最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:212
総数:1374574
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

学校朝会〜教育実習開始 6月6日(月)

今朝、学校朝会を行いました。いつもは火曜の朝に行いますが、今日から教育実習が始まりますので、実習生の紹介を兼ねて今日、行いました。
最初に、校長先生が、この土日の各部活の市選手権大会での頑張りを称えました。惜しいところで敗退したチームや個人もありましたが、これまでの練習の成果を発揮できたかが大事であり、次の大会に向けて目標をもって頑張りましょう。
今日から3週間(または4週間)、本校卒業の教育実習生6名が生徒と一緒に生活し学んでいきます。生徒の皆さんの先輩になります。短い期間ですが、実習生からたくさん学んでいきましょう。(学校朝会では、実習生代表1名があいさつしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部 広島市選手権大会 6月5日

ソフトテニス部は男子、女子共に広島市選手権大会個人戦に出場しました。
残念ながら敗れてしまいましたが、この経験を次に繋げていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケ 広島市選手権大会 6月5日

男子バスケットボール部の広島市選手権大会
今日の試合にも見事勝利し、ベスト4進出と県大会出場を決めました!
画像1 画像1

男子バレー部 広島市選手権大会 6月5日

男子バレー部の広島市選手権大会
ベスト8に進出です。
残念ながらベスト4をかけた試合には負けてしまいましたが、
来週の試合に勝てば県大会出場です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球市選手権大会個人戦 6月5日(日)

5日(日)、広島市卓球選手権大会個人戦が安佐南区スポーツセンターで行われました。亀山中は男子7名、女子5名がシングル(トーナメント)戦に出場しました。
苦戦した生徒もいましたが、結果、男子1名と女子2名がベスト32入りとなり、県大会に出場できることとなりました。なかなか他校の選手たちのレベルが高く、2回戦を突破することが難しい状況でした。県大会に出場する3名の選手はさらに高い目標をもって頑張っていきましょう。
中間試験が終わって、次は市総体、今回の雪辱を果たせるよう、日々の練習を大事に積み重ねていきましょう。この2日間、試験前にもかかわらず、よく試合をのりきってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球市選手権大会団体戦 6月4日(土)

6月4日(土)、安佐南区スポーツセンターにて、広島市卓球選手権大会が行われ、亀山中から男女1チームずつが出場しました。
男子は1回戦、安西中に勝ちましたが、2回戦、古田中に敗れ、敗者復活戦で、瀬野川中に敗れ、市大会敗退となりました。
女子はトーナメント戦を勝ち進み、準決勝戦で高取北中に敗れ、3位決定戦で五日市南中に敗れ、結果4位となり、県大会へ出場できることとなりました。
男女とも優勝を目指して頑張ってきましたが、思うとおりにはいきませんでした。これから練習を重ね、次の大会を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス 広島市選手権大会 6月4日

男子ソフトテニス部 団体戦
敗者復活戦に勝利し、
県大会出場を決めました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 男子バスケ 広島市選手権大会

男児バスケットボール部
選手権広島市大会ベスト8進出です!
明日はベスト4をかけて戦います!
画像1 画像1

2年生道徳の授業 6月3日(金)

1校時、2年生は、広島東洋カープで活躍した黒田投手のビデオを見て、『決断』の必要について学びました。人生、幾度なく決断する場面を経験します。一人のアスリートを通して何か学ぶことができたでしょうか?(写真上から順に、2−1、2−3、2−5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳の授業 6月3日(金)

1校時、1年生の道徳の時間は、『躾(しつけ)』について学びました。学校でも家庭でもいろいろな場面で学んできたと思います。今、ふり返ってみて『躾』が身についているでしょうか?(写真上から、1−1、1−2、1−4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生心電図検診 6月2日(木)

午前中、主に1年生を対象に心電図検診を行いました。
午前9時から特別支援学級の1年生から検診が始まり、男女別で1年1組から順に、検診車で脈の検査をしました(1−2男子)。着替えに時間を要するため、1年生全生徒は学級朝会後、更衣をし、午前中、体操服で授業を受けました(1−3)。男子は1階廊下で自分の順番がくるまで待ちました(1−4男子)。正午を過ぎてやっと5組の検診が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子 6月2日(木)

3校時の2年生の授業の様子です。
2−3は数学で少人数グループ別授業を行っていました。(写真上)
2−4は英語で『もし〜たら・れば』ゲームを通して、グループで英文を答えていました。(写真中)
2−5は国語で、聞き取りテストをしていました。(写真下)
頑張って授業を受けている様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生進路学習 6月2日(木)

2校時、2年生は体育館に集合し、合同で進路学習を行いました。
2年後の新しい入試制度に向けて、現在、学習をするうえで必要なことを確認し、進路指導の先生から説明を聞きました。生徒は真剣に聞いていました。
早速、来週2日間、中間試験があります。しっかり学習準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子 6月1日(水)

今日から6月(June)です。祝祭日のない月です。はりきって生活していきましょう。
4校時、1年生の授業の様子です。1−1は技術で、茄子の栽培の記録をしていました(写真上)。自分の鉢を一生懸命、探す生徒もいました。
1−2は理科で、中間試験前の学習対策プリントの説明を受けていました(写真中)。特別支援学級2組は社会の授業で、世界の大陸について学習していました(写真下)。
今日から試験週間スタートです。基本的に、放課後の部活動はありません。学年、教科によって、放課後の質問教室や補充学習会が行われます。家では計画的に学習し、放課後の学習会には積極的に参加し、質問を1つでも多くして自分のものにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防災教育 6月1日(水)

2校時、1年生全クラスで防災教育学習を行いました。
最初にテレビを視聴し、過去の広島の水害・土砂災害について、避難の遅れで生命の危機につながることを学びました。(1−3写真上)
次に、各グループで、小学校区のハザードマップをもとに、自分の地域の防災、避難場所を確認したり(1−4写真中)、8.20土砂災害の冊子をもとに、広島市内の災害の状況を確認したりしました。(1−5写真下)
毎年夏場は大雨によって災害が起こりえます。日頃から避難場所を家族で確認し、万一に備え、用具を揃えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会が始まる 5月31日(火)

今年度、放課後『絆学習会』が始まりました。
数学のプリントを主に、地域の方や本校教員の力を借りながら、生徒が問題にアタックしていこうとする自主的な学習会です。コロナ禍の中、しばらく休止していましたが、久しぶりに開会することとなりました。
今日は、コンピュータ室に20名ちょっと、多目的室に10名弱の参加がありました。3年生が多かったように思います。
次回の学習会は、6月16日(木)です。多くの参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会 5月31日(火)

5月最終日となりました。今朝は学校朝会を行いました。
今回はパソコン(スライド)を使って進めました。最初に、生徒会長からあいさつがあり、今週金曜日に生徒会スローガンの絵(デザイン)の募集を締め切ると連絡がありました。一人でも多くの応募をお待ちしています。
次に、校長先生から、定期試験の大切さについてお話がありました。試験は何のために?の問いかけがあり、3つほど話されました。そして、PDCAサイクルの説明がありました。これは学習計画(Plan)を立て、勉強を実行(Do)し、試験前の確認(Check)や試験後の見直しをし、今後の学習に向けて改善をしていく(Action)のサイクルです。
このサイクルは各先生の授業づくりや、社会では様々な会社やお店でも活用されています。大人になると、自分で決めて行動する力が必要となります。今はしっかり学びを身につけ、楽しんで、成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業の様子(2) 5月30日(月)

続いて、4校時の3年生の授業の様子です。
3−3は音楽で、外国の音楽について鑑賞していました。(写真上)
3−4は英語で、教科書本文を読んで理解していました。(写真中)
3−5は理科で、化学式を学習していました。(写真下)
どのクラスも一生懸命、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業の様子(1) 5月30日(月)

4校時、3年生の授業の様子をご覧ください。
3−1は社会で、アメリカ合衆国の歴史を学習していました。(写真上)
3−2は数学で、展開と因数分解の利用について、2グループに分かれ学習していました。(写真中と下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年合同朝会 5月30日(月)

今朝、3年生は体育館で合同朝会を行いました。
代議員代表のあいさつの後、学年主任から「日々、落ち着いた行動を」と話がありました。そして、教務主任の先生から、来週の中間試験について、試験勉強や提出物の話がありました。
気を引きしめて勉強を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保護者向け通知

PTA関係

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834