![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:169 総数:386654 |
【2年生】プリムラを植えました
【2年生】読み聞かせの様子
学習の秋
子どもたちだけではなく教員も学びの秋です。
来週は公開研究会です。
11月21日(金)の給食
「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。 避難訓練(不審者対応) 追悼の会
矢野で起きた悲しい事件から22日で20年になります。
本校では、毎年この日に合わせて不審者対応訓練と追悼の会を行っています。 不審者対応訓練の後に行われた会では、教員が「しあわせのひまわりのたね」という絵本を児童に読み聞かせ、全員で黙祷を捧げました。 また、学校長や安全指導員が命の大切さや「いかのおすし」について話をしました。 児童も教職員も「自分の命を自身で守る意識」の大切さや危機管理の際の対応法について学びを深める時間となりました。
11月20日(木)の給食
最近の給食の残食率は、少なくよく食べてくれています。寒くなって来たので、しっかり栄養をとって元気に過ごしてほしいです。 11月19日(水)の給食
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 5年2組がランチルームで給食を食べました。箸の持ち方や野菜の栄養と働きについて学びました。 図書室に掃除用具保管棚ができました。
業務員の先生方で作製しました。手作りの掃除用具保管棚です。
必要なくなった机の天板を利用しています。 空間をピッタリ有効利用できて、便利になりました!
【1年生】 6年生へプレゼント
楽しい修学旅行になるように、願いを込めて作りました。 本を贈っていただきました!
本校卒業生でもあられる、地域の伊藤様から、「矢野小学校の子どもたちのために」と多くの本をいただきました。児童を代表して6年生図書委員2名が受け取り、お礼の気持ちを伝えました。早く図書室に並べて、多くの児童に手に取って読んでほしいと思います。
11/13(木)の給食
和風スパゲッティの作り方は、まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると完成です。 【4年生】ゲーム集会 顔合わせ
12月のゲーム集会に向けて、一緒にまわる2年生と自己紹介をしました。初めて、2年生をリードする4年生、少し緊張しながらも、名前を聞いたり、仲良くなれるレクをしたりして楽しむことができました。本番が楽しみです。
今日の給食
うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。 給食放送では、給食委員会の児童が、うずみの由来や特徴について伝えました。給食後、子どもたちから「今日の給食美味しかったー!」と声をかけてくれました。 【2・4・6年】体育集会
今日は、2・4・6年生を対象に体育集会を行いました。
4年生は、3年生の時130回の記録をしたようで、長縄にかける子どもたちの熱量がすごく、かけ声に表れていました。 カラーコーンの設置など準備をはじめ片付けや進行をしてくれた運動委員会の5・6年生の皆さんお疲れさまでした。
【1・3・5年】体育集会
朝夕は冷え込むようになり、校庭の木々も鮮やかな赤や黄色に色づいて秋が深まってきました。
これから、気温が下がり始めると休憩中に外遊びをする児童が減ってきます。少しでも体を動かす機会を増やそうと体育集会が行われました。 今日は、1・3・5年生が、長縄跳びに挑戦しました。高学年は3分間で110回近く跳んでいました。1年生も50回跳べたそうです。 次回の測定は1月に行います。練習を重ねて記録を伸ばしてほしいと思います。
今日の給食
11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。 今日の給食を通して、よくかむことについて学ぶよい機会となりました。これからも食事は、しっかりよくかんで食べてもらいたいです。 おかえりなさい!森崎先輩!〜サンフレッチェ広島アンバサダー〜
本校出身であるサンフレッチェ広島の森崎浩司アンバサダーにお越しいただき、6年生がサッカーを通してスポーツの秋と交流を楽しみました。
前半は、グラウンドでデモプレーやパスゲームなどの運動をしました。後半は、6年生の各教室でお話を聞いたり写真撮影をしたりしました。 6年生にとっても在校生にとっても貴重な時間となりました。
今日の給食
今日は、人気のメニューきなこパンです。きなこパンは、給食室でパンを1つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。 給食後には、たくさんの児童が「今日のパン美味しかった!」という声をかけてくれました。 一斉防災訓練
緊急放送の後、先生の指示のもと、机の下に身を隠すことができました。 先生がいなくても、自分の身は自分で守れるよう、真剣に訓練に取り組みました。 社会科見学
10月31日(金)に安芸区矢野出張所見学へ行きました。消防署では消防車や救急車を見せてもらったり、煙の中を歩く体験をしたりしました。
天候が悪い中ではありましたが、安全に気を付けて無事に行くことができました。
|
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |