最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:6
総数:130188
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

ケーキができたよ♪

せっけん遊びを楽しんでいる5歳児たけ組さん。初めは、水の量がうまくいかずに思うようなクリームができず何度も試行錯誤を繰り返していましたが、だんだんと水の量が分かってきて、フワッフワッ!のクリームができるようになりました。スポンジにクリームをつけて飾りをのせるとケーキの出来上がり!「ケーキセット1000円で〜す☆」と4歳児もも組さんにも嬉しそうに見せていました。帰りに飾ってあるケーキを見て「すごい!本当に食べられそうだね〜♪」「石鹸がこんなになるんですか〜?!」とお家の方もびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

泡遊び☆

テントの木陰で、タライに水と石鹸を入れて、洗濯ごっこが始まっています。
ぐるぐる回すと、モクモク泡が増えていき、子供たちは大喜び!
「アイスクリームみたいだね!」と、カップに入れてアイス作りをしています。
「このまま明日も続きしたい!」「置いていたらどうなるのかな?」と、少し置いてみることにしました。
弁当後、確認にいくと…「水になってる…」
「どうしたら、泡のままおけるかな?」と、試行錯誤中です☆
画像1
画像2

さつまいもの苗植え

6月10日 サツマイモの苗を植えました。
地域の方に植え方を教えていただきました。
先っぽを植えて長い線を書き、苗を横にして土の布団をかけて、上手に植えることができました。
「大きくなぁれ〜」「甘くなぁれ〜」と、パワーを送りました。
秋の収穫が楽しみです♪
画像1
画像2

垂直避難訓練

6月8日に、緊急時に備えた「緊急時引き渡し訓練」を行いました。
大雨警報が発表されたと、想定して子供たちも「垂直避難訓練」を行い、2階へ避難しました。
テレビ局や新聞社の取材もあり、番組のタイトルコールも行いました。
避難訓練になると、子供たちは真剣な表情で、話を聞き、大切な命を守るための行動を考え、避難することができました。
これからも、自分の命を守るための知識や態度を身に付けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

フワフワ〜♪

石鹸遊びが始まりました!石鹸を削ってお水を入れて泡だて器で混ぜると、フワフワの石鹸クリームができあがり〜!「ケーキのクリームみたい♪」「フワフワでおいしそう☆」とせっけんが変化することを喜んでいました。「どうやったら、フワフワになるのかな〜」「かたくてまぜれない〜!」水の量を加減しながら試行錯誤中です!
画像1
画像2
画像3

じゃがいもとれたよ☆

じゃがいもの収穫をしました♪大きなじゃがいもがゴロゴロ出てきて、子供たちは大喜び!じゃがいもを傷つけないように両手で優しく土を掘っていた子供たちです。「先生、みてみて!大きいのが出てきた〜!」と大きなじゃがいもを持って嬉しそうに見せてくれました。明日持って帰りますので、お料理に使ってくださいね〜♪
画像1
画像2
画像3

じゃがいもとれた〜

画像1
画像2
画像3
4歳児もも組も、畑に行ってじゃがいも掘り!
モグラのような手で土を掘ると…
「おおきい〜」「りんごみたいにまんまるだよ〜」「ちっちゃい赤ちゃんだ〜」と、たくさんのじゃがいもが収穫できました☆
「カレーにしようかな?」「肉じゃががいい〜」「ポテト好きなんだ!」と、嬉しそうに話していました。
どんな料理に変身するのかな☆

数えたよ〜♪

収穫をしたじゃがいも幼稚園まで持って帰ったら、「何個あるか数えてみよう!」ということになり、10のかたまりにして、みんなで数えてみることにしました。大きいのや小さいのを合わせると300個以上のじゃがいもが収穫できましたよ☆
画像1
画像2
画像3

おすそ分け☆

毎日、きゅうりの収穫や水やりのお世話をしている5歳児たけ組さん。たくさん取れるきゅうりを4歳児もも組さんにも分けてあげたいと話していたので、早速、今日もも組さんにもおすそ分けをしに行きました。「おいしいきゅうりを食べてください!」ともも組さん一人一人優しく渡してあげていました。「ありがとう☆」と、もも組さんが嬉しそうに受け取ってくれると「また、持ってきてあげるね!」とやり取りする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

きゅうり、もらったよ☆

画像1
画像2
画像3
5歳児たけ組が大切に育てている「きゅうり」のおすそわけを、4歳児もも組がいただきました☆
「とげとげしていたいよ〜」「とげとげしている方が美味しいんだよ〜」と教えてもらい、切り口をにおうと「きゅうりのにおいがする!」と、大喜び♪
「どうやって食べようかな〜」と、大好きなきゅうりを持ってにこにこ笑顔でした。

明後日は・・・

明後日は、3月に植えたじゃがいもの収穫をする予定です。きゅうりのお世話をしに来た5歳児たけ組さんは収穫の準備を一緒に行いました。じゃがいもが収穫しやすいように茎をハサミで短く切っていきます。切りながら「あ、じゃがいもが見える〜!」「もも組さんと一緒にしようね♪」と楽しみにしながら準備をしていた子供たちです。明後日、たくさん収穫できるといいですね〜☆
画像1
画像2
画像3

避難訓練

明日の大雨や土砂災害の緊急時避難訓練のため、子供たちと一緒にどうしたら自分の命を守ることができるかを考えて、実際に垂直避難をしてみました。「水がきたら大変だから、2階に逃げる」「2階じゃあ、ダメな時には3階とか4階とか逃げる!」「高いマンションを探していく!」「急いで逃げる!」「小学校に逃げる!」など、子供たちなりに考えたことを話していました。外は晴れていいお天気でしたが、子供たちの表情は真剣でした。今までの避難訓練で命を守ることをしっかりと覚えていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

梅雨になり、雨がたくさん降る季節になりました。
大雨警報が出た時に、大切な命を守るためにはどうしたらいいかな。と子供たちと考え、4歳児もも組も、実際に2階に垂直避難しました。
とても真剣に話を聞き、自分の命を守るための行動を考えています。


画像1
画像2
画像3

ケロケロカエル

地域の方からおたまじゃくしを見せていただき、カエルに興味をもっている4歳児もも組☆
「カエル作ろう!」と、紙コップとストローを使って、カエル作りをしました。
ストローを動かすと「げこげこげこ」と、本当に鳴いているみたい!
「カエルさんには、お水がなくっちゃ」「池でかくれんぼしよう!」と、遊びが発展しています☆
画像1

遊戯室の遊園地

体を動かして遊ぶ事が大好きな4歳児もも組☆
今日は、遊園地に行こう〜!と、遊戯室の巧技台を楽しみました。
初めての太鼓橋は、渡るのにドキドキしたけど、挑戦です!!
友達に「がんばれ〜」と応援されて、パワーが出たようです☆
画像1

虫歯予防デー

6月4日「虫歯予防デー」
パネルシアターを使って、歯の大切さや体にいい食べ物の話をしました。歯ブラシやコップを作って、虫歯予防についても考えました。
自分の健康に関心をもち、心も体も健康に育ってほしいと思います☆
画像1
画像2
画像3

カタツムリのかくれんぼ

「アジサイの花に、カタツムリがいたらいいんじゃない?」と、子供たちのアイデアから、カタツムリ作りが始まった4歳児もも組☆
出来上がると「お散歩に行ってくる!」と、テラスや遊戯室へ出発!
遊戯室の壁面のアジサイに、かくれんぼが始まりました♪
「どこにいるでしょうか?」と、カタツムリでいっぱい遊びました。
画像1

ジャンプ!

今日は、跳び箱に挑戦しました。これまで少しずつかえる跳びや手のつき方や足のあげ方をやってきた子供たち。跳び箱を使って跳ぶのは2回目ですが、元気いっぱいに跳び越えようと挑戦しています。跳び終えたら、ポーズをすると応援している子供たちから自然と拍手がおこります。みんなの励ましが勇気となり自信に繋がっています。
画像1
画像2
画像3

たくさん取れてるよ〜♪

 きゅうりが収穫できるまでに育ってきました。5歳児たけ組の子供たちは、毎日畑に行って、収穫したり、小さな赤ちゃんきゅうりを見たり、黄色い花を数えたりして観察することを喜んでいます。
 「せんせい、どれだけとれるかな〜?」「もも組さんにもあげられる?」と心配していたたけ組の子供たち。きゅうりをどれだけ収穫できたかが分かるように、表を作ってきゅうりのシールを貼り、数を数えてみることにしました。さて、何本収穫できるでしょうか?楽しみですね。
 持って帰ったきゅうりを早速、酢の物やサラダにしてもらったり、一緒に切ったりしたようで 楽しい話をたくさん聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

かくれんぼ

雨が降らないうちに遊ぼう!と、外でかくれんぼをしました☆
「もういいかい」「まぁだだよ」のやりとりがとても楽しかったようです。
「どこに隠れようかな」「ここにしよう」と、頭をしっかり隠していますが…
可愛い姿がたくさんみられました☆
どんどん隠れるのが上手になっていき、「どこかな〜」と友達を探すのを楽しみました☆
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ぴょんぴょん広場(園庭開放)

子育てちょこっとアドバイス

広島市立矢野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目12-2
TEL:082-889-3127