![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:271 総数:1220903 |
ノーチャイムデー
自分で時間を意識して行動します。 昼休憩終了の5分以上前には みんな走って教室に向かいます。 2分前全員着席、完了! 今日の授業(1年生)
「ヒルって何??」 「これでいいかな・・・」 案外迷うものもあるみたいです。 梅雨明け?
気温もぐんぐん上がり 12時時点のグラウンドの気温は35.9度! 今日も午後からは運動中止です。 エアコンがなくてもやっぱり実験は理科室。 「なんでこんなに間隔が大きくなる??」 今日は物体の加速?の勉強のようです。 今日の授業(2年生)
「ここは こんなふうに・・・」 みんな慣れないながらも 一針一針頑張っています。 家庭科の布マスク制作の授業でした。 今日の授業(3年生)
数人の手が上がり、教室はザワザワ・・・ “around my house!” “around the bus stop!” 「えーっ!!」 3年生の英語の授業でした。 熱中症予防にご協力ください
熱中症予防のため、各ご家庭でも以下のような点にご配慮をお願いします。 1 十分な水分補給ができる大きめの水筒持参。 2 体温調節しやすい服装(体操服登校も可)。 3 帽子の着用(登下校・体育授業・部活動で使用可)。 (登下校時は日傘の使用も可) 4 色の薄いマスクの着用。 (黒いマスクは白に比べて表面温度が10〜15度高いという実験結果あり) 本日は、通常登校です。
おはようございます。
現在、広島市に大雨の警報が出ていますが、天候が回復傾向にあるため、通常登校とします。 気をつけて登校してください。 今日の授業(1年生)
「自分が生まれるまで何時間かかったか聞いてる?」 「まる一日!」「1ヶ月・・・?」 いろんな答えが返ってきます。 この授業をきっかけに、親子で自分の誕生の時の話をしてみてはいかがでしょうか? 7月23日海の日の部活動
小雨の中、野球部が練習しています。
武道場では柔道部が汗を流しています。
7月23日海の日の部活動
体育館では、体操部と男子バスケットボール部が練習に励んでいます。
吹奏楽部
グラウンドで、歩き方から。卒業生も指導に参加してくれています。感謝です。 男子バレー部
女子ソフトテニス部
海の日の部活動 サッカー部
生徒総会
議長、提案者、生徒会執行部などが放送室前で自分の出番を待ちます。 各学級に映し出された映像と資料をもとに各自が判断し、拍手で賛成票を表します。 賛成過半数のクラスは廊下に学級名プレートを示すと、学年集計係が放送室前の係にトランシーバーで連絡します。 初めての放送による生徒総会でしたが、生徒全員の協力で大変スムーズに進行され、無事、すべての議案が可決しました。 今日の授業(1年生)
サッカーや野球に比べるとちょっと苦手の人が多いかも。 それでも、みるみるパスが上達していきます。 女子は武道場の柔道畳の上でマット運動。 連続の前転もみんな難なくこなしています。 みんなカッコいい! 今日の授業(2年生)
みんなきれいに回転していますが、 きれいな着地はなかなか難しいんです。 「おっとっと・・・」 なんとか踏ん張って勢いをこらえました。 女子はグラウンドでソフトボール。 まずはペアになってキャッチボール。 投げるのもとるのも思ったようにはいきません。 「もっと低く〜!」 楽しそうな体育でした 今日の授業(3年生)
「ト、トーン、スタッ!」 タイミングよく跳べるとこんな音になります。 かわいくお座りしちゃった人は、ほんのちょっと手の位置やタイミングがずれただけ。 みんな頑張って! 男子の体育は幅跳び。 今日は助走の歩幅を奇数に合わせる練習です。 「よっしゃ跳べたーっ!」 「あっ、何歩か数えてなかった!」 こんな会話も聞こえる楽しい体育でした。 今日の授業(1年生)
初めて使うのこぎりにちょっと苦戦中? 今日の技術は木工の「のこぎり引き」の実習です。 この後は、ヤスリがけをしたり、くぎ打ちをしたりして、作品を完成させていきます。 今日の授業(2年生)
「もっと もっと すりつぶして!」 「あっ ちょっと温度が上がってる!」 今日の理科は化学変化による発熱実験でした。 |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |