![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:57 総数:305025 |
自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() 自転車に乗る上で知っておかなければならない交通ルールや安全に乗るための点検の仕方などを学びました。 事例を交えながらの話に子どもたちは真剣な様子で話を聞いていました。 倉掛公民館に行きました
10月17日(月)に、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、公共の施設やそこで働く人について学ぶため、倉掛公民館に行きました。
まずは、各自で決めていた聞きたいことをインタビューしました。 その後、公民館内を回って、たくさんの部屋を見学させていただきました。 普段から公民館を利用する児童は少なかったので、とてもいい機会となりました。 これを機に、ぜひ利用してみてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサギマダラがやってきました
倉掛小学校の花壇に植えていたフジバカマの花にアサギマダラが飛来してきました。
アサギマダラは、今から南方のあたたかい地方へ渡りをしますが、今は、広島を通過中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校図書ボラ
10月13日(木)今日は本校で3校図書ボラがありました。
亀崎中学校、亀崎小学校、本校の3校でお世話になっている図書ボランティアの皆様が活動される日でした。 新しく入った本を登録したり、シールを貼ったりして、子どもたちが本を借りられるように準備してくださいました。 最近、朝晩が涼しくなり、落ち着いて読書するにはちょうどよい気候になりました。 しっかり図書室を利用して本を読んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭が検査の受け方について説明を行った後、一人ずつ検査をしています。 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。 この視力検査が、子どもたちにとって目の健康について考えるきっかけとなるよう指導していきたいです。 視力検査は、明日と明後日も行います。 写真は5年生の様子です。 後期始業式
10月11日(火)今日から後期がスタートしました。
始業式はグラウンドで行いました。朝早くから、それも、グラウンドで式をするのは4月の始業式以来でしたが、どの学年もさっと整列することができました。 始業式の中で、校長から次のような話をしました。 後期になり、楽しみなことがあります。学校に植えているフジバカマに、アサギマダラというチョウが飛んでくるのではないかということです。皆さんもフジバカマの周りを観察してみてください。観察池の周りには、トンボも飛んでいます。身近な自然にも目を向けてほしいと思います。 後期も自分の目標をもち、頑張っていきましょう。 後期に入り、肌寒く感じるようになりました。体調に気をつけて学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
10月7日(金)前期終業式がありました。
終業式はグラウンドでする予定でしたが、雨天のためテレビ放送でしました。 初めに校長から話がありました。 本校にあるニュートンのリンゴの木に、実がついています。 ニュートンが万有引力の法則を見つけたのは、ペストが大流行していた時のことです。私たちも今、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、行動が制限されていますが、自分にできることを見つけて、頑張りましょう。 今日で前期が終わり、来週からは後期になります。 後期も、目標をもって取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ニュートンのリンゴの木
ニュートンのリンゴの木に実がつきました。
ニュートンが万有引力を発見したきっかけになったといわれているリンゴの木の子孫が、倉掛小学校にあります。 この木は、平成6年度に寄贈されたものです。 今年は、数は少ないですが、数個の実がつきました。子どもたちにも紹介する予定です。 ![]() ![]() 運動会2
運動会での低・中・高学年の表現を紹介します。
低学年 「わくわく!サチアレだいさくせん」 中学年 「くらっこソーラン2022」 高学年 「一村一家のこころ『やっちゃろぉやぁ』」 どの表現も、これまでの練習の成果を十分に出し切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会1
10月1日(土)運動会を実施しました。
雲一つない秋空のもと、約1か月間、運動会に向けて練習してきた成果を発表しました。それぞれの学年での演技だけではなく、各組の応援をしたり、5・6年生は係の仕事も立派にやり遂げたりすることができました。 全体練習は2回しかありませんでしたが、開・閉会式での動きや態度もとても素晴らしかったです。 保護者の皆様、本日は朝早くからご来校くださり、ありがとうございました。観覧席でも譲り合って撮影をするなど、ご協力いただき、感謝申しあげます。 皆様のご協力のおかげで、無事に運動会を終えることができました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習
9月30日(金)今日は2回目の全体練習がありました。
当初は27日に予定していましたが、雨天のため、今日に延期になりました。 今日は、開・閉会式の練習と、準備体操やエール交換の練習をしました。 エール交換は初めてでしたが、応援係を中心に手拍子をしてしっかり練習することができました。 最後にグラウンドの石拾いをしました。 いよいよ明日10月1日が運動会です。これまでの練習の成果を保護者の皆様に見ていただけるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(9月26日)
運動会まであと1週間になりました。
グラウンドでは、応援の練習や選抜リレーの練習をしています。 運動会のプログラムの表紙の絵を応募したところ、たくさんの児童が絵を描きました。応募作品は、会議室前に掲示し、友達同士で見合っています。 今週土曜日の運動会が楽しみになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(9月21日)
10月1日(土)は運動会の予定です。各学年、運動会に向けて練習に励んでいます。
いつも新型コロナウイルス感染拡大防止と、熱中症対策を取りながら、練習を積み重ねていますが、今日は爽やかな秋晴れだったので、気持ちよく運動会の練習をすることができました。本番まで後少しですが、頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() アゲハチョウの幼虫が育っています
鉢植えにしているアゲハ草の葉にアゲハチョウの幼虫が付いていました。順調に大きく育ったらと,このまま見守ることにしました。
アゲハ草とは,ミカン科の植物であるヘンルーダの別名です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTロナリン先生来校
9月16日(金)亀崎中学校からALTのロナリン先生が来てくれました。
出身国のフィリピンのことを教えてもらったり、クイズをしたりして、楽しく英語にふれることができました。 6年生は、画像と英作文で「おすすめの国」を紹介しました。コメントをもらったり、いろいろ質問したりと、貴重な体験ができました。 また来てくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第一生命財団来校
9月15日(木)第一生命財団の方が取材に来られました。
昨年度、第32回緑の環境プラン大賞 ポケット・ガーデン部門でコミュニティ大賞を受賞しました。その助成金で、観察池周辺を整備した様子の取材に来られました。校長が整備の進捗状況や苗木の管理、今後の予定などを説明しました。 取材の様子は、来年の春「city&life 別冊」に掲載される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクソース工場では、入ってすぐに工場で働く人の服装の説明を聞き、実際に働く人と同じような帽子を全員がかぶって工場見学がスタートしました。 美味しく安全なソースを作るために、ソースを入れる機械や容器など実物を見せてもらいながら学習しました。 午後からは、広島市水産振興センターで、かきの育て方や魚クイズ、稚魚のエサやりをさせてもらいました。 特に、展示室ではタコや魚が入った大きな水槽に興味津々で歓声が上がっていました。 今日の給食
9月9日(金)今日の給食は、行事食「お月見」でした。
献立は「ご飯、さばの煮つけ、野菜のおかかいため、月見汁、牛乳」です。 明日9月10日はお月見です。昔から十五夜(旧暦の8月15日の夜)の月は、1年中で一番美しいことから、お月見をする風習がありました。 今日は白玉もちを月に見立てた月見汁でした。子どもたちは月見汁を美味しくいただきました。残食も少なかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
9月7日(水)企画委員会が9月12日(月)〜16日(金)に行われる「挨拶がんばり週間」の取組について、児童朝会を行いました。
朝会では、委員会の児童による挨拶の手本のVTRを流しながら「どんな挨拶がいいのかな?」というテーマで、あいさつ名人になれる4つの方法を伝えました。 12日(月)からは、 その1「自分から進んであいさつ」 その2「明るい笑顔をそえて気持ちのよいあいさつ」 の2つに重点をおいて取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 解散式
すべてのプログラムを無事に終え、全員元気に学校へ戻ってきました。
子どもたちは、たくさんの素晴らしい経験をして、成長したことと思います。 この野外活動を通して学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいです。 お忙しい中、多くの保護者の方々がお迎えに来てくださいました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |