最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:100
総数:284089

それいけ!ステイホームわーく(国語6)

では、次に、
「周也」の気持ちや「周也」から見た「律」の様子について考えてみましょう。
1枚目の画像をみてください。

教科書P.29の赤(2枚目の画像)で囲っているところから探してみましょう。

このように、「律」の気持ちや「律」から見た「周也」の様子と「周也」の気持ちや「周也」から見た「律」の様子を読み解いていくと、お互いの相手に対する印象がちがっています。

でも、最後には、お互い気持ちが通じ合えることが、
「律」…「軽快な足音」
「周也」…「(ピンポン球を)投げそこなったが、受け止められた」
というところでわかります。
P.29の最後にQRコードを読み取ってみてください。作者の森絵都さんが「帰り道」への想いを語っておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ (5年生)

画像1 画像1
理科室に行きました。
おや何やら、白くて丸いものが・・・・。
そっと、取り出してみましょう。これは、メダカのたまごですね。

さて、問題です。

メダカはどのくらいの期間でたまごからかえるでしょうか?
予想してみましょう。ヒントは教科書61ページです。

来週は分散自主登校日があります。今日も手洗いをして体に気をつけて過ごしてくださいね。

画像2 画像2

あれ? このめは なにかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん こんにちは。
かだんに また あたらしいめが でてきました。
たねのかわや、ふたごのはっぱを みてください。
あさがおと おなじですか? ちがいますか?

せいかつかのきょうかしょ 34・35ぺえじをみてください。
にたような めが ありますか?
このめは、なんのめでしょう?
かんがえてみてね。

それいけ!ステイホームわーく(国語4)

続いて国語です。
今年から、国語の教科書が変わりました。
新しい教科書は、国語の学習で使われる言葉の意味を知っておかないといけません。
算数の教科書にも、「上底・下底」とか「約分・通分」とか教科書の中でないとなかなか出てこない言葉がありますが、学習を進めていくなかでは、とても大切な言葉です。国語でも同じことが言えますので、しっかり覚えていきましょう。

では、答え合わせです。

それいけ!ステイホームわーく(国語3)

1枚目の画像を見てください。教科書P.309・310では、

1視点…物語や詩において、語り手がどこからその作品を見て語っているかということ

2構成…詩や文章の全体が、どのようなまとまりで組み立てられているかということ

3人物像…物語全体を通してえがかれる、人物の性格や、ものの見方・考え方などの特徴を総合的にとらえたもの

でした。

続いて、様子を表す言葉の問題です。

じたばた…1 手足をばたばた動かしてもがくようす
     2 あわててさわぐようす
という2つの意味があります。「帰り道」では、2の方になります。

カープのチケットは、昨日までのしめきりだったのに申込むのを忘れてしまった。
今さら、じたばたしてもしょうがない。

うんともすんとも…(あとに、「言わない」という言葉をつけて)
         ひと言も(言わない)
         何の言葉も(言わない)

バルタン星人に石にされたごんのすけに話しかけても、うんともすんとも言わない。

しどろもどろ…自信がなかったりあわてたりして、話などがすらすらとできないようす

突然、すきな食べ物は何か、質問されて、ナイーブなごんのすけはしどろもどろになった。

ばつが悪い…その場にいることがはずかしく、きまりが悪い

昨日、ごんのすけは、はりきって「夕ご飯の後片付け、やっとくよ」と言っておいたのに、忘れてそのまま寝てしまい、朝、台所がぐちゃぐちゃなのがわかり、ばつが悪い思いをした。

今日も、様子を表す言葉を考えましょう。
1 くっきり
2 ぎっしり
3 ぽっかり
4 どっさり
答え合わせは、また次回に…
画像1 画像1

算数ドリル(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、今日も早起きできましたか。
 さて、今年度の算数ドリル(計算のびのびスキル)は書き込み式のものを使っています。きれいな字で、ドリルに書き込みましょう。今週は4ページまで進んでいたら合格です。
 では、今日も一日がんばりましょう。
 濱村先生の体幹トレーニングにもチャレンジしてみて下さいね。

野菜が大きくなっています(たんぽぽ)

トマト トマト
ナス ナス
ピーマン ピーマン
 みなさん、こんにちは。

 トマトもナスもピーマンも大きくなっています。どの苗も花が出ていて、実ができるのが楽しみですね。

 今回は、『ミニトマトのお世話の仕方』の動画をつくりました。また、ナスやピーマンも別の動画で成長の様子を紹介しているので、みてください。

"野菜のお世話をしよう −ミニトマト−" を YouTube で見る


"ナスとピーマンの様子(令和2年5月14日)" を YouTube で見る

4年生のみなさんへ

 みなさん,こんにちは。
 天気のよい日が続いていますね。天気のよい一日のうちで,一番,気温が高くなるのは何時頃だと思ますか。今日は少し外に出たときに,気温を肌で感じながら考えてみて下さいね。

 では,国語の話をします。
 前回,3場面を『〜松井さん』になるようにまとめてみようと書きました。3場面をまとめた例を挙げると,“女の子にせかされて菜の花橋に向かう松井さん”です。女の子がせかせかと,つまり慌てている様子をとらえてまとめてみましょう。
 今回は4場面です。4場面も『〜松井さん』になるようにまとめます。画像の1枚目を見て下さい。4場面は前半と後半に分けて考えてみましょう。そうすると,4場面は大きく2つのことを松井さんはしたり,今回は聞いたりしています。なので,2つに分けて『〜松井さん』というのを書いてみましょう。

 画像の2枚目と3枚目は今日の『計算ドリル7』のノートの書き方です。今日は,かけ算のひっ算になっています。位をそろえて,ノートにていねに書いて計算しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(理科4)

5月14日もいい天気になりました。
いいお天気は、今日までなので、ごんのすけも朝はりきって洗濯してきました。
せっかく洗濯したので、しっかり乾いてほしいです。

さて、昨日の答え合わせです。

それいけ!ステイホームわーく(理科3)

昨日は、気体検知管の使い方について考えてもらいました。
答えは…
1…気体検知管
2…酸素
3…引いて
4…色
でした。
今日は、石灰水を使うと、ある気体があるかどうか判定することができることを考えてみましょう。
これは、集気びんを使わなくても、例えば、ビニル袋に調べたい気体を集めて、その中に石灰水を入れても、判定することができます。
ただし、これは、ある気体のときだけしか使えません。では、考えてみましょう。

1…(どんな気体でしょうか?酸素・ちっ素・二酸化炭素のうち、どれでしょうか?)
2…(石灰水の色がどうなるでしょうか?)


画像1 画像1
画像2 画像2

おいもばたけ

画像1 画像1
 2年生は,地いきのおいもの先生といっしょにさつまいもを育てます。きのう,おいもの先生が,おおいもばたけをたがやしてくださいました。びっくりするくらいきれいなはたけになりました。今からおいもほりが楽しみです!
画像2 画像2

5月もなかばになりました(3年生)

画像1 画像1
※前回の動画は見ることができましたか?
(くらかけ小学校の子だけが見れる動画です)

【学校の屋上から[北]の方位を見ると何が見えるでしょうか?】というクイズでした。

まだ見てない!という人は、こちらから見れますので、ぜひ見てください。
[3年生 社会〜方位じしんの使い方〜]
 

5月もなかばになりました。お休みがのびてから、今日で1週間です。みなさん、上手にすごすことができていますか。

前にも言いましたが、しゅくだいは、ていねいにしてくださいね。また、心のけんこうも大切なので、気分てんかんもしてください。

さて、今日のクイズですが、
【虫めがねで見ているものは、何でしょう?】

答えは、こちらの動画を見てください。

[三年生 理科〜虫めがねの使い方〜]
 

それでは、みなさん、ごきげんよう!
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(理科3)

さてさて、今日は、黄砂が広島県にも飛んできたと報道がありました。
洗濯物を外に干すと、せっかく洗濯して干しているのに、
乾いたころには黄色くなってしまうので、黄砂の日は気を付けないといけません。
でも、ラジオでは、「黄砂は夜のうちに南に行ってしまったので、
今朝はすっきりした空模様です。」と言っていたので、一安心です。

では、昨日の答え合わせです。
忘れた人は、下の青い文字を、「ぽちっとな」してみてください。

それいけ!ステイホームわーく(理科2)

1…空気
2…閉じ(閉め)
3…強く
でした。

では、今日は、気体検知管の使い方について、勉強してみましょう。

1枚目の画像を見てください。
まず、採取器のハンドルがきちんと押し込まれているか、確認します。
チップホルダーで検知管の両端をパキッパキッと折ります。ガラスでできているので、最初は、おっかなびっくりですけど、慣れればダイジョーブ!!!ごんのすけも最初はドキドキしたけど、今は、なぁ〜んてことはありません。
検知管の⇒の印がある方を、採取器の方に差し込み、
反対側は、危ないので、ゴムのカバーを付けます。
では、教科書を見ながら、1と2に入る言葉を探しましょう。

2枚目の画像を見てください。
ハンドルを一気に操作して、気体を取り込みます。そのまま決められた時間ほど静止しておきます。
では、教科書を見ながら、3に入る言葉を探しましょう。どんな操作でしょうか?
4に入る言葉は、検知管の何が変わったところの目盛りを読み取るのでしょうか?

3枚目の画像を見てください。
注意事項なので、しっかり読んで、けがのないように、学校が再開したら実験しましょう。特に酸素のときは、注意が必要です。
1〜4の□に入る言葉は、次回答え合わせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(国語3)

続いて、国語の問題です。

クライマックス(山場)の場所はどこだ!!!

それいけ!ステイホームわーく(国語2)

でしたが、どうだったでしょうか?

本文1のクライマックスを考えましょう。
昼休みのことを引きずっていた律の気持ちが、ガラッと大きく変わったところは、
1枚目の画像を見てください。教科書P.22の赤で囲っているところに、
「気がつくと、みぞおちの異物が消えていた」
という文章があります。これは、P.21の
「考えるほどに、みぞおちの辺りが重くなる」
と書いてあったのが、変わっています。ですから、クライマックスをこの段落だと言えるわけです。

本文2のクライマックスを考えてみましょう。
母親に小言を言われるくらいおしゃべりな周也が、ガラッと大きく変わったところは、
2枚目の画像を見てください。教科書P.29の
「心で賛成しながらも、ぼくはとっさにそれを言葉にできなかった。」
という文章があります。しかも、
「できたのは、だまってうなずくだけ」
とあります。ですから、クライマックスをこの段落だと言えるわけです。

もし、この赤の部分が書かれていなかったら、
「何で、『律』や『周也』は変わったん?」
ってことになります。コナンのCMまたいで、赤の部分がなかったら、頭の中は???だらけですね。

今回学習で使った言葉、「視点」「構成」「人物像」の意味を、教科書P.307-308(3枚目の画像)から調べておきましょう。
それから、様子を表す言葉として、
「じたばた」「うんともすんとも」「しどろもどろ」「ばつが悪い」
の意味も考えておきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

 みなさん,こんにちは。
 課題は進んでいますか。
 だらだら過ごすのではなく,今日という一日を大切に,計画的に進めて下さいね。

 まずは,社会の話をします。
 みなさん,「広島県といえばこれ!というものを教えて下さい。」と言われたとき,何をあげますか。また,いくつ言うことができますか。それが,今日の社会科の学習となっています。広島県の主な産業調べです。広島県がほこれるものがたくさんあります。画像の1枚目を見ましょう。
 例えば,かきです。冬にはかき祭りやかき小屋が建ったり,広島のソールフード,お好み焼きにもかきが入ったりしますね。広島湾は波が静かで潮の流れも適度にあり,かきの育成に良い条件がそろっているそうです。よって,広島のかき生産量は全国1位となっており,全国の生産量の半分以上を,広島県産が占めています。
 たこといえば,三原市です。『三原やっさタコ』というブランドタコがあり,タコグルメがたくさんあるそうです。このタコのえさとなっている生き物は何か,みなさん知っていますか。エビやカニを食べて,急流で必死に岩へへばりついているそうです。
 そして,瀬戸内広島レモンです。レモンというと,おかずのわきにそえてあるイメージが強いですが,レモンを使った広島グルメがあります。『広島レモンなべ』です。なべにレモンを輪切りにしたものがたくさん入っています。皮ごと食べられる広島レモンだからこそ,できることかもしれませんね。レシピもあるので,ぜひ,調べてみて下さいね。
 このように,広島県の主な産業を調べてみると,おもしろい発見がたくさんあります。この機会に,自分の住んでいる広島県について,じっくりと調べてみましょう。

 次は,今日の『計算ドリル6』についてです。1から10まで,答えとなる数字のみノートに書きましょう。10倍した数や10分の1にした数を覚えていますか。画像の2枚目を見て思い出しながらやってみましょう。
 9は,0から9までの数を1回ずつ使ってできる,いちばん大きい整数です。1回ずつしか使えないので気をつけましょう。
 10は,0から9までの数で同じ数を何回使ってもいいので,9番目に大きい数をつくります。よく考えてくださいね。
 ノートの書き方を,画像の3枚目にあげておきます。参考にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 「なまえつけてよ」

さて、今日は国語です。
昨日、今日と「なまえつけてよ」のお話を読んだと思います。
読んでみてどうでしたか。登場人物の気持ちを想像しながら読むと、お話が分かりやすくなると思います。
お話を読むときには、「いつ」「だれが」「どこで」「何をして」「どうなった」のかをとらえることが大切です。登場人物や、その登場人物たちの関係を自分の中で整理しながらお話を読んでいきましょうね。

ではここで「なまえつけてよ」についてのクイズです。

〇1.このお話の中心人物はだれでしょう?

〇2.このお話は何日間の出来事でしょう?

〇3.このお話の題名になっている「なまえつけてよ」という言葉は、だれが、だれに伝えたのでしょう?

しっかりと教科書を読んで考えてみましょう。頭の中でお話を整理できないときは、自分でノートに書いてみたりするのもいいかもしれませんね。

今週も折り返しです。体調に気を付けて過ごしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

あさがおのはっぱが ついに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん こんにちは。
あさがおのはっぱは、 あれからどうなったと おもいますか?
たなのなかに しまってあったはっぱを、 ひろげようと がんばっています。
そしてついに、ふたごのはっぱを ひろげることができました。
ひろげたはっぱを みてください。
なににみえますか?
ちょうちょみたい? 
「わーい。」といって てを ひろげたみたい?
なににみえるか、こんどあったときに せんせいに おはなししてださいね。
はっぱをひろげた あさがおがふえて かだんが にぎやかになっています!(^^)!

5年生の皆さん

新しい課題に取り組んでいますか。
今日は体育についてお話をします。
みなさん、体幹トレーニングという言葉は聞いたことがありますか。
体幹とは、「からだのみき」という漢字を使います。
ちなみに幹とは、木の根から上に伸びて枝を出す、太い部分のことです。
体幹とはいくつかの筋肉をまとめた言葉で、運動をするときの体のバランスをとったり、自分の意思で動かしたりするときに最初に動かす筋肉です。この筋肉が弱ってしまうと、運動することが不安定になっていきます。家にいても簡単にできるものなので、この期間にぜひ取り組んでみましょう。

○1.ロープランク
・両ひじを床につけ、うつぶせになります。
・足はかたはばに開きます。
・姿勢をそのままキープします。(体を一直線にすることを意識する!)


○2.サイドブリッジ
・片方のひじを床につき、体を横向きにします。
・ひじが肩の真下に来るようにします。
・こしをうかして、体が一直線になるようにキープします。


初めは、きれいな姿勢でできるように意識しましょう。
慣れてきたら、20秒キープできるように取り組んでみてください。

体幹とはすべての動きに関係する筋肉です。めざせ、体幹マスター!

ロープランク ロープランク サイドブリッジ サイドブリッジ

「みんなの学習クラブ」のお知らせ

広島市教育委員会より、学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット」(株式会社日本コスモトピア提供)の紹介がありました。インターネットよりログインページにアクセスすることで学習プリントや動画解説を見ることができます。家庭学習の支援にご活用ください。

(ログイン方法〉

URLを入力し、キーボードの【Enter】を押します。
https://gctablet.gakuweb.jp/

※ユーザーとIDパスワードは、メール配信にてお知らせいたしますのでご確認ください。
※タブレットに対応したコンテンツですので、タブレットかパソコンでのご利用がおすすめです。スマートフォンでもアクセスできますが、画面サイズが小さいため、画面が崩れる可能性があります。

4年生のみなさんへ

 早寝早起きはできていますか?
 ゲームやYouTubeばかり見ていませんか?
 生活リズムを崩さないようにしましょう。
 とにかく,朝はいつも通りの時間に起きれるようにしましょう。

 さて昨日は,5月10日に奄美大島が梅雨入りした話をしましたが,5月11日には沖縄県が梅雨入りをしたようです。沖縄県はどこにあるか,知っている人が多いと思います。なので,沖縄県の場所がどこかではなく,沖縄にまつわるクイズを出しておきます。沖縄県である野菜が生産量日本一となっています。その野菜は夏によくスーパーで売られています。緑色をしていて,ゴツゴツしています。食べると苦く,この苦みが特ちょうてきな野菜です。さて,この野菜は何でしょう。考えてみて下さいね。ちなみに,先生はこの野菜が大好きなので,夏が楽しみです。

 では,今日は理科の話をします。今日の天気は晴れですか?それとも曇りですか?今,どちらかの天気を答えた人は,なぜそう思うのですか?理科では,問題に対して予想をたて,予想をたしかめる方法を計画します。そして,観察・実験を行い,結ろんに結び付けていきます。予想のだんかいで,自分の考えを持つことがとても大切だと思います。予想があっているかどうかが大切なのではなく,自分がどのような理由で考えたのというところが大切なのです。天気の見分け方,考えてみてから,下の画像を見てみて下さいね。

 最後に,今日の『計算ドリル5』のノートの書き方ですが,1〜4は□にあてはまる数だけノートに書きましょう。5〜10は,矢印がさしている数をノートに書きましょう。位(くらい)に気を付けて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

あさあおのめが (1ねんせい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん こんにちは。
あさがおのめが どんどんでてきています。
つちのなかから まっすぐにたって、
はっぱをだしています。
はっぱに たねのからがひっかっかって
いまにも ひらきそうなめも みつけました。

それいけ!ステイホームわーく(国語2)

理科に続きまして、国語です。

「帰り道」では、本文に書かれているのは、
「時」…本文1は、
P.18に「放課後のさわがしい玄関口で…」と書いてあるので、「ある日の放課後」です。
    本文2は、
P.25に「校門を出てから数分後、…」と書いてあるが、本文1と同じ「ある日の放課後」です。

「場所」…本文1は、
P.21に「市立公園内の遊歩道にさしかかったころには…」とあるので、「玄関口〜市立公園の遊歩道」
     本文2は、
P.25に「校門を出てから数分後、最初の角を曲がった辺りだった。…」と書いてあり、P.27には、「無言のまま歩道橋を渡った先には、しかも、市立公園が待ち受けていた。…」とあるので、「校門を出て、最初の曲がった辺り〜市立公園」
ただ、本文1も2も「学校の玄関口〜市立公園」までの話なので、それでもよい。

「(登場)人物」…律、周也、友達5人、(周也の)母親

「(中心)人物」…本文1では、律
 昼休みのことを引きずっていて気まずかったのが、勇気を出して思ったことを言葉にしたら、周也がわかってくれたから⇒気持ちが大きく変わった
         本文2では、周也
 昼休みに言わなくてもいいことを言ってしまってから、周也の顔を見ない律のことが気になって仕方がなかったが、初めて律の言葉をちゃんと受け止められたのかもしれないと思ったから

どうでしたか?本文を読めば、そこに答えは書いてあります。自信をもって、読み取っていきましょう。

では、今日の問題です。

この物語のクライマックスはどこでしょうか?
クライマックスとは、物語が1番盛り上がるところ、「山場」です。
今まで同じだった、ずっと変わらなかったものが、変わってしまう、その変化したところです。中心人物の考えが、ガラッと変わるところです。

ここで、ごんのすけからクライマックスの見つけ方アドバイス!〜

名探偵コナンでは、CMに入る前に扉が閉まります。
ちょうどいいところでCMに入って、「なぁんなん!!!」と思って、
CMが明けるのを待っていますが、
さっきのところよりも少し前から始まって、
「もう、そこはいい。その先を見たいんじゃ!!!」と思ってしまうところがありますよね。
そこがクライマックスです。
律と周也を、みんながビデオカメラで撮り続けながら、ここでCM入ったら、もどかしいよなぁって思うところを探してください。
本文1、本文2それぞれで考えてみましょう。
答えは、明日の更新で。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生徒指導

臨時休業関連

緊急時対応

ほけんだより

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201