最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:62
総数:224409
違うからこそどちらもいいね あなたと私

麦の脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日 
刈り取りしたのち、特別教室で約一ヶ月乾燥させていた麦の脱穀を行いました。

暑い日が続くので、エアコンを効かせた教室で麦の穂から種を取りました。

初めは棒を使って麦の穂から種を叩き出し、その後ふるいに掛け、種とゴミとを分けました。
子供達は地域のゲストティーチャー4名から丁寧に教わり、2時間みっちりの根気のいる作業を頑張りました。

4名の地域の先生方ありがとうございました。

2年生 町探検に行きました!

今日は2年生のみんなが、たくさん準備をしてきた町探検!
とっても暑い日でしたが、熱中症対策グッズやこまめな水分補給のおかげで、みんな元気に矢野南の町をグループで協力しながら探検することができました。
お店の人にドキドキしながらインタビュー。また1つパワーアップできましたね^_^
お忙しい中、子どもたちの見守りをしてくださった保護者の皆様と地域の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では、それぞれに合った学び方で学習をしています。ひらがなカードを並べる学習では、身近な言葉に触れる機会が増えて、日常でも使える言葉の力が育っています。
給食の時間には、お箸の使い方の動画を見ながら、自分の持ち方を確かめていました。

図画工作科

5年生は図画工作科で「消してかく」という作品を作成中です。まずは、コンテを使って画用紙に色を「塗り込める」という作業をします。そこから、消しゴムを使って白い線を浮かび上がらせていきます。どんな作品が出来上がっていくか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 まちたんけんスタート!!((2年生)

画像1 画像1
2年生がまちたんけんに出発しました。
今日まで練習してきたインタビューをしっかり成功させて、良い学びの時間になることと思います。
とても暑いので体調に十分気を付けて頑張ってきてほしいと思います。
2年生!ファイト!!

7月3日 アルバム渡し

3月に卒業した元6年生が卒業アルバムを受け取りに来ました。3月に卒業したばかりなのに、すっかり中学生らしくなり、制服がよく似合っていました。アルバムを見ながら話したり、先生と話したり・・・短い時間でしたが、思い出話に花が咲きました。
最後に、卒業式と同じように階段で記念写真を撮りました。卒業生の皆さん、また顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 給食モリモリ食べよう週間4日目

月曜日から始まった給食モリモリ食べよう週間。4日目は、赤魚の唐揚げと、野菜炒め、クリームシチューでした。みんなで揃って返しにくる食缶をみると、ほとんどのクラスが空っぽでした。曜日ごとに貼られたおにぎりがずらりと並んで、美味しそうでした。
明日は最終日です。感謝の気持ちで、給食を美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 偶然!

画像1 画像1
「先生見てー」と言われて見てみると、なんとお揃い3人組でした!

7月3日 お話会

「おはなしのへや」で、朝の時間に読み聞かせをしていただきました。
「せかいのひとびと」という本を紹介していただき、世界には、見た目や考え方、文化に様々な違いがある人々が暮らしていることが分かりました。大阪・関西万博に行った児童もおり、興味深く聞いていました。
画像1 画像1

なつを かんじよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、身近な材料を使って水遊びをしました。子ども達は、水で的当てをしたり、グラウンドに絵や文字を書いたりして大喜びでした。水分補給をしながら、楽しんで活動しました。暑さに負けず、これからも元気で過ごし、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
 容器などの準備にご協力いただき、ありがとうございました。

7月2日 きまりを守る

画像1 画像1
廊下を歩いていると2年生の教室前にポスターが貼られていました。
梅雨が明け、大休憩や昼休憩に熱中症対策で外へ出ることができない日が多くなります。
休憩時間はついつい廊下を走ってしまうことも増えてくるかもしれません。
ぶつかったり、転倒したりしてしまうと大変危険です。
そんな時にきまりを守ることを啓発するひと工夫がありました。
もうすぐ夏休み。みんな元気に休みに入ることができるよう、矢野南小学校みんなできまりを守り、安全に過ごしていけたらいいですね。
画像2 画像2

7月2日 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休憩にお話会がありました。
今回は「くだものなんだ」「めっきらもっきら どおんどん」「わらしべちょうじゃ」の3冊です。
最近は暑くて外で遊べる機会が少なくなってきています。だからこそたくさんの本を手に取り、読書する良い機会になるかと思います。今日も素敵なお話で楽しい時間を過ごすことができました。
ご家庭でもぜひ子ども達に読書を薦めていただけたらと思います。
次のお話会も楽しみです。

7月1日 生活科 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活科で「いろみずあそび」をしていました。
朝顔の花に水を入れて揉むと鮮やかないろみずができます。
子ども達はそのいろみずを使って様々な模様を描いていました。
楽しい一場面でした。

7月1日 平和集会2

被爆伝承者の忍岡 妙子さんにきていただきました。忍岡さんは、原子爆弾が落ちる前と後の広島市の様子や原爆で亡くなった子どもや中学生の話をしてくださいました。今の幸せな生活が続くために、私たちができることを考えることができました。
その後、「メッセージ」を歌いました。今年も月山翔雲さんがきてくださり、モーリーズの演奏で一緒に歌いました。
みんなの気持ちが世界中に平和を届くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 平和集会

体育館に集まり、平和集会を行いました。
平和委員会の考える「平和」について発表があり、一人一人の行動が平和に繋がっていることを感じました。各学年が心をこめて折った折り鶴を掲げた後、被曝伝承者のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食モリモリ食べよう週間

暑さが厳しく、食欲が落ちる時期ですが、健康的な生活を送る上で食事は大切です。今週は「給食もりもり食べよう週間」として、給食の残食(主におかず)を減らす取組みを行っています。一人一人がいつもより少しだけ多めに食べることで、残食はぐんと減ります。元気に過ごすためにも、一口多めに食べるようにしていきたいです。
食缶が空っぽになったクラスがたくさんいました。矢野南の木にたくさんの金色や赤いりんごが実るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 英語科 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の英語科では、ALTのPIYALI(ピアリ)先生をお迎えして学習しました。
3年生では、What's This?クイズを行っていました。
英語で書かれたイラスト付き文字をヒントに場所や食べ物、動物を当てるクイズだったのですが、子ども達はとても楽しそうに参加し、正解すると飛び跳ねて喜ぶ姿も見られました。
この学習を機会に、もっともっと英語に興味をもってほしいと思います。

6月30日 高学年最後の水泳授業

今年は早々に梅雨が明けました。高学年は午後の水泳授業を1、2時間目に変更してプールへ行きました。テントで休憩を取りながら水泳の学習を行いました。
本格的な夏がやってきます。水の事故や熱中症に気をつけて過ごしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 おかえりなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が修学旅行を終え、無事に矢野南小学校に帰ってきました。
小学校生活最大のビッグイベント、楽しく素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。
ご家庭でもお土産話をたくさんしてほしいです。
週末はゆっくりと休んで、また月曜日から最高学年として活躍してくれることと思います。
2日間、よくがんばりました。

おかえりなさい!!

修学旅行最後の休暇所

下松SAで最後のトイレ休憩をしました。バスの中では熟睡していた人も、外では元気です。
キッザニアで早く昼食をとったグループは、「お腹すいた〜」と話しています。
お家のご飯が楽しみですね。
さぁ、矢野南に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811