![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:302 総数:1170260 |
6月5日(金)2年の様子
保健体育ではラジオ体操を行っていました。
何人かが集まって練習をしています。 4時間目の道徳は「そうじの神様が教えてくれたこと」を通して、 働くことや社会貢献について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(金)1年の様子
学校再開から5日目です。
1年生もずいぶん中学校生活に慣れてきたようです。 授業では発表も活発です。 板書もきちんととれています。 各クラスにロッカーがあり、個人の荷物やカバンを置くスペースとなっています。 1年8組のロッカーはとてもきれいに整頓されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(金)A組、B組の様子
1時間目は「安佐ファーム」のお手入れでした。
だんだんと強くなる日差しのもと、 水をまいたり、雑草を抜いたりしました。 4時間目は道徳です。 「そうじの神様」を通して、 『掃除をするときには、すみずみまできれいにしよう』という気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(木)3年生の様子
どの授業も集中しています。
英語の発音もしっかりしていました。 理科では、TV画面を見ながら、色や形状の確認をしながらプリントに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(木)2年生の様子
朝会の前から、どのクラスも静かに読書が始まっています。
落ち着いた一日が始まります。 男子の体育では、 広い間隔をあけて、バランスをとっていました。 片足で何秒かじっとするのは難しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(木)1年生の様子
今日も日差しがまぶしい日でした。
体育では、集団行動の基本を行っていました。 全員でテンポを合わせて、動く練習をしていました。 理科では、学校内の植物を観察したり、スケッチしたりしていました。 意外と多くの植物があるものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(火)学校再開2日目
授業再開2日目です。
昨日に比べ、さらに授業に集中できているようでした。 また、ロッカーの整頓もできている教室も増えてきました。 そして、下校時に密集を防ぐために、当面、西門を開けることにしました。 だんだん気温が高くなってきています。 水筒の持参を必ずお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(月)授業再開
今週は午前中授業です。
今日はこれまでの休校中の課題の確認が中心になったようですが、 積極的に挙手をしたり、板書をとったり、生き生きとした生徒のみなさんの姿が見られました。 これからも、体調管理には気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(月)学校生活再開
長い休校期間と、分散自主登校を経て学校生活が再開しました。
元気なあいさつとともに、朝会が始まりました。 早めに登校した人は、朝読書にとりくんでいて、落ち着いた雰囲気で始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日〜5日の日課のおしらせ
6月1日(月)より一斉登校となります。
第1週は午前中授業で以下の日課となります 登校 8:20 朝会 8:30〜8:35 1校時 8:40〜9:30 2校時 9:40〜10:30 3校時 10:40〜11:30 4校時 11:40〜12:30 下校 昼食なしで下校となります。 暑さが増してきているので、水筒(水、お茶、スポーツドリンク)、タオルは必ず持参ください。 体調には十分気をつけてください。 6月1日(月)時間割
6月1日(月)の各学年の時間割です
11* は、「1年1組」の意味です。 ![]() ![]() 6月の最初の授業の準備物
6月1日(月)より授業が再開します。
時間割を確認のうえ、準備をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(木)分散自主登校2年
本日は分散自主登校最後の日でした。
2年生も、課題に一生懸命取り組んでいました。 いよいよ6月1日(月)から学校が再開します。 時間割を確認し、8:20には登校し、教室に入ってください。 なお、6月1日(月)にPTA役員決めのくじ引きを行います。 学級役員の立候補を希望され、まだ立候補の用紙を出されていない方は、朝会時に担任までお出しください。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(水)分散自主登校
昨日は1年生、本日は3年生の自主登校日でした。
どちらも、自分のペースで学習していました。 3年生は、質問する人も増えていて、先生が質問に答えているときには他の人も一緒に説明を聞く雰囲気も出ていました。 また、本日、本校の原田先生が広島市教育長より表彰状を贈られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日からの学校再開について
広島市教育委員会より学校再開(通常登校)についての通知がありましたのでお知らせいたします。
★段階的に再開します 〇6/1(月)〜6/5(金) 午前中のみで給食無し 〇6/8(月)〜 午前・午後の授業+給食開始 ★部活動も段階的に再開します 〇6/1(月)〜6/5(金) 活動準備期間 本人・保護者への部活参加意思の確認(同意書提出) 〇6/8(月)〜6/12(金) 放課後1時間程度の軽い活動 〇6/15(月)〜 放課後2時間以内の活動 〇土日の活動は無し、対外試合や遠征は無し 〇1年生の見学・入部届け提出については別途お伝えします ★出欠は次のように扱います 発熱等の症状がある場合や保護者の意向により感染防止のために欠席する場合は「欠席日数」としない ★感染防止対策を徹底します 〇密閉の回避(換気の徹底) 可能な限り、常時窓等を開けて換気を行う 〇密集の回避(身体的距離の確保) 1メートルを目安に最大限の間隔をとって座席を配置 〇密接場面への対応(マスクの着用) 基本的に常時着用 体育の時には2m以上の距離を確保するなどして外す場合あり 〇手洗いの指導徹底 〇毎日の消毒 1日1回以上多くの人が触れる場所を消毒する 〇健康状態の把握 毎日の家庭での検温と健康状態をチェック ★心のケアも行います 〇生活アンケートの実施 〇担任等による全員への面談 ★授業時数を確保します 〇学校行事の見直し(行事カットや取り組み期間の短縮) 〇長期休業日の短縮(予定) 夏期休業日 8/8〜8/23 冬期休業日 12/26〜1/4 ★各家庭に配布予定のお知らせ文は以下の通りです。(クリックすると見れます) https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/... ★時間割や持参物などは別途お知らせします。 体育科教員によるラジオ体操模範演技![]() ![]() 毎日のラジオ体操の練習に役立ててください。 学校再開後の体育でも練習しますが、いずれテストもありますので、今のうちからしっかりと練習しておきましょう! 動画を最後まで見ると・・・ 笑 動画は下のリンクから見れます。 5月25日(月)分散自主登校3年生
3年生は3日目の分散自主登校です。
これまでの課題を終了した人もいるようで、新たな復習問題に取り組む人もいました。 今回も落ち着いた雰囲気で集中して学習していました。 今回「進路希望調査」を配布しました。ご家庭でもしっかり確認して記入し、提出してください。 また、質問等がありましたら、3学年に相談してください。 明日は1年生の分散自主登校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(金)研修の様子
本日は、3つの研修会を行いました。
少しでも授業がスムーズに、わかりやすくできるように工夫しながら、主に教科で研修しました。 来週も引き続き分散自主登校の予定です。 月曜日は3年生の自主登校となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備・・・3密を避ける![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3密を避ける生徒の意識も高まっています。 5月21日(木)分散自主登校2年生
本日は2年生の自主登校日でした。
登下校時の手指の消毒もおこない、人と人との距離をとっての行動となりましたが 一生懸命に課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |