最新更新日:2024/11/13 | |
本日:21
昨日:165 総数:294365 |
【亀崎中学校区】第1回小中連携教育研究会
7月27日(水)に、亀崎中学校、亀崎小学校、倉掛小学校の三校で、小中連携教育研究会を行いました。
まず、三校の生徒指導主事を中心に、中学校区の生徒指導の実態を交流しました。 次に、スクールカウンセラーの中瀬先生を講師にお招きし、メンタルヘルス研修会を行いました。 最後に、第2回小中連携教育研究会に向けた授業の検討会を行いました。 三校が集まることで、学校、校種をこえた実践や意見の交流ができるので、大変有意義な時間となりました。 今後も連携を密にしていきたいと思います。 【理科研修】観察・実験講座を行いました。
7月26日に、本校教職員を対象に、観察・実験講座を行いました。講師は、本校の観察・実験アシスタントである平岡教諭です。
「流れる水の働き」で行う実験を例に挙げ、どのような視点で観察を行うことが良いのかを学習することができました。 今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。 教職員防犯研修
7月25日(月)地域学校安全指導員の奥村様を講師としてお招きし、教職員で防犯研修を行いました。
不審者が校内に侵入したという想定で、各教室にいた担任の対応を見ていただき、その後、奥村様より指導・助言をいただきました。 日頃から、不審者が侵入したときにどのように対応すればよいのか、シュミレーションすることが大事だと話されました。 万が一の場合は、教職員一人一人が適切かつ迅速に対応できるようにしたいと思います。 楽しかったプールぐんぐん育った野菜たち夏休み前朝会
7月21日(木)夏休み前朝会をしました。
初めに校長から次のような話をしました。 「夏休みは自分でやりたいことができる時間がたくさんあります。計画を立て、よく考えて楽しい夏休みを過ごしてください。夏休みには、コロナや熱中症が心配です。これまでのように安全に気をつけて過ごしてください。」 次に生徒指導主事から夏休みの過ごし方について話をしました。 な ならったことを もう一度 つ つづけよう 早寝 早起き 朝ごはん や やっちゃだめ! 火遊び 万引き むだづかい す すすんで仕事 お手伝い み みにつけよう よい習慣と 防犯ブザー 安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。 今年度最後の水泳
7月20日(水)2年生は、1年生と一緒に今年度最後の水泳の学習をしました。
プールの中で水慣れをしたり、だるま浮きをしたりしました。また初めてビート板を使って水の中で浮かぶ練習をしました。 最後に水の中にもぐれるか、ふしうきができるかなどのテストをしました。 お天気に恵まれ、気持ちよく水泳の学習をすることができました。来年度も、学校で水泳の学習ができるといいです。 初めてのスタンツ
9月の野外活動に向けて動き始めた5年生。今日はキャンプファイヤーで行うスタンツについて学びました。グループに分かれ,即席で短い劇を作って発表し合いました。笑いながら演技しないこと,恥ずかしがらないこと,話に落ちをつけることなどを身をもって学ぶことができました。当日どんなスタンツになるのか,今から楽しみです。
今日の給食
7月20日(水)今日は夏休み前最後の給食でした。
メニューは「ぶたキムチどんぶり、サンスータン、牛乳」でした。 今日のぶたキムチどんぶりには、白菜をにんにく、とうがらし、しょうがなどと一緒に漬けたキムチが使われており、食欲の落ちる暑い夏にはぴったりのメニューでした。 夏休みの間も、夏バテをしないように食事に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。 【4年校外学習】ごみの処理の工夫を見に行こう!
先日15日(金)に、4年生は、校外学習に行きました。
場所は「安佐南清掃工場」と「北部資源選別センター」です。 現在、社会科で「わたしたちのくらしとゴミのしょり」を学習している4年生にとって、ゴミの処理の工夫をその目で見ることのできる、とても良い機会でした。 安佐南清掃工場では、ゴミ収集車がゴミを運んでくる様子や、ゴミクレーンでゴミを混ぜる様子、大型破砕処理施設での作業の様子などを見ることができました。 北部資源選別センターでは、たくさんの資源ごみを受け入れている様子や、それらを手作業で仕分けている様子を見ることができました。 ゴミの処理の工夫もたくさん学べましたが、実際にゴミの量を目の当たりにすると、もっとゴミを減らさないといけないなという気持ちになった4年生たちでした。 しっかり学習することができましたね。生活に生かしていきましょう。 そろえて食べよう(たんぽぽ学級)たんぽぽ学級は「そろえて食べよう」というめあてで学習しました。 食品は赤・黄・緑の3つのチームに分類できることを学び、それぞれのチームにどんな食品があるかやその働きについて教えていただきました。 その後、食品のイラストをそれぞれのチームの色に塗り分け、みんなの前で発表しました。 苦手な食べ物もあるけれど、元気で丈夫な体を作るには、3つのチームの食品をバランスよく食べることが大切だとわかりました。 体によい食事について考えよう(3年生)3年生は「体によい食事について考えよう」というめあてで学習しました。 授業の最初に、事前アンケートの結果を発表し、自分たちの食習慣について振り返りました。 そして、食品は赤・黄・緑の3つに分類できることを学び、それぞれの働きと各グループにどんな食品があるのかを教えていただきました。 次に、当日の給食に使われている食品を自分たちで赤・黄・緑に分けました。 給食は全てのグループの食品がバランスよく使われていることがわかりましたね。 最後に、今日の学習を踏まえてこれから頑張りたいことをワークシートに記入しました。 食事のマナー名人になろう!(1年生)1年生は、4月に給食開始前指導をしていただいたので、今年度2回目の授業となります。 今回は「食事のマナー名人になろう!」というめあてで学習をしました。 イラストを見て、食事マナーの間違い探しをする中で、どんなマナーがあるかやマナーを守る理由についてみんなで考えました。 最後に、今日の学習で分かったことやこれから頑張りたいことをワークシートに記入し、まとめをしました。 平和集会
7月6日(水)平和集会がありました。例年では体育館に集まって集会をするのですが、今年度も教室でテレビを見ながらの平和集会になりました。
これまで、各教室で平和について学習したり、平和への思いをこめて折り紙でつるを折ったりしました。今日はその折りづるを全校児童に見せながら平和への誓いを発表しました。 また、6年生がピースサミットに向けて書いた作文を発表し、「おりづる」の歌を歌いました。 今日は、全校児童で平和について考える機会になりました。 引き続き8月6日に向けて、平和について考えていきたいと思います。 読み聞かせ
7月4日(月)3年生は、図書室のオリエンテーションがありました。図書司書の樋口先生から図書室の使い方や分類番号について、丁寧に説明してもらった後、読み聞かせをしてもらいました。今日読んでもらった本は「めっきら もっきら どおんどん」でした。また、絵本の読み聞かせをしてほしいです。
【全体研修会】理科の研究授業がありました。(3年生)
7月1日に、本校で理科の研究授業がありました。
授業内容は、3年生「風とゴムの力」です。 ゴム車をパーキングエリアにぴったり停める活動を行いました。 子どもたちは、チームで試行錯誤を繰り返しており、「通り過ぎてしまったから、次はゴムの引っ張る長さを短くしよう!」という声が聞こえてきました。 授業後の協議会では、安田女子大学の教授である土井先生から、理科の授業についてご指導ご助言をいただきました。 今回の学びを、日々の授業に生かしていきたいと思います。 土井先生、ありがとうございました。 そして、3年生の皆さん、良く頑張りましたね! カブトムシが羽化しました!
6月30日(木)理科室で見守っていたカブトムシが羽化しました。
毎年、広島県立教育センターで行われる生物教材提供会に校長が行って、カブトムシの幼虫を15匹いただいてきました。 やっと、オスが3匹、成虫になって地上に出てきました。少し小ぶりですが、羽化したばかりなので、体がつやつやしています。 ほかのカブトムシも、今から羽化すると思います。来週には、カブトムシを大きなウサギ小屋に移して育てようと考えています。 |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |