![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:267 総数:1220884 |
春近し
昼間の気温は日陰でも16度以上。 ポカポカ陽気でエアコンもオフ。 開けた窓からは 遠くの鳥の声も聞こえてきます。 「春近し」ですね。 今日の授業(3年生)
「お得なセットメニューを考えよう」です。 経営者お立場から考えると、どの組合せが「お得」? 利益率から考えると消費者にとってお得なのは・・・? 立場を変えて考えてみるのも面白いですね。 今日の授業(3年生)
この時期、5教科はほとんど過去問題に取り組んでいます。 その分・・・ 体育になったらパワー全開でモヤモヤを吹き飛ばします。 「いいバッティング!」「ホームまで回れるよ〜!」 今日の授業(1年生)
はじめて見る1/25000と1/50000の地形図で安佐中学校をさがすのは、結構大変そうです。 先生「この二つの地形図は何が違うんでしょうか?」 生徒「右目で見る用と左目で見る用?」 いろんな答えが出てきて参観の保護者も思わず笑顔になります。 今日の授業(2年生)
偶数クラスと奇数クラスで参観の時間を変えています。 数学では確率について学習中です。 まずは組み合わせのパターンを 全部出してみるところからです。 今日の授業(3年生)
オードリー・ヘップバーンの複数の写真を見ながら 生徒たちが熱く語っています。 「33歳よりも59歳の時の方がきれいだと思います。」 「若い頃の作った笑顔と違い、人生の厚みから来る優しい美しさがあると思います。」 「でも結婚するなら33歳の方です!」 笑 ・ 笑 ・ 笑 どうも今日は男子の方が積極的に発言しているようでした。 今日の授業(1年生)
みんなニコニコ。そしてニヤニヤ。 いつもよりテンションが高いのは 中学生の男女の心の動きをテーマにした題材だから? 今日の授業(3年生)
選抜2の入試に向けた練習問題に取り組んでいます。 すでに合格が決まった人も、高校入学後にそなえて しっかり勉強に励んでいます。 今日の授業(2年生)
今日の数学は組み合わせや確立の勉強です。 今日の授業(1年生)
鉄砲とキリスト教の伝来に関する内容についても学習しています。 みんなローマ法王のもとに派遣された少年使節団の意義や信長の鉄砲活用なども興味津々で学んでいます。 以前より大きな画面で画像や動画が見られるのも学習意欲の向上に役立っています。 今日の授業(3年生)
日本人にとって小説にある中国の情景を思い浮かべるのはなかなか簡単にはいかないようです。 今日は先日の入試結果の発表がある日のためか、みんなちょっとそわそわしている感じでしたね。 今日の授業(2年生)
次々にユニークなアイデアが出てきます。 全天候で、どんな人も使いやすいよう工夫された 屋根付き・物入れ付きの絶妙な背もたれ傾斜があるベンチ。 駅のホームには車椅子専用の入り口。 いろんな背丈の人や車椅子の人にも使いやすい水飲み場。 小さい子・腰の曲がった人・車椅子の人にも見やすい (見上げなくていい)エレベーターの停止階表示。 目や耳の不自由な人も使いやすいよう、 声で操作でき、音声や振動で知らせてくれる時計。 車椅子の人が安全に移動できるよう、 センサーで自動に動く、動く歩道型スロープ。 素晴らしい発想がいっぱいです。 今日の授業(1年生)
待っている間は「うまく話せるかな」と ちょっと緊張気味。 でもほとんどの人がバッチリでしたね。 今日の授業(3年生)
練習問題に真剣に取り組む姿は さすが、やっぱり3年生ですね。 今日の授業(2年生)
今日はアタックのタイミングをうまくつかむ練習です。 上がったボールにあわせてジャンプ&キャッチ。 さあ続いて本当にボールにアタックです。 ちょっとずつタイミングが合ってきましたね。 今日の授業(1年生)
食糧自給率や食品廃棄などの問題を色々な形で表現しています。 みんな、他の人の作品の良いところを しっかりと評価してあげましょう。 今日の授業(2年生)
「自分の理想の部屋」を考えるという内容。 家具のサイズや位置をあれこれ考えてます。 「やっぱしドアはこーんなふうに開く感じじゃない?」 おっと、窓の位置や方角も忘れないでね。 今日の授業(3年生)
多く教科で3年間の総復習や練習問題に取り組んでいます。 今日の理科ではみんなが苦手とする「光の屈折」を復習中。 「分からなくなったら光の気持ちになって考えるんですよ〜っ!」 先生の身振り手振のわかりやすい説明に みんなも「あっ、なるほど!」 今日の掃除
まだまだ 水拭きは冷たく感じます。 それでもみんな頑張って雑巾がけをしています。 トイレは利用する人が気持ちよく使えるように。 中庭の草も 池のゴミも 気づいた人が自主的に 掃除をしてくれています。 最後は全員廊下に整列して反省会です。 今日の授業(1年生)
歩幅を元にスタートの位置決め。 助走をつけて ジャンプ。 繰り返す打ちにみんなちょっとずつ記録が伸びていってます。 |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |