最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:45
総数:275540
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自ら学び 生き生きと活動する生徒の育成

6月14日(火)前期中間テスト1日目終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨の中、
 校舎そばの山の木々は、
 しっとりと雨に打たれ、
 その中から、なんと、なんと
 「ほーほけきょ」と聞こえます。

 校舎は、しんと静まりかえり、
 みんな、定期テスト受験に集中。

 下校時の校門では、

 「できました!」
 「まあまあかな。」
 
 そんな声が聞こえてきました。

 あしたもう一日、
 力を発揮しましょう!

 ※上の写真から、
  3年生、2年生、1年生の順です。



  

6月13日(月)野外活動にも向けて。

画像1 画像1
 定期テストは明日ですが、
 本日の6時間目には、
 7月上旬に行われる予定の
 「1年生 野外活動」についての
 目標や、部屋決めが行われました。

 「野外活動に向けて、どうですか?」
 の問いに、

 「レクが楽しみです!」
 「夜の部屋が楽しみです!」
 「全部楽しみです!」

 と、即、答えが返ってきました。
 今年こそ、実施できますように・・・

 その前にテストに向けて、
 全力を注ぎましょうね。

画像2 画像2

6月13日(月)やっぱり体を動かすのは楽しい!

 グラウンドから、楽しそうな声が。

 程よい柔らかさの
 ボールとバットで、ケガをしないように
 ソフトボールの授業です。

 これが、
 みんな、なかなか、うまい(上手)。
 
 空振りした友達には、
 「どんまい、どんまい!」
 「おしい〜!」と
 笑顔で、声掛けをし、
 全員が、本当に楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)初めての定期テストに向けて

画像1 画像1
 1年生の国語では、
 あすからの定期試験を前に、

 答え方のポイントや、
 問題をしっかり読んで注意すること
 などを、最終確認していました。

 「〇字以内で答えなさい」
 「理由を答えなさい」
 「本文から、一文で答えなさい」

 後から、間違いに気づいたときには、
 とっても、くやしいっ!

 何に対しても、
 あせらずに、集中して
 取り掛かることが大切ですね。

画像2 画像2

6月13日(月)「先生」を目指して・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校卒業生の、大学生のおふたり。
 塩谷先生(国語)と
 中根先生(社会)です。

 今日から、2・3週間、
 教育実習生として、
 みんなと共に、勉強していきます。

 放送朝会で、
 自己紹介からスタートしました。
 緊張感が漂っていました。

 どうぞ、よろしくお願いします。

6月10日(金)はじめての定期テストに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、英語のようすです。
 来週の火曜日から、
 前期中間テストが始まります。

 この時間は、
 試験範囲の疑問文をつかって、
 友達どうしで、Q & A !

 実際に英語のフレーズが使えると、
 そして、アンソニー先生に
 伝わると、

 どきどき。とってもうれしい。
 
 1年生のみなさん、
 はじめての試験前の週末、
 自分に負けずに、がんばって!

6月9日(木)本物、人から学ぶこと〜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンサートマスターの
 バイオリニストの先生は
 ジョージア出身。
 来日、25年目だそうです。

 とても優しい音色に、
 みんな、うっとりとしていました。

 6月末の管弦楽団の演奏については、
 先日、保護者の皆様へ
 ご案内プリントを配付しています。
 
 実際に、本物に触れること。
 実際に、人にお会いして話を聞くこと。

 今まで、できなかったことが、
 少しずつ、できるようになり、
 じ〜んと心に響きます。
 

6月9日(木)本物、人から学ぶこと〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、音楽の授業で、
 「関西フィルハーモニー管弦楽団」
  コンサートマスターの方を含めた
  3名の方に来校していただき、
  演奏会を実施していただきました。

 今月末には、「文化芸術による子供育成総合事業
 ー巡回公演事業ー」として
 本物の、管弦楽団のみなさん!!!が
 来校してくださいます。

 みんな、うっとりと聞き入り、
 「本物」を聴く・・・って
 素晴らしいことだなと
 実感しました。
 

6月9日(木)本物、人から学ぶこと〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話の後には、
 実際の事例を聞きながら、
 イエス・ノー をカードで答え、

 仲間と考えながら、
 自分の考えを発表しました。

 「正解は、ないんだよ」
 という、
 地域の先生たちの言葉に、
 安心して、
 自分の考えを伝えようとしていました。

 梅雨入りももうすぐ。
 防災について、語り合い、
 準備をしよう。


6月9日(木) 本物、人から学ぶこと〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生の各学級で、
 「防災学習」を実施しました。

 地域の皆さんが講師になっていただき、
 昨年の五月が丘地区の土砂災害の被害等を
 見ながら、

 一番大切なのは、 
 他人事では無く、
 自分自身、
 一人一人が防災に取り組むこと。

 みんな真剣な眼差しで、
 地域の方、先生方の
 話を聞いていました。

6月8日(水) きずな学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試験期間中は、
 始業前の時間、放課後の時間
 両方とも開室しています。

 きずな学習会。

 友達と一緒に来た人もいるし、
 ひとりで、自主的に来た人も。

 「きずなで、宿題を完璧に終わらせて、
  帰ったら、試験勉強に集中です!」
        (3年生女子)

 「ぼくは、社会のワーク、答え見ずに、
  思い出して、書きます! え〜と・・・」
        (1年生男子)

  きずなの先生からも、笑顔で、
  「がんばったね。」のことば。

  みんな、その調子!

6月8日(水) 試験週間の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「連立方程式を加減法、
  代入法の両方で解くことができる」

 先生<今日は3問だけです>

 生徒<でも先生!この目標だったら6問!?>

 先生<そうだね〜>

 個人、グループ、発表と
 確実に頭に入るよう、
 問題に向き合っていました。

 「あ〜 あ〜 そういうことね!」
 なんて聞こえると、
 こちらも嬉しくなりました。

6月8日(水) 3年生国語

画像1 画像1
 校内の掲示板には、
 3年生国語の授業で学習した
 「論語」についてのレポート。

 「・・・大人になった時にも
  覚えていた方が、人に優しくできると思うし、
  心の広い人間になれると思いました。
  この言葉は、当たり前のことだと思いますが、
  やろうと思ってできないことでは無いので、
  やってみようと思いました。」

 私もふと立ち止まり、
 そうだなぁ 
 と、みんなの作品を鑑賞しました。

画像2 画像2

6月7日(火)小中連絡会

 今日は、五月が丘小学校の先生が
 主に、中学校1年生の
 みんなのようすを参観に
 来てくださいました。

 今日は、朝から
 わくわく どきどきで、
 6時間目に先生をお迎えすると、
 1年生のみんなはお喜び。

 もと6年生の先生も、
 みんなの成長を
 心から喜んでおられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)の昼休憩!

画像1 画像1
 グラウンドや、教室から、
 楽しそうな声が聞こえてきます。

 1階の廊下から
 生徒玄関付近を歩いていると、
 
 玄関の掲示物を見たり、
 そこに掲示してある「詩」を
 読み上げたりしながら、
 
 おだやか〜に、たのしそ〜うに
 過ごしている生徒が。

 笑顔でぱちり。
 とってもすてきな笑顔です。

画像2 画像2

6月7日(火)♪イエスタディ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内では、感染症対策を行いながら、
 音楽では、歌唱も行っています。

 先生のピアノに合わせて、
 英語の歌詞で歌っていました。

 難しかったけれど、
 リズムにのって
 すらっと歌えた時には、
 なんだか嬉しいし楽しい♪

 秋には、文化祭で、
 大きな声で歌うことができますように。

6月7日(火)抽象表現鑑賞会〜2〜

画像1 画像1
 たとえば、こんな作品も。

 「たまった怒りが放出した瞬間を
  イメージして作りました。
  色は暗い色や、赤色に近い色を、
  形は、はさみを使って鋭く、
  弾けるような形にしました。」

 なるほど。
 こんな、ふか〜いコメントと一緒に
 一人ひとりが、
 作品を完成させていました。
 さすが3年生。


6月7日(火)抽象表現鑑賞会(1)

 3年生の美術のようすです。
 
 今までの時間で作成した、
 「抽象表現」をテーマにした作品の
 鑑賞会が行われました。

 友達の良いところを見つけたり、
 友達の作品を鑑賞した後に、
 自分の作品を振り返ったり・・・。

 お互いの良さを味わおうと、
 作品とじっくり向き合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)「学校説明会・部活動紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、五月が丘小学校の6年生を対象とした
 「学校説明会・部活動紹介」を
 実施しました。

 3年ぶりの開催でしたが、
 進行する、本校生徒も、一生懸命。

 そして、何より、
 聞いてくれている、小学校6年生の
 皆さんの態度が、
 とても素晴らしかったです。

 楽しい時間になったでしょうか。
 来春は、
 五月が丘中学校みんなで待っています!

6月6日(月)プール掃除と黙食・・・

 今週のスタートは、
 プールそうじのようすから。

 感染対策が少し緩和され、
 3年ぶりの水泳授業実施に向け、
 全校生徒で、順番に掃除をしています。

 水の抜け具合は順調で、
 どろを集めて、土のう袋に入れ、
 大変な作業でしたが、
 みんな、一生懸命に
 取り組んでいました。

 一方、給食の「黙食」は続行。
 保健委員が、給食時間に流す
 ビデオ視聴の準備をしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711