていました。

オープンスクール1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)

 今日は庚午小学校と草津小学校の6年生をむかえて、中学校の体験授業及び部活体験活動を行いました。6年生の児童のみなさんは緊張しながらもマナー良く、開会式に参加してくれました。

認知症サポーター講座

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(木)
 
 1学年対象認知症サポーター講座がありました。庚午地域包括支援センター、西区認知症地域支援推進員、コープグループホーム田方の方をゲストティーチャーに迎え、認知症とは?介護の仕事の内容、認知症の方にであったときに(家族がなったときに)どのように接すればいいのか、など具体的に教えていただきました。
 講師の方から、庚午中の1年生の生徒は、「話をする人の方を見て聴くことができますね。」「自分の意見を自分の言葉で言えるのは素晴らしいですね。」という感想をいただきました。そういえば、先日、交番の方から庚午中学校の生徒が、迷子になっていたお年寄りを助けてくれたことへのお礼の電話をいただいたばかりです。こんなお話を聞くと、先生たちもみなさんのことをとても誇らしく思います。
 さて、今日は1年生は野外活動です。こんなお話をまた聞けると嬉しいです。楽しみにしていますよ。

感謝状をいただきました

感謝状 感謝状
贈呈の様子 贈呈の様子
所長様と校長先生 所長様と校長先生
11月28日(月)
 広島西税務署長 中村成樹様が来校され、本校の税務教育に貢献したことに対して感謝状と記念品をいただきました。生徒の皆さんと先生方の取組のおかげです。

小中合同研究会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の後は講師の先生をお迎えしての講演会を行いました。校内だけでは、新しい風が吹きません。日々先生たちも勉強です。

小中合同研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(木)
 この日は、小中合同研究会の授業研究を行いました。講師の先生や小学校の先生をお迎えして、よりよい授業づくりのための研修会です。生徒たちが分かる授業、全員が主体的に参加できる授業を小中学校の先生と合同で研究協議をしました。研究授業に参加してくれた学級はどこも素晴らしく、中学生になるとこんなに成長するんですね、と小学校の先生からもあたたかい感想をもらいました。

第2回 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(水)
 先々週の水曜日に第2回学校運営協議会を開催しました。上半期の取組の様子、それに対する分析をもとに、下半期の取組について説明し、承認をいただきました。
 生徒のためにどのようにしたらいいのかを中心にご意見をいただきました。取組として、我々教職員もさらに気を引き締めて後半も取り組まなければという気持ちを改めて持ったところです。委員の皆様、今後もどうぞよろしくお願いします。

1年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(水)

 1学年は毎週学年集会をしています。今日の取り組みは「自己表現」です。現在3年生は入試に向け「自己表現」の面接をしています。そこを一つの目標にし、1年生も取り組みを始めました。
 まずは、先生方から自己表現と題し、学年集会でローテーションでお話をしてもらいました。そして今日からは、生徒の番です。毎回、学年の代表者2人から自己表現をしてもらう予定です。今日の2人も、PCを使いながら、自分の得意なことを、堂々と立派に発表してくれました。写真の画像がよく見えないのが残念です。3年生顔負けでした。思わず聞いていた生徒からも拍手が起こりました。また、来週以降が楽しみです。

3年 面接練習(自己表現)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(月)

 3年生は面接練習をしています。今年度から始まる自己表現に対応した内容です。面接を控え、タブレットや紙など、それぞれ工夫し、自分なりの準備をしてきているようです。それでも、心配はつきません。直前まで内容を確認したり、クラスメートに質問したりしてます。

避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の訓練をきっかけにおうちでも避難の仕方等を話し合っておくと、いざというときに役に立ちますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午中学校
住所:広島県広島市西区庚午中四丁目12-48
TEL:082-271-0001