最新更新日:2025/08/06
本日:count up81
昨日:69
総数:1462137
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」

10月9日(金)体育祭ブロック練習 その2

 集合隊形の確認といっても,全員ではないので,競技の確認をするところもあります。白組と青組は,玉入れの競技の確認です。本番当日よりは『かごの位置』が低くなっていますが,どんどん玉を放り込んでいます。その頃赤組は,応援練習です。大きな声を出すことができないので,手拍子での応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)体育祭ブロック練習

 昨日1校時,雨天で中止となった体育祭ブロック練習を本日1校時に振り替えて行いました。今日の目的は,競技の練習というよりも,入場門での招集隊形の確認に重きを置かれています。入場門はコーンでしたが,入場する前の各色毎の隊形の確認ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 授業の様子 その7

特別支援学級の授業の様子です。1組数学、物の値段を予想したり、月収から年収を求めていました。2組自立、各自の課題に取り組んでいました。3組英語、本文をノートに写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 授業の様子 その6

3年4組社会、一票の格差の問題について考えていました。5,6組保健体育、男子はバドミントン、女子はサッカーの映像を見て学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 授業の様子 その5

3年1組英語、本文の読みの練習をしていました。2組社会、共生社会の実現について資料を読み取っていました。3組数学、2つの変数の関係を式で表し、2乗に比例する関数を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 授業の様子 その4

2年4組社会、東北地方の自然環境について学習していました。5組数学、2元1次方程式や1元1次方程式のグラフを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木) 授業の様子 その3

2年1組国語、各自の課題に取り組んでいました。2組音楽、みんなでそろえてリコーダー練習をしていました。3組理科、回路図から電流や電圧を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 授業の様子 その2

1年4組英語、ペアで日本語を英文に直していました。5組社会、ギリシャ神話に出てくる神々について学習していました。6組理科、再結晶の実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 授業の様子 その1

今日予定されていた体育祭のブロック練習は雨のため、明日に順延となりました。
2校時の授業の様子です。
1年1組数学、助け合いながら1次方程式を解いていました。2組国語、故事成語の「矛盾」について学習していました。3組技術、けがきに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 授業の様子 その7

3校時の特別支援学級の授業の様子です。1組理科、育てた稲を刈って、脱穀の作業をしていました。2組数学、1次関数の復習プリントに取り組んでいました。3組英語、単語の発音練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 授業の様子 その4

2年2組、5組、「テーマパークを楽しもう」という教材で、パスカードを使ってアトラクションの効率よい周り方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水) 授業の様子 その3

2年生の1校時は言語数理運用科の授業です。2年1組、3組は、コンビニの24時間営業についての賛否を根拠をあげて判断していました。4組,SNSでのコミュニケーション上の問題点を資料から読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 授業の様子 その2

1年4組社会、エジプト文明の様々な神について学習していました。5組英語、ペアで単語練習に取り組んでいました。6組国語、作品の中で登場人物の見方の変化がわかる表現を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 授業の様子 その1

朝は肌寒さを感じるようになり、教室の生徒の服装も夏服、冬服、合わせた服装と様々です。
1校時の1,2年生の授業の様子です。1年1組理科、再結晶の実験に取り組んでいました。2組、3組ともに数学、移項を使って方程式を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火)体育祭学年練習

 5・6校時は,3年の学年練習です。涼しくなってきたとはいえ,日向ではとても熱く感じます。そんな中ですが,3年も元気いっぱいに練習します。ラジオ体操,学級対抗全員リレー,学年種目の大縄跳びです。例年3年生は,大縄跳びの練習を昼休みにしていました。今年もするのかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火)体育祭学年練習

 3・4校時は2年生の学年練習です。1年生と同じく,ラジオ体操,学級対抗全員リレー,タイヤレースの入退場の確認と競技の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火)体育祭学年練習

 今日は体育祭の学年練習です。入退場の隊形の確認や,競技の練習をすることが主な目的です。1・2校時は1学年の練習です。まずは準備体操,全員がそろうとかっこいいです。次に,『学級対抗全員リレー』の練習といいながら,本気で走っています。最後に学年種目の『台風の目』です。チームワークよく回れるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火)学校朝会

 火曜日の朝は学校朝会から始まります。今日は生徒会長のお話,陸上部の表彰,学習時間目標達成者の表彰がありました。校長先生からは,地域からのお手紙の紹介がありました。地域の方には,体育祭に参加してもらうことができない旨のプリントを配付させていただいてますが,そのプリントに対して,あたたかいお返事をいただきました。『このようなご時世(コロナ禍の中)では,中学生の皆さんの姿を見ることは叶いませんが,体育祭で皆さんが精一杯活動できることを期待しています。』という内容でした。あと残り2週間ありませんが,こんな情勢の中でも体育祭ができること,そしてあたたかく見守ってくださる地域の方がいらっしゃることに感謝して素晴らしい体育祭を創りあげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)体育祭練習 その3

 続いて大名行列です。5人組の男子でリレーです。傾けたら危ないから,息を合わせて行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)体育祭の練習 その2

 競技の練習のようすです。今日は大玉転がしと綱引きは入場隊形の確認だけでしたが,女子選抜の『フライングゲット』と男子選抜の『大名行列』では,道具を使っての練習になりました。まずはフライングゲットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 体育祭予行
10/14 市中研2

学校便り

保護者向け通知

お知らせなど

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834