最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:40
総数:314364

つぎきりチャレンジ週間〜3日目〜

画像1 画像1
3日目の様子です。
今日も、全ての学級で給食をつぎきることができ、チョコレートの合計は26個になりました。
順調にチョコレートの数が増えています。
このまま最終日まで全学級で給食をつぎきることができると良いですね!

ユニセフ募金運動

2月8日(水)と9日(木)は、企画委員会が呼びかけてユニセフ募金運動をします。
ユニセフ募金で集まった募金は、世界の子どもたちの命と守るために使われます。
これを機会に、世界の子どもたちの現状に目を向けていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

つぎきりチャレンジ週間〜2日目〜

画像1 画像1
2日目の様子です。
今日は全ての学級で給食をつぎきることができ、チョコレートの合計は17個になりました。
この調子で、明日も頑張りましょう。

つぎきりチャレンジ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はつぎきりチャレンジ週間です。
つぎきりチャレンジは、給食の配膳時に食缶の中身をつぎきり、一人ひとりが自分の食べる量を意識することを目的としています。
6月に1回目、11月に2回目を行い、今回が3回目となります。
給食委員会の子どもたちが中心となり、給食時の呼びかけや、つぎきることのできた学級の集計をしてくれています。

今回は、つぎきることのできた学級の数だけ、バレンタインのチョコレートが増えていくという掲示になっています。
1日目の本日は、8個でした。
明日は全ての学級でつぎきることができるように頑張りましょう。

空気検査

画像1 画像1
学校薬剤師の海老根先生に、教室の空気検査をしていただきました。
普段なかなか目にすることができない検査器具に、子どもたちは興味津々でした。
写真は、海老根先生が検査器具や検査方法を説明してくださっている様子です。


薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
学校薬剤師の海老根先生をお招きし、6年1組で薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちは、アルコールやタバコ、薬物が体に及ぼす影響について学びました。
最後は、薬物を勧められた時の断り方について、ロールプレイングを行いました。
今日の学習を忘れずにこれからの人生を過ごしてほしいと思います。

今日の給食

2月1日(水)今日の給食は
「せんちゃんそぼろご飯、鳥団子汁、牛乳」
です。
鳥団子汁の鳥団子は、給食室で手作りしたものです。
鳥のひき肉に、しょうが、でんぷん、醤油、酒、塩を加えて種を作ります。
次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。
汁の中に、鳥団子のうま味が出て、おいしさが増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201