最新更新日:2025/09/02
本日:count up1
昨日:96
総数:228344
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月2日 顕微鏡の使い方

理科でヘチマを育てました。雄花と雌花の違いを観察し、実が実るために受粉が必要なことを学習しました。
花粉の形を顕微鏡で観察するため、一人一台の顕微鏡を使い、見えるように調節しました。光をうまく取り込むと、はっきり見えるようになりました。マツやユリ、朝顔など、様々な花粉を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 教育実習((3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から大学生の上絢音先生が教育実習に来られました。
主に3年2組で子ども達の指導をしていただきます。
2週間という短い期間ですが、子ども達にとっても、素敵な学びの時間にしていってほしいですね。



9月1日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から9月が始まりました。

校長先生からは「自分からやってみよう大作戦!」の取組について説明がありました。
「自分から〇〇したよ」ポストに子ども達の自分がしたことを書いて投函します。
ナイスチャレンジは今後紹介することになっています。
子ども達にとって実り多い秋になるよう、学校全体でこの大作戦に取り組んでいきます。
ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。

8月29日 校外学習に向けて

3年生は、9月に校外学習へ出かけます。今日はおたふく工場を見学する時の注意を確認しました。食品を扱う工場では、見学する人も衛生面に気をつけなければいけないことを知りました。
当日は、工場の中に入り見学させていただきます。目と耳と鼻を使って、たくさんのことを学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 国語科「身の回りのものを読もう」

教室の掲示物を見て、どんな工夫がされているか確かめました。
給食当番表やぞうきんのかけ方、学校便りなど、見てわかりやすい工夫がいくつもされていることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 組み立てつなぐんぐん (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が図画工作科の学習をしていました。
新聞紙を棒状にしてテープでつなぐと様々な立体が出来上がっていました。
友達と協力や相談をしながら楽しそうに学習をしていました。
どんな作品ができるのか、完成が楽しみです。

夏休み明けの様子(3)

画像1 画像1
夏休みが明けて、2年生がビンゴゲームをしていました。
夏休みにやったことや体験したことを題材に、友達とインタビューし合いながら楽しそうにゲームをしていました。

休み明けの様子 (続き)

休み明けの教室の様子です。
みんな元気です。
係活動や音読をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けの様子

夏休みが終わり、どの学年も配り物や宿題提出の時間がありました。教室の入り口に「おかえりと書いてある教室も。
「夏休みすごろく」で、夏の思い出を伝えたり「夏休みビンゴ」をしたりしていました。久しぶりの教室で、緊張気味だった人も時間が経つにつれて笑顔が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 長かった夏休みも終わり、学校生活の再スタートとなりました。
 学校朝会では、校長先生から
 「自分から先に」行動すること、8・9月の生活目標である、身だしなみを整えること、気持ちの良い挨拶を心がけることについてお話がありました。
 9月からは学習に加え、行事もたくさん予定されています。子どもたちにはぜひ、いろいろな学習や行事に対して元気に、前向きにチャレンジして素敵な学びの時間にしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月26日 お帰りなさい

夏休みが終わり、学校が再開しました。久しぶりに会う子どもたちは、日焼けして少し大きくなったように見えます。青少協の方も、今日から見守り活動をしてくださいました。ありがとうございます。
夏休みの宿題や学校で使う荷物を両手に抱え、門のところで挨拶をしました。友達に会って、笑顔になる人も。みんなが集まると、元気が出ます。
まだ暑い日が続きます。熱中症対策を行い、安心・安全に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 みんな来ん祭!

第27回矢野ニュータウン夏まつり「みんな来ん祭!」が開催されました。和太鼓クラブの演奏から始まり、矢野南児童館ダンス、民謡踊り、矢野カンタービレの皆さんとのコーラスなど、矢野南小学校の子供達がたくさん参加し、祭りを盛り上げていました。各町内会や諸団体からも数多く出店され、大賑わいとなりました。
夏休み最後の週末に、地域の皆さんが集まるお祭りが開催され、良い思い出になったことと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。
児童の皆さん、火曜日にまた元気に会えるのを楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 みんな来ん祭!

第27回矢野ニュータウン夏まつり「みんな来ん祭!」が開催されました。和太鼓クラブの演奏から始まり、矢野南児童館ダンス、民謡踊り、矢野カンタービレの皆さんとのコーラスなど、矢野南小学校の子供達がたくさん参加し、祭りを盛り上げていました。各町内会や諸団体からも数多く出店され、大賑わいとなりました。
夏休み最後の週末に、地域の皆さんが集まるお祭りが開催され、良い思い出になったことと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。
児童の皆さん、火曜日にまた元気に会えるのを楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和の集い

被爆80年を迎えた今日、平和の集いを行いました。
8時15分に黙祷をし、テレビで平和宣言を視聴した後、7月までに各学年堂が取り組んだ平和学習の発表を行いました。
自分たちにとっての「平和」を身近なところから考え、自分の言葉で表現した姿を教室で視聴しました。親しい人を大切にすること、相手を思いやる言葉を使うこと、けんかをしてもすぐに仲直りをすること。その思いを忘れずに過ごしていきたいです。
久しぶりに子どもたちに会えて、幸せな気持ちになりました。
夏休み明けに全員と朝のあいさつができるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 大掃除

 1期最終日の18日に大掃除を行いました。自分たちの教室や特別教室、普段できないところを隅々まで清掃しました。すっきりとした気持ちで夏休みをスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

咲きました!

1年生の学年園に植えたひまわりが、3連休明けに咲いていました。
これまで、毎日水やりを続けていたので、見つけた時には思わず声が出てしまいました。
8月6日の登校日には、ひまわりの花いっぱいの学級園で1年生の子どもたちを迎えられたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 キャリア教育(着衣泳)

 先日、広島県水難救済会の方々をお招きして、着衣泳の授業を行いました。体に酸素を入れたまま浮く「背浮き」の仕方を学び、ペットボトルなしで浮くことができる児童も沢山いました。これから夏休みに入り、海へ行ったり川遊びをしたりする際の注意点も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 良い夏休みを!

明日から夏休みに入ります。子どもたちは笑顔で帰っていきました。夏休みが始まるこの時期が一番ウキウキしているのでしょうね。
4月から今日まで、元気に登下校できたのは、お家の方と地域の方のおかげです。ありがとうございました。
夏休み中は、公園や児童館など、地域のあちこちで子どもたちがお世話になると思います。熱中症と事故に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 夏休み前全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から、子ども達が楽しみにしている夏休みが始まります。
今日は全校朝会で、夏休みを安全に過ごすために気を付けることや取り組んでほしいことについてお話がありました。
夏休みを元気に過ごし、楽しく素敵な思い出をつくってほしいと思います。
次回の登校は8月6日になります。子ども達が元気に登校してくるのを待っています。

夏休み前最後の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みまでたくさん頑張ったご褒美として、ゲームで楽しみました。
「ドット&ボックス」というゲームで、相手よりも陣地を多く取るゲームです。
先生よりも強い子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811