![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:110 総数:1459836 |
放課後の部活動 9月5日(月)
放課後の部活の様子です。明日から試験週間で部活は基本なしです。今日の部活練習を終えるとしばらく活動ができません。
剣道部は面をつけて頑張っていました。(写真上) ハンドボール部は月曜日が週1回の体育館での練習日でした。(写真中) 美術部は涼しい教室へ移動し、作品を仕上げていました。(写真下) なお、明日の登校・休校情報については、気象情報と学校メールにご留意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA見守り活動 9月5日(月)
今日の2校時、PTA3年生活部5名の役員さんが来校し、授業を主に校内の巡視活動をしました。生徒たちが落ち着いて授業を受けている様子を見て、感心されていました。トイレの使用状態も良いと言われていました。(写真上〜3−4理科、写真中〜3階廊下、写真下〜3−3社会)
生徒の皆さん、これからも掃除を頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 9月3日(土)
吹奏楽部の休日練習。
定期演奏会や文化祭に向けて、合奏中心の練習を頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生出前授業(2) 9月2日(金)
実際の新聞を見たり、ある学校が作成した新聞を見たりして、新聞の見やすい特徴を把握しました。大見出し、リード、インタビューなどの技法を教えていただきました。また、『真ん中の力』の必要性も知りました。
最後に、生徒代表がお礼の言葉を述べ、体育館での講話を終了しました。 4校時は各HRで、感想文などを書き、記事のレイアウトについて書くチャレンジをしました。 今日は文章の書き方、新聞の構成など、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生出前授業(1) 9月2日(金)
3校時、1年生全員が体育館に集合し、出前授業として中国新聞社の方にお越し頂き、新聞づくりについての講話を受けました。講師は中国新聞社読者広報部の河端様です。
まず、新聞を作るときのポイント3点を聞きました。 とくに2点目のわかりやすい文章づくりをするために、5Wをメモから文章化し、さらに文章のチェックが必要だと話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会 9月1日(木)
放課後、コンピュータ室にて、夏休み明け最初の絆学習会が行われました。
30名以上の生徒が学習会に参加し、いろいろな教科の学習(復習)をしていました。いつもより多い参加者で、指導する方もあちこちから質問の声があり大変だったと思います。 次回の学習会は9月8日(木)です。試験週間に入りますので、どんどん参加して、質問しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 9月1日(木)
2校時の授業の様子です。
1−4は英語で、動詞の過去形の変化を学習していました。(写真上) 2−1は理科で、唾液のしくみを学習していました。(写真中) 特別支援学級1組は美術の授業で、マーブリングの技法で作品づくりにチャレンジしていました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動 9月1日(木)
9月になりました。今朝はPTAの方による『あいさつ運動』が行われました。
生徒の皆さんはきちんとあいさつをしていました。いろいろな行事がたくさんある9月です。がんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2) 8月31日(水)
続いて4校時の授業の様子です。
2−3は国語で、短歌を書き写していました。日頃、縦書きをすることが少ないですね。(写真上) 1−3は数学で、文字式の学習でした。グループで問題にチャレンジしていました。(写真中) 1−5は社会で、縄文文化と弥生文化について、グループでまとめていました。(写真下) 今日まで5時間授業です。明日から6時間授業です。明日の放課後、絆学習会があります。時間にゆとりがある人は学習会に参加しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1) 8月31日(水)
月末です。蒸し暑い一日となりそうです。
3校時、特別支援学級4組(3年生)は美術の授業で、画像を見て何に見えるか考えていました。(写真上) 4校時、3−1は家庭科の授業で、困った時の身近な公共機関や場所を確認していました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1 TEL:082-814-8834 |