最新更新日:2025/07/17
本日:count up87
昨日:85
総数:314091

つぎきるチャレンジ週間〜3日目〜その2

画像1 画像1
3日目の様子です。
廊下を通りかかった子どもたちの中には、もう答えがわかったひともいたようでした。
あと2日でどれだけピースを埋めることができるでしょうか。

つぎきるチャレンジ週間〜3日目〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も大休憩に、給食委員さんがつぎきることのできたクラスの数のピースを貼りに来てくれました。

つぎきるチャレンジ週間〜2日目〜

画像1 画像1
2日目の様子です。
少しずつヒントが増えてきました。

つぎきるチャレンジ週間〜1日目〜

画像1 画像1
1日目は8つのピースが埋まりました。
大休憩に給食委員さんが貼ってくれました。

つぎきるチャレンジ週間が始まります。

画像1 画像1
来週から「つぎきるチャレンジ週間」が始まります。
この取り組みは昨年度から行っています。
今日、給食放送で給食委員さんが全校児童にお知らせをしてくれました。
給食掲示板にパズルのクイズがあり、つぎきったクラスの数だけ毎日ピースがはまっていきます。
クイズの答えは一体どこなのでしょうか。
1週間取り組むと答えがわかるかもしれません。

町探検に行きました。(2)

 お店の前で、外から見えるもの、置いてあるもの、工夫してあるところなどをじっくり見て、メモに書いて帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検に行きました。

 生活科の学習で、町探検に行きました。コロナ禍で、お店の中に入ることはできませんでしたが、お店の外から見学することができました。事前に、お店の方に子どもたちからの手紙を届け、質問に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 初めての書写

初めての毛筆学習です。姿勢を正し、真剣に取り組んでいます。始筆、終筆に気を付けて「一」の文字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 安全マップ

総合的な学習で「安全マップ作り」をしています。学区にある公園まで出かけ、危険なところはないか、実際に見て確認しました。その後、公園内に落ちているごみを拾って帰りました。翌日、地域の方から、感謝の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラウンメロン

画像1 画像1
6月3日の給食に静岡県から届いた、高級メロンである「クラウンメロン」が出ました。
給食の先生が、クラウンメロンが入っていた入れ物を給食掲示板の前に展示してくださいました。
子どもたちは「こんなふうに大切に届けられたんだね。」と興味津々の様子でした。

歯のクイズ放送(保健委員会)

画像1 画像1
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
また、毎年6月4日〜10日までは「歯と口の健康週間」でもあります。

今日から、保健委員会が給食時間に歯のクイズ放送を行っています。
放送の中では、クイズと合わせて4〜6年生に「歯の標語」を考えてもらうよう呼びかけも行いました。
これらの活動を通して、子どもたちが少しでも歯の大切さを感じてくれるといいなと思います。

歯のクイズ放送は14日まで行う予定です。

さつまいも植え

さつまいも植えの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいも植え

2年生は生活科の学習で、たんぽぽ学級の児童といっしょに「さつまいも植え」を体験しました。さつまいもの苗をひとり2本ずつ、地域の「おいもの先生」に教えていただきながら、畑に植えました。これから水やり等のお世話をしていきます。今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:総合的な学習の時間「倉掛再発見」

4年生は、現在、総合的な学習の時間に「倉掛再発見」というテーマで、地域の公園の調査をしています。

倉掛には、公園がとても多いので、それらの公園の良さや問題点を探り、より良い町づくりについて考えています。

「遊具がたくさんあるから、楽しい」
「休める場所があるから、誰でも使える」
「ルールの看板があるので、安心して使える」
などなど、子どもたちの目線で、様々なポイントを見つけていきました。

4年生の今後の調査にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:購入品について(分度器)

学年通信でもお知らせしました「分度器」です。

学校では、下記のものを購入できます。

また、ご家庭で用意する場合の参考にもしてください。

よろしくお願い致します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201